ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
八坂神社
京都府福知山市印宮ノ段4−2
923
10
社殿前の狛犬です。この地域では珍しいお尻を上げたタイプです。
覆屋と中の本殿、手前の椿の花です。
本殿を別角度から撮影
18752
双葉住吉神社
石川県金沢市駅西新町1-30-10
1.4K
5
2023年初詣です。今年もよろしくお願いします。
こちらも雪対策されてました。
狛犬も雪対策はバッチリです。
18753
和賀神社 (小早川神社)
広島県竹原市新庄町
小早川隆景を祀る神社。慶長2年(1597)6月、隆景が三原城で没したので、新庄ほか数カ村の人々が木村城跡の若宮社(前稿木村城参照)に、隆景を祀り、陰暦9月13日を祭日として、旧竹原8カ村の村役人や、毛利家からも度々参拝し、祭りは300...
1.9K
0
18754
樹下神社
滋賀県大津市北小松914
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市志賀町北小松に鎮座する神社である。同名の神社が大津市木戸、大津市山中町など滋賀県内に多数存在する。
1.9K
0
18755
杵臼神社
北海道浦河郡浦河町字杵臼522番地
御朱印あり
明治15年、地元住民の協議により浦河町字杵臼530番地に小祠を建立したことに始まる。明治34年6月18日、老朽化が進んだため神殿を新たに造営し、大正9年6月16日には明治4年の入植から50年を記念して、拝殿を増築し記念碑を建立した。昭...
1.4K
5
杵臼神社の御朱印になります。浦河神社で頂きました。新規登録させて頂きました。
杵臼神社の手水舎になります。
杵臼神社の拝殿になります。
18756
熊野神社 (公庄)
京都府福知山市大江町公庄269
創建は用明天皇の第2子麻呂子親王の臣によると言われている。本殿の彫り物は8代目中井権次橘正胤の秀作である。
1.0K
9
小さな境内社です。社名は不明です。
小さな境内社です。社名は不明です。
社殿前の石灯篭と小さな狛犬です。何とも言えない顔をしています。
18757
御座神社
三重県志摩市志摩町御座418
日吉社の鎮座地に、村内小祠を合祀して御座神社と単称したのは明治40年10月23日である。日吉社創始の記録については元禄年中(1688〜1703)火災によって文書消失したため、創立年代を知る手がかりはないが、老樟あり、周囲4、5メートル...
1.2K
7
本殿です。まだあたらしそうです。
社号標です。ここまでの道は、狭く、車は無理です。
拝殿です。比較的あたらしそうです。
18758
吉良神社
高知県高知市春野町西分字増井
長宗我部元親の弟・吉良親貞の子で元親の甥っ子であった吉良左京進秦親實は、元親の嫡男の戦死による跡継ぎ騒動に諫言したことで元親の逆鱗に触れることになり、天正16年(1588年)10月、親実は比江山親興と共に切腹を命じ、さらに親実の重臣・...
926
10
社殿側から見た境内の風景。林の中にあります。
社殿に掲げられたご祭神:吉良氏三名家の物語になります。
境内社:七社明神になります。
18759
蔵人稲荷神社
大阪府吹田市豊津町38-1
当社は主祭神に 穀物・食物の神「保食神」をお祀りし、蔵人地域の鎮守の神として創建以来、広く住民の崇敬を集めて来ました。 この地域は、北に千里丘陵があり、南には東西に流れる神崎川の堤がさえぎり、東側に糸田川、西側に高田川と千里丘陵から流...
1.4K
5
旧の本殿に関する御由緒書もございました。
こちらが、旧の本殿で市の有形文化財に指定されています。
こちらが、蔵人稲荷神社の本殿になります。実際には旧の本殿がこちらの本殿の裏手にございます。
18760
天神社
埼玉県加須市平永610
1.8K
1
鳥居が大変低く作られていました。
18761
神明神社 (恵那市上矢作町田中)
岐阜県恵那市上矢作町田中3431番
創祀未詳。由緒記載なし。
1.7K
2
神明神社、境内の様子です。
岐阜県恵那市上矢作町田中の神明神社に参拝しました。
18762
荻袋八幡神社
宮城県仙台市宮城野区蒲生荻袋39-10
地元の氏神様かもしれません。
1.6K
3
境内右手にはお地蔵さまがあります。
本殿です。石碑が2つありましたが読めませんでしたので、再訪したいと思います。
荻袋八幡神社は、岡田地区の氏神様ようです。角張った鳥居が特徴的です。
18763
椿大神社三社龍神
三重県鈴鹿市山本町
御朱印あり
623
13
椿大神社三社龍神の書き置き御朱印です椿大神社の社務所でいただきました
椿大神社三社龍神・龍蛇神両地神社(りゅうじゃじんりょうちじんじゃ)です龍蛇神は 火難・水難...
椿大神社三社龍神・椿立雲龍神社(つばきたちくもりゅうじんじゃ)です子育て・腫れ物除去の神と...
