ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1801位~1825位)
全国 28,017件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
配志和神社
岩手県一関市山目館56
御朱印あり
景行天皇の御代、皇子日本武尊詔を奉じて軍を率い、蝦夷の地へ遠征する。その途次、当地に立ち寄り、戦勝を祈り、自ら矛を収め三神を鎮齋し、祠を建て火石輪(ほいしわ)と称した。
31.0K
103
直書きの御朱印を頂きました。朝イチの石段はかなり堪えました…
一関市 配志和神社 参道入口辺りに建つ常夜燈から参道の様子です。祭神・高皇産霊神、瓊瓊杵尊...
一関市 配志和神社 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
1802
道通神社
岡山県笠岡市横島1389
御朱印あり
起源は永禄年間、御神霊を笠岡村道通谷(横島)に祀り、近郷住民の崇敬社として栄えたが、その後戦国時代となり国中戦乱荒廃し、神事祭事を行うものもなく祠も極度に荒廃。当時この近郷一体に悪病蔓延し災害が相次ぎ住民の不安は極度に達し、有志達が集...
30.7K
112
直書きの御朱印を頂きました。
拝殿の裏には蛇神様がたくさん祀られています。
拝殿の様子です。猿田彦命の像があります。
1803
六條八幡宮
高知県高知市春野町西分3522
御朱印あり
30.7K
105
六條八幡宮の御朱印です。後日、郵送にて頂きました。ありがとうございました。
紫陽花に囲まれた拝殿と本殿。
あじさい神社として地元で親しまれている神社です。境内はさほど広くはありませんが、参道の両側...
1804
豊榮稲荷神社
東京都渋谷区渋谷3-4-7
御朱印あり
鎌倉時代、渋谷高重によって渋谷駅に祀られた田中稲荷神社と、道玄坂に祀られていた豊澤稲荷神社が合祀され、昭和36年当地に祀られました。家内安全、商売繁盛、開運厄除、子授安産など日々の生活の守り神として崇敬されております。
22.5K
187
豊榮稲荷神社 御朱印(書き置き)※授与場所:金王八幡宮
豊榮稲荷神社(金王八幡宮の兼務社)東京都渋谷区渋谷3-4-7
渋谷の豊栄稲荷神社様です。(2017/3/12)
1805
日吉浅間神社
静岡県富士市今泉8-5-1
御朱印あり
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。
30.7K
105
日吉浅間神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
御朱印と一緒にいただいた富士山🗻のしおり🔖です。
静岡県富士市の日吉浅間神社を参拝いたしました。主祭神:木花咲耶姫命、祭神:大山咋神配祀:八...
1806
八幡八雲神社
東京都八王子市元横山町2-15-27
御朱印あり
承応2年(1653年)に至り、八幡宮と棟を並べ社殿を建て、世に両社と尊崇され、長く当地の氏神となった
26.9K
239
拝殿脇社務所にて、書置きのものを拝受。
八幡八雲神社を参拝しました
左上 拝殿の八幡神社の扁額上中 拝殿の八雲神社の扁額右上 境内社の横山神社左中 拝殿右中 ...
1807
久里浜天神社
神奈川県横須賀市久里浜5丁目19-3
御朱印あり
当社は、三浦半島に鎮座する88社の神社のうち、唯一学芸の神、菅原道眞公を主祭神としてお祀りする神社です。 この地は古くは入海【いりうみ】で葦原【あしはら】でした。 久里浜中央部を流れる 内川【うちかわ】 (今の平作川【ひらさくがわ】)...
27.1K
157
直書きで頂きました。最寄り駅の京急久里浜駅から徒歩圏内です。
久里浜天神社の拝殿にかかる扁額。
久里浜天神社境内に鎮座する拝殿。
1808
大山祇神社 遥拝殿
福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
御朱印あり
「宝亀九年(西暦七七八年)、真海法師という老僧が来訪した。法師が眠りについた夜更け、法師を呼ぶ声が聞こえてきたという。法師が声の主を問うと"われこそは相模国三嶋大明神なり、この山に霊地あり。ここに於いてわれを山神として勧請すべし。火災...
