ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18351位~18375位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18351
愛宕神社 (海老瀬)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6078
1.2K
10
拝殿の装飾。小さな神社ながら立派。
社殿の隣の地区の集会所。
庚申塔などの石造物が並ぶ。
18352
稲荷神社
栃木県宇都宮市二荒町9付近
1.8K
4
栃木県宇都宮市稲荷神社・社殿…コインパーキングの敷地の一角に鎮座していました。
令和四年三月に参拝。
18353
八幡神社 (湯沢市山田)
秋田県湯沢市山田下六日町56
1.0K
12
湯沢市山田下六日町に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
湯沢市山田下六日町に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
斜めからの一枚。しっかりとした感じの社殿です😄
18354
兼宮神社
群馬県桐生市梅田町1-816
御朱印あり
2.1K
1
三宝大荒神社にて頂きました
18355
井頭神社 (韋駄天社)
奈良県吉野郡天川村坪内
1.9K
3
井頭神社(韋駄天社)の拝殿
井頭神社(韋駄天社)の鳥居
井頭神社(韋駄天社) 天河大弁財天社の近く
18356
岡本神社
長崎県平戸市生月町里免
1.1K
11
狛犬様の、お顔です☺️昭和14年生まれの狛犬様です😊
岡本神社さんの狛犬様です☺️小ぶりの狛犬様でした😊
岡本神社さん、本殿になります。
18357
春日神社
大阪府泉佐野市春日町4−12
奈良時代末期、平安時代直前、第49代光仁天皇の宝亀年間(770年-781年)、坂上刈田麻呂が奈良の春日神社を勧請して、創建したという。 その後、南北朝時代、第98代長慶天皇の天授2年(1376年)、坂上正澄が社殿を造営した。しかし、度...
1.1K
11
境内の由緒石碑になります。
この社の絵馬になります。
こちらが遙拝所になります。
18358
荻神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
1.5K
7
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
18359
飯出神社
神奈川県厚木市酒井2142
三島神社の兼務社
1.5K
7
神奈川県厚木市 飯出神社の社殿です。
神奈川県厚木市 飯出神社の銅鐘の説明書きです。
神奈川県厚木市 飯出神社の銅鐘です。
18360
孝子神社
岐阜県養老郡養老町鷲巣
孝子神社(こうしじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。元々は2000年(平成12年)、加賀屋天満宮(大阪市住之江区)の境内に仮に創建されていた神社であるが、2007年(平成19年)に遷宮の儀が行われ、この地に祀られている。...
2.2K
0
18361
縣神社
島根県出雲市国富町2
阿我多社として出雲国風土記に記載されています。御祭神の若帯彦命は、第13代天皇の成務天皇とされています。
1.4K
8
島根県出雲市に鎮座する縣神社におまいりしてきました。この道の先に見える山のふもとに境内があ...
奥に進んでニノ鳥居です。こちらはお正月の飾りがされていました。
鳥居を過ぎてからほどなく緩~い石段が延びます。両脇がスロープになっていて、車両も通ることが...
18362
御竈殿
岡山県岡山市北区吉備津931
御朱印あり
江戸時代、慶長11年(1606年)の鉱山師・安原知種による再建。単層入母屋造の平入で、本瓦葺。南北に伸びた長方形で、北二間に釜を置く。金曜日を除く毎日、特殊神事の「鳴釜神事」が行われる。国の重要文化財に指定されている。
1.4K
8
御竈殿の御朱印です😃
御竈殿(吉備津神社)
御竈殿(吉備津神社)
18363
八幡神社 (塙町西河内)
福島県東白川郡塙町大字西河内八幡前40-5
1.5K
7
石段の上に落ち着いた感じて拝殿がお座りです。
幣殿、本殿と境内社がお並びです。
落ちそうな子狛さんは珍しいのでもう一枚掲載します。
18364
篠神社
京都府綾部市高槻町北山7-1
1.4K
8
境内にあるムクロジの木です。綾部の古木・名木100選になっています。
境内社3社です。一番右側は天満宮ですが、残りは字が薄れていて読めませんでした。
篠神社の説明書きの看板です。
18365
十二所神社
島根県松江市大海崎町268
1.5K
7
松江市大海崎町に鎮座する十二所神社にお詣りしてきました。日陰で見づらいですが、普段見る神社...
