ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19476位~19500位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19476
殿岡神社
三重県津市殿村 959番地
康平年中(1058~65)伊勢大神宮司從五位下大中臣朝臣宣衡、殿村前司と称して、代々相継いできたが。永暦2年(1078)宣衡その祖先を祀って殿岡大明神と崇め、里人もその神徳を慕い、爾来900年の氏神となっている。明治40年白山比咩神社...
846
9
殿岡神社に⛩Omairiしました。
殿岡神社の御本殿になります😊
こちらが殿岡神社の拝殿になります。参拝時、宮司さん不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
19477
八坂神社 (金山町)
山形県最上郡金山町漆野26ー4
当集落の開拓は高橋杢右衛門が正元年、大田村久蔵とともに岩壁に水路を掘り享保元年新田を開いたと記録に残る。高橋家の由来書に(当社白滝明神は会津よりには須佐之男命が八岐大蛇退治の絵馬が納められ、現在の社殿は明治十六年再建されたものである。...
1.2K
5
旧村社地域の方々もなかなか訪れない神社かも知れませんね❗️
ルートを探りながら境内を歩きます😅
結構、鳥居は多いけど社殿は何処にあるのだろうってとこばかりですね❗️
19478
熊鷹稲荷大神
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52
748
10
熊鷹稲荷大神に横から見る拝殿。
京都高島屋屋上に珍zする熊鷹稲荷大神の拝殿。
熊鷹稲荷大神に鎮座する狐。
19479
伊達城稲荷神社
山形県山形市伊達城1丁目10−6
伊達城稲荷神社は、大永元年(1521)の創建で、上山・山形城を攻略した伊達稙宗が漆山伊達城に本陣を置いて指揮をとり、稲荷神社を祀って領民に崇拝させたと伝えられています。付近には伊達城と名が付く地名及び城跡が三箇所あり、いずれも永正十七...
1.0K
7
山形市の伊達城稲荷神社をお詣りしてきました。スベル石段と石燈籠、鳥居⛩️と続きます😆。駐車...
伊達城稲荷神社の看板になります。大きい通りに見えるように有りました。
伊達城稲荷神社、スベリマス足下注意の看板になります。
19480
穂見神社
静岡県御殿場市川島田1332−8
大正十一年一二月一日当時大沢組員全員が五穀豊穣開運の守護神として山梨県中巨摩郡榊村高尾旧郷社穂見神社(御祭神は保食神)の講中となり同年十五日御分霊を仰ぎ大沢穂見神社として霊峰富士の東麓の川島田一九〇三番地(原里小学校こぶしの森の処)に...
1.6K
1
御殿場市川島田の穂見神社に参拝しました。今日の姿も、幾度の編纂を経て来たという事実を沿革か...
19481
針ヶ谷氷川神社
埼玉県富士見市針ヶ谷1-93-2
御朱印あり
創立年月日は不詳であるが、元禄年間 に針ヶ谷村が川越領となり、舘村氷川神社(現・志木市柏町に鎮座)を分祀し、当社を創建したと云う(志木町字城山村社氷川神社社蔵記録)。明治五年、社格御制定の節に、古来より一村の鎮守であることから村社に列...
1.2K
5
水宮神社にて直書きの御朱印を頂きました😊
境内にあるお稲荷さん。
近くにお花が咲いてました。
19482
渋沢稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾5-2-54
創立年月不詳、新編武蔵風土記に「稲荷社は北寺尾村小名渋沢にあり、神体は木の立像にして長さ八寸許、前に鳥居あり」とある。
1.2K
5
鶴見区の渋沢稲荷神社になります。駅からは離れている住宅街にあります。
本殿です。なんだか珍しいおキツネさんのような?
神奈川県横浜市鶴見区 渋沢稲荷神社の社殿です。この地域は、鶴岡八幡宮の社領地とのことで、室...
19483
八幡神社 (墨俣)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は白鬚神社 。元々の位置は現在地の北(犀川河川...
1.7K
0
19484
熊野神社 (二本松広瀬)
福島県二本松市上太田字広瀬293
1.2K
5
正面からもう一枚投稿します。
広瀬熊野神社の社殿になります。由緒書などの説明書きはなく詳しいことはわかりませんでしたが、...
本殿を裏手から見ました。屋根は重厚で格子状の壁は大好物です。
19485
御嶽榛名神社
埼玉県和光市本町21
本町御嶽榛名神社の創建年代等は不詳ながら、上州榛名社を信仰する原新田地区の講により祀られていたといいます。本田技研の用地買収により昭和27年当地へ遷座、武州御嶽講の信仰する御嶽社と合祀し、御嶽榛名神社としています。
1.5K
2
御嶽榛名神社、社殿の様子になります。
埼玉県和光市本町の御嶽榛名神社に参拝しました。
19486
寺下観音
青森県三戸郡階上町赤保内寺下8
御朱印あり
1.6K
1
記録用。自分で押しました。神社は、ちょっとした渓流の近くにあり、夏場はとても涼しくていい所です。
19487
諏訪神社 (江尻)
宮城県角田市江尻字古川1
①寧楽時代後期の天平(西暦756年)頃から神名備が現在地近くの土井の内にあり、祈祷や祭りの時だけ仮小屋等を作る古代祭祀の場所があったとの伝承有り。但し、どんな神々を奉っていたかは不詳である。②平安時代前期の大同元年、第52代平城天皇(...