31.8K
93
参拝記録の為の投稿です。
御本社です。3年お詣りに行くと良いとのことです。あと二回!ご朱印と一緒にUpするの忘れてました。
大山祇神社奥の院参拝してきました
1809
武水別神社
長野県千曲市八幡3012
御朱印あり
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。旧称は「八幡宮」で、現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
26.5K
153
直書きの御朱印をいただきました。
長野県千曲市の武水別神社にお詣りして来ました。
武水別神社の交通安全祈願のステッカーです。
1810
小松天満宮
石川県小松市天神町1
御朱印あり
加賀藩前田利常が建立した神社で、入母屋造、銅板葺きの本殿、拝殿、神門は江戸時代初期の建築様式の社殿。国の重要指定文化財。京都の北野天満宮を縮小して造られた。
26.6K
145
宝物館の公開日で拝観にいってきました。加賀藩5代藩主前田利常の時代の連歌文化の興隆がわか...
拝殿の上部に…梅鉢紋ってかわいいですよねもっと上の屋根にも紋があるのですが、さすがにおさま...
「竹の花」が咲いた(咲いてしまった?)そうです大きな稲穂のようになってしまった竹林…祭事に...
1811
御津八幡宮
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7
御朱印あり
26.5K
146
御堂筋鬧區巷弄中有個鬧中取靜的可愛神社#御朱印 #御津八幡宮 #御津宮
主祭神応神天皇・仲哀天皇・比咩大神
鳥居をくぐり右手は「石宮龍王」があります。 御祭神は倉稲魂命御利益は五穀豊穣、商売繁盛、家...
1812
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
28.6K
144
9月限定の書き置き御朱印を拝受しました。
新羅神社の拝殿内部の扁額です。陶器製です。さすが陶器の街。
新羅神社の参道です。社号標と鳥居と拝殿がおさまりました。
1813
赤神神社五社堂
秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
御朱印あり
赤神神社は、秋田県男鹿市にある神社。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。御祭神は赤神山大神。また、円空作十一面観音も祀られている。西暦72年(景行天皇2年)、赤神と称した漢の孝武...
32.2K
88
赤神神社の御朱印です。押印されています。社務所に置いてあったものをいただきました。
汗だくになりながら登った先には、五つの社が並んでいました。五社堂といわれる神社です。書き置...
秋田県男鹿市の赤神神社五社堂を参拝いたしました。今回はこちらの神社へ行くことが一番の目的で...
1814
平潟神社
新潟県長岡市表町1-6-1
御朱印あり
創立は古く、**聖武天皇の天平年間(729年〜749年頃)**と伝えられています。古来、現在の長岡主要部である「平潟」の鎮守様として、諏訪大明神を祀り、「平潟殿」と称されてきたことから社名がつきました。武将や旧藩主牧野候の崇敬が...
32.5K
85
長岡市の平潟神社を参拝しました、宮司さんの祖母さんから結われを聞きながら頂きました、シール...
鉄筋コンクリートの平潟神社の拝殿にある扁額です
平潟神社の社号標です、桜が生い茂る季節は映えますね~💦
1815
若狭野天満神社
兵庫県相生市若狭野町野々1190
御朱印あり
『あじさい神社』の愛称で親しまれており、菅原道真公(文武両道の神)と天忍穂耳命(天照大神の御子)の二神を祭神としてお祀りする神社である。神社に咲く紫陽花の花が有する、魔除け・厄除けの御神霊力により、魔除けの神社【魔除け天神】としても知...
29.1K
121
直書きの御朱印。いただく時に宮司さんのありがたいお話しが聞けます😊✨
ここは「あじさい神社」とも呼ばれてて、紫陽花を楽しむことが出来ます。
手水舎。ひんやり冷たい。
1816
瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田 4-11-31
御朱印あり
明治18年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。 ま...