境内から入口を向くと、狛犬さんや灯籠の配置はこんな感じです。この配置は今のところ、ほかでは...
阿形の狛犬さんは、あごが欠落し、全体的にも剥落が目立ちます。左脚もとにはおチビさんの姿も見...
18366
越畑城愛宕神社
埼玉県比企郡嵐山町越畑
1.5K
7
この先に本丸跡があるとのことですが、進む勇気がなかったので諦めました。
越畑城の二の丸。この時期は草が伸び蜘蛛の巣が結構張っていて歩くのが大変でした。
越畑城愛宕神社にあった石祠。
18367
城山神社
石川県七尾市古府町
1.7K
5
七尾城跡にある城山神社さんになります。
七尾城跡にある城山神社さんへ参拝に上がりました。
城山神社の社です。こちらにもしっかりとお詣りさせていただきました。
18368
天皇神社
静岡県焼津市駅北2丁目5−1−26
古文書及び棟札に明らかな通 文政五年九月十六日創建と明記ある それ以前よりこの村の住民士族一戸平民四十八戸 に依り産土神として祀られて来たものと推される 往古神霊後醍醐天皇の七皇子宗良親王八皇子懐良親王の二皇子が遠江国より 駿河国に渡...
2.0K
2
こちらが拝殿の様子になります。
焼津駅北側に位置する天皇神社に参拝しました。
18369
乙宮神社
長崎県南松浦郡新上五島町小河原郷187
乙宮神社(おとみやじんじゃ)は、長崎県新上五島町小河原郷に鎮座する神社である。
1.9K
3
10月訪問。乙宮神社鳥居・海
10月訪問。乙宮神社拝殿
10月訪問。乙宮神社鳥居
18370
酒井神社
三重県鈴鹿市郡山町 1759
式内社(小)伊勢国奄芸郡「酒井神社」の有力な論社とされる。境内にある古井戸は、垂仁天皇の皇女、倭姫命、伊勢へ赴かれる途次に当地に立ち寄り、開削せるものと伝えられ、降雨祈願に霊験あらたかなり。
1.8K
4
酒井神社のご本殿です。
酒井神社の拝殿です。
酒井神社の社号碑です。
18371
恵比須神社
長崎県佐世保市鹿子前町
1.5K
7
小さな岩場に鳥居があるだけの場所です。佐世保の海は水が透き通っていてこんなにキレイでした。...
道の向こうに島に続く神社を見つけやって来ました(* ॑꒳ ॑* )⸝♬.*゚🏝
お参りしてから裏側へ行くと、小さな島にさらに鳥居が見え、渡れそうなので近くまで寄ってみました😊
18372
大宮神社
千葉県山武市松尾町折戸648
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県山武市松尾町折戸(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
2.2K
0
18373
素盞嗚神社
埼玉県飯能市大字赤沢字井戸尻508-3
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。
2.2K
0
18374
八幡神社 (穴吹町穴吹)
徳島県美馬市穴吹町穴吹楠ノ本
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もとは、現在地より約400m西南の磐若という地に鎮座していた。延徳年間(1489~92)の棟札がある。明治6年(1873)郷社に列した。
1.1K
11
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社の本殿です。
18375
西分神社
徳島県板野郡上板町西分西ツメノ30
旧神饌幣帛料供進神社。もと神明神社と称していた。旧名西郡高磯村の氏神として奉斎していたが、同村吉野川氾濫のため、宝暦5年(1755)村民50戸が西分村へ移住の折、同社も西分村へ遷座してお祀りをしていた。村民が移転後も高磯村を称していた...
1.6K
6
西分神社の本殿です。
西分神社の拝殿内です。
西分神社の拝殿と狛犬様です。
…
732
733
734
735
736
737
738
…
735/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。