18764
愛宕神社
静岡県掛川市西大渕5620
愛宕神社は静岡県掛川市西大渕に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は天和2年(1682)、横須賀藩に入封した西尾忠成が本城である横須賀城の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。祭神である軻遇突智(迦具土)命はイザナギとイザ...
1.4K
5
こちらが拝殿正面となります
拝殿正面の上に掲げられている神額です。
拝殿にも由緒書きがありました。
18765
唐子神社
埼玉県東松山市下唐子1008
唐子神社は、時の領主左兵衛佐藤原重時が、秩父郡椋神社の分霊を勧請して応永18年(1411)に白髭大明神と称して字坂東に創建したといいます。徳川家康の関東入国後には、地頭菅沼越後守定吉が慶長9年(1604)に社殿を再建、都幾川の氾濫を避...
1.5K
4
唐子神社、拝殿の様子です。この神社は、夏祭と秋祭で奉納される下唐子獅子舞が神事として執り行...
神社境内の様子。早朝の神社の冷たい空気が、心を洗ってくれるようでした。
参道中段にある赤い鳥居です。
18766
西原大明神
山形県東根市中央2丁目17-14
1.2K
7
東根市の西原大明神をお詣りしてきました。鳥居の赤い扁額が良いですね😊。駐車場は見た感じあり...
西原稲荷大明神(狐無し)には与次郎狐の墓があります。
西原大明神の幟が有りました。右側は駐車場🅿️ですが神社のではありません😅。
18767
稲荷神社 (等々力)
東京都世田谷区等々力6丁目24
詳細は不明
1.1K
8
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐 (左右) と社殿 (中央)鳥居をく...
18768
八面神社
静岡県周智郡森町一宮1301−1
創建の年代は明らかではないが、小國神社の末社としてこの片瀬の地に祀られている。素戔嗚尊は出雲の國の斐伊川で、世の中を困らせていた八岐大蛇を退治して、よい人々をお助けになりました。その時大蛇が持っていた天叢雲剣を、天照大神様に差し上げま...
1.7K
2
畑の中の一際高い場所にある神社です。ここは、その昔家康と対峙した武田軍の重臣が構えた片瀬城...
周智郡森町一宮の八面神社に参拝しました。
18769
秋葉神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田字市場1108-1
1.4K
5
美濃市大矢田の秋葉神社に参拝しました。
秋葉神社の様子です。どこかの家の駐車場の一角になっています。
京都から戻ると岐阜は晴れていたので、先日歴史案内をしたという友人にもう一度案内してもらいま...
18770
稲荷社
富山県高岡市あわら町4
1.7K
2
高岡市あわら町の稲荷社の御社殿。#旅行先で朝散歩
令和二年十月にお参りした高岡市あわら町の稲荷社。鳥居前より。#旅行先で朝散歩
18771
長曽根神社
大阪府堺市北区長曽根町3014-3
1.5K
4
長曽根神社の鳥居です。
長曽根神社の拝殿(八幡神・牛頭天王)です。
長曽根神社境内の稲荷神です。
18772
七ツ森神社
静岡県袋井市国本2586
創建年代不詳、往古の郡辺神社と云う。大化の改新前久努国あり、印幡足尼を国造となす。国造は世々に久努に住す。為に国造の遺霊を郡辺村に祀り祭神となす。927年完成した延喜式神名帳に「遠江国山名郡式内郡辺神社」と所載す。後世神社は原野谷川の...
1.4K
5
入り口に設置されている掲示板です。
神額が掲げられている鳥居です
鳥居に掲げられている神額です。
18773
須美禰神社
島根県雲南市加茂町立原115
出雲風土記に「汗乃遅社」、延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「...
1.3K
6
島根県雲南市に鎮座する須美禰神社にお詣りしてきました。
拝殿のお姿です。のどかな山あいの神社ですが、拝殿の軒下には防犯カメラが…😨神社にはあって欲...
本殿をのぞみます。ご祭神は、須我禰命、猿田彦命、天鈿女命です。
18774
八太神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺1308
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当神社は、元、古岡八幡宮と申し、八幡の森と唱え1丁四方の森林これあり。村中一統尊信仕り村の里北に当りその場は山谷の湿地僅に白砂中の榊を以って御神体として祀られると古文書に記され、徳川末期八幡の森...
1.6K
3
八太神社さんの本殿。御祭神は八幡神。
八太神社さんの境内から眺めた社殿。
八太神社さんの狛犬。
18775
酒瓶神社
静岡県静岡市清水区小島1273
鎭座の年暦詳ならず、社傳に惣國風土記に雄島云々、酒瓶神社大酒解命小酒解命也、彦押別天皇十三年癸未六月初奉官幣國之五宮也とあるは即ち当社である。國之五宮とは富士淺間社・庵原豊受社・三保社・伊河麻社・酒瓶社である。永禄の頃兵火にて社殿悉く...
1.4K
5
更に、拝殿奥の本殿の様子です。
更に拝殿の内部の様子です。
こちらは酒瓶神社の拝殿の様子です。
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。