23.6K
313
にこちゃんマークのかわいい御朱印をいただきました☺️鯉のぼりが元気におよいでいました🎏
賽銭箱には、手で持ってならす鈴がありました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬
1817
片瀬諏訪神社
神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号
御朱印あり
当神社は今から一二八〇年余り前(奈良時代)養老七年(723年)に信濃国(長野県)諏訪大社からの御分霊として上下両社に鎮座されました。
29.2K
117
片瀬諏訪神社でいただいた御朱印です。
片瀬諏訪神社におまいりしました。
片瀬諏訪神社におまいりしました。
1818
野田八幡宮
愛知県刈谷市野田町東屋敷62
御朱印あり
創建は文武天皇の治世の白鳳5年(676年)とされる。参河国神名帳には「正四位下 伊麻留明神 坐碧海郡」として掲載されている。中世の境内は今留の森と呼ばれ、シイの巨木が茂る鬱蒼とした森だった。後伏見天皇の治世の正安2年(1300年)に社...
27.2K
137
碧海郡神社めぐり御朱印書置きで拝受
拝殿 階段の上に狛犬さんがいらっしゃいます
吽型狛犬さん正面 かわいい🩷
1819
宗任神社
茨城県下妻市本宗道89
御朱印あり
当社は、平安時代後期に陸奥国でおこった前九年の役(1051~61年)で源頼義の軍勢に敗れた阿部宗任公を祀った神社です。 縁起記に天仁2年、阿部氏の臣松本七郎秀則・息八郎秀元が亡君宗任公の神託により旧臣二十余名と共に公着用の青龍の甲胄・...
29.5K
136
参拝の記録⛩️ 茨城県下妻市[宗任神社] 直書きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1820
東雲神社
愛媛県松山市丸之内73−1
御朱印あり
32.4K
84
直書きしていただきました。
立派な立派なお社です
深い緑が美しいでも 何か。。???
1821
走水神社
兵庫県神戸市中央区元町通5-6-1
御朱印あり
走水神社(はしうどじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区元町通5丁目にある神社。元町商店街から1本南に下った東西の道に面したところに鎮座している。走水神社は旧走水村の氏神で、社伝によると1100年以上の歴史を持つ由緒ある神社である。五穀豊穣...
31.4K
94
神戸市の走水神社さんの御朱印です。
神戸市の走水神社さんの写真です。
走水神社の境内社(稲荷社)になります。
1822
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
御朱印あり
子授安産
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市(播磨国賀古郡)にある神社である。安産祈願で有名である。式内社で、旧社格は郷社。天伊佐佐比古命を主祭神とし、豊玉比売命・鵜草葺不合命・天照皇大御神・市杵島比売命を配祀する。
31.3K
95
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました限定の御朱印ですラストでした。とても親切にしてくださ...
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました公園へと続く?!道。とても素敵でした。
兵庫県加古川市 日岡神社 参拝しました
1823
備前天津神社
岡山県備前市伊部628
御朱印あり
備前焼の里の氏神様。氏子の中に備前焼関係者も多く、境内には様々な備前焼が配されている。
27.8K
140
天津神社の御朱印風鈴バージョンです。
備前天津神社の拝殿です。
備前天津神社の拝殿です。
1824
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21-25
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
27.3K
134
掃除中の所わざわざ中止して社務所を開けて直書でいただました。ありがとうございます。
岩槻愛宕神社の拝殿です。
岩槻愛宕神社の狛犬様です。
1825
魚津神社
富山県魚津市中央通り1-3-28
御朱印あり
魚津神社(うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。
33.3K
74
参拝後に御朱印をいただきました。シールタイプです。他の方の投稿にもあるように、初穂料はいた...
商店街に鎮座しており、1956年の魚津大火後に5つの神社が統合して現在の名称になったそうで...
魚津神社(郷社)参拝
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。