349
14
拝殿前から見た扁額風景です
本殿を横から見た風景です
拝殿前を正面から見た風景です ご利益(武の神、風の神、農耕の神、狩猟の神、五殻豊穣
19488
恵比須神社
島根県大田市温泉津町今浦ハ1281-2
1.3K
4
島根県大田市に鎮座する恵美須神社にお詣りしてきました。
拝殿前の狛犬さんたちです。狭い敷地のことですので仕方なしですが、鳥居の陰に隠れるような配置...
拝殿はあいにく閉じられていますが、中をうかがうことはできました。それはさておきとしてごあい...
19489
屋風呂神社
島根県松江市宍道町東来待1700
創建は不詳。明治四十年の神社整理により来待神社に合祀される。戦後久戸集落より氏神としての奉遷を求める声が上がり、現社地に社殿を整備して帰神を迎えた。
944
8
島根県松江市に鎮座する屋風呂(やふろ)神社にお詣りしてきました。
石段を昇ること80段ほどで、鳥居にさしかかります。そのさきには社殿の姿も見えてきます。
⛩️をくぐったところで、太めな灯籠と吽形の狛犬さんが並んでいます。灯籠の笠はフサフサしだし...
19490
血洗滝神社
岡山県赤磐市是里
素戔鳴尊が出雲国でヤマタノオロチを退治した剣『布都之魂(十握剣)』を洗って身を清めた滝を御神体とする神社。
1.5K
2
血洗滝神社の鳥居。高さは低い。
御神体の血洗の滝。素戔鳴尊がヤマタノオロチを退治した剣に付いた血を洗い流して身を清めた滝。
19491
金刀比羅神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-12
743
10
本殿内部の御神像です。大黒天像の様です。御祭神は大己貴命
本殿の前の様子です。開放されています。
拝殿と本殿の取り合いの様子です。
19492
八阪神社
大阪府高槻市原804
1.7K
0
19493
産土神社 (国分)
福岡県京都郡みやこ町国分1594
542
12
社殿全体の様子です。
幣殿内部の石造の社殿の様子です。調べましたが、御祭神は手掛かりが有りませんでした。多分、産...
拝殿内部の様子です。幣殿に石造の社殿があります。
19494
一原神社
京都府南丹市園部町曽我谷北垣内33-1
応永25年の勧請と伝わっている。明治までは一原大明神と称していたが、神仏分離後に八幡宮と名乗った。その後、祭神が伊弉諾命、伊弉冉命の2社と判明し、社名を一原神社に戻した。現在、八幡宮は末社として祀られている。
1.1K
6
境内にあったお堂と石灯篭です。鈴緒ではなく、銅鑼が付いてました。
境内社です。左から厳島神社、西ノ宮神社、天満宮、八幡宮です。この神社は、明治時代の神仏分離...
覆屋内の本殿の写真です。
19495
十二瀧神社
山形県酒田市北俣字鹿島
1.4K
3
酒田市 十二瀧神社⛩🙏🙏🙏
酒田市 十二瀧神社⛩です。十二滝の駐車場から直ぐのところにあります。
19496
箭比神社
愛知県知多郡阿久比町矢高石根37
箭比神社は『尾張本国神明社帳』に載せられている箭比天神で、延善12年(912)に箭野八郎蓋賞の勧講により菅原宿)公の御参詣のもとに社号を「節比神社」と賜り創建された神社で、阿久比郷三ノ宮として開いたと言われている。明治41年(1908...
1.4K
3
箭比神社の拝殿の様子になります。
参道の階段は街中ではありますが、趣のある雰囲気です。
愛知県知多郡阿久比町矢高石根の箭比神社に参拝しました。
19497
八龍神社 (上岡)
茨城県久慈郡大子町上岡1996
「八九間 空で雨降る 柳かな」境内の社殿左側・稲荷神社の傍らには、松尾芭蕉が詠んだ俳句の石碑が建立されています。
1.0K
7
大子町上岡の八龍神社。一段登った瑞垣に囲われて拝殿があります。
ご本殿は黒で縁取りされた扉が雰囲気をだしています。水の神様、闇龗神(くらおかみのかみ)がお...
ご本殿の左右には覆屋で囲われた境内社がお座りです。右手が二渡宮、左手奥の覆屋には金比羅大権...
19498
比良神社
島根県大田市久利町行垣530
1.0K
7
島根県大田市に鎮座する比良神社にお詣りしてきました。
石段をのぼること40段ほど。社殿の姿が見えてきます。
石段を登った労を労ってくれるかのように出迎えてくれる狛犬さん。
19499
貴布禰神社
徳島県阿波市阿波町井出口282
旧神饌幣帛料供進神社。創建年代不詳。当地の豪族川人備前守が京都貴布禰神社の御分霊を祀った。明治初年に柳川神社と早田妙見神社を合祀した。
945
8
貴布禰神社本殿左の妻飾りです。
貴布禰神社本殿扉上の彫刻です。
貴布禰神社本殿木鼻の彫刻です。
19500
加賀美久米森稲荷神社
東京都台東区浅草橋3丁目16-8
江戸時代初期当地に住んでいた加賀美太夫の邸内社として創建したといい、加賀美稲荷と呼ばれていたといいます。現在鳥越神社の境外末社となっています。
1.2K
5
令和五年九月十三日参拝鳥越神社の末社のようです。
社標柱横の石碑(上部は破損していますが天保五歳甲午春ニ月と読めます。)
加賀美久米森稲荷神社の拝殿です。
…
777
778
779
780
781
782
783
…
780/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。