ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18176位~18200位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18176
上の宮八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2
女躰大神の兼務社
2.1K
83
神奈川県横浜市鶴見区上の宮八幡神社の社殿です。創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記に「八幡...
上の宮八幡神社(女躰大神の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2鳥居境内側から見た景色
上の宮八幡神社(女躰大神の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2石段と鳥居石段途中...
18177
池の観音
佐賀県唐津市相知町平山上
1.0K
12
池の観音さんの狛犬様✨詳細は不明でしたが、お会い出来て良かったです😊
石祠を護られている寛政元年生まれの金剛力士像です✨
石祠の扁額になります。
18178
王子神社
静岡県袋井市豊沢2679
1.6K
6
ウォーキングコースの看板と王子神社の鳥居です。
王子神社の鳥居です。
こちらは拝殿正面です。
18179
白鳥神社
富山県富山市八尾町三田1894(三田社)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
2.2K
0
18180
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保中四一八
旧村社にして、国志によると「黒印神領二石八斗社地百六十坪」、社記の記録は「寿永元年二月二十日安田遠江守義定の勧請にして、造営料黄金五枚、?二?御寄付あり」右寄付物及古文書は寛永八年九月十日火災によって焼失したことが記録にみえる。義定卒...
2.0K
2
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社の本殿です。拝殿はなく、直接本殿に参拝(^^)
18181
小烏神社
福岡県糸島市志摩久家2556
御朱印あり
当社は淳和天皇四年(八ニ七)伊勢の国山田原より御遷座ありし社にして文禄慶長の検地帳に田畑等多かりし由なるも天正十一年九州兵乱の際秀吉のために神貢❓く没収せられ社殿も破損のままなりしを宝暦四年改造し明治改正の際小烏神社として祭祀すること...
1.7K
5
御朱印いただきました。記録用です。
建替られて新しくなった拝殿です。
神社下からの風景です。
18182
東組道祖神 (塞の神)
神奈川県小田原市早川153の一角
道祖神、さいの神(塞神)さんとも呼び、村、境や辻、橋のたもとなどにまつられ道を守護し、外から来る疫病悪霊などを村の中へ入れないようにする神様です。道祖神のあるところは、往来が多く、また子どもが集って遊ぶところともなります。そのために、...
1.7K
5
神奈川県小田原市早川 東組道祖神の案内板です。早川地区の皆さまに大切にされている道祖神です。
神奈川県小田原市早川 東組道祖神の案内板です。早川地区の皆さまに大切にされている道祖神です。
祭壇前 何やら水兵さんの人型が置かれてました 2020年10月28日撮影
18183
沖泊恵比須神社
島根県大田市温泉津町温泉津イ821付近
石見銀山の銀の積出港として、さらに江戸時代には北前船の寄港地となった温泉津の沖泊にある、船乗りたちが信仰した氏神が恵比須神社。社伝によれば博多商人・神屋寿禎(かみやじゅてい)が石見銀山を発見した大永6年(1526年)の創建。
1.7K
5
島根県大田市温泉津町に鎮座する恵比須神社にお詣りしてきました。温泉津の港から北に離れた細い...
斜め後方から社殿をのぞみます。拝殿は室町時代のものと推定され、屋根はもともと桧皮葺だったと...
周りに人気の無い中で手を合わせました。
18184
笹塚日枝神社
埼玉県三郷市笹塚54-2
笹塚日枝神社の創建年代は不詳ですが、古くより山王社と稲荷社の合殿として笹塚村の鎮守社であったといいます。常磐道建設に伴い昭和50年、当地に移転したといいます。
1.7K
5
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社拝殿です
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社本殿の後ろから撮影奥に見える高速道路は常磐道です
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社手水鉢です
18185
箕島神社
岡山県岡山市南区箕島2325ー1
御朱印あり
箕島には氏神が東西にあり、現箕島神社の境内地に八幡宮がある。東部の汗入の汗入御崎宮を八幡宮境内に遷座し、箕島神社と改称した。現在本殿が二棟あるのは、両氏神を一境内に奉斎したためである。明治12年12月村社に列格した。明治14年4月に幣...
1.5K
7
朔日参りに岡山市南区の箕島神社へ参拝。
亀の奉納がありました。
箕島神社(村社)参拝
18186
米野木神明社
愛知県日進市米野木町小馬場39
1.7K
5
米野木神明社の狛犬さんです。
令和7年1月5日奉拝。
7月訪問。米野木神明社拝殿
18187
琴平神社
愛知県豊橋市中岩田1丁目13−10
御朱印あり
琴平神社は寛永4年(1627年)吉田城主・ 松平主殿助忠利の命により当地田尻村の 開発が行われた際、法印善立なる僧が同7年 この地に源立寺を開創し鎮守として寺内 北隣に金毘羅神を勧請し一社を建てた
1.9K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
社号標には「金刀比羅神社」とありました😳
18188
小倉天神社
愛知県常滑市小倉町1丁目25
2.0K
2
小倉天神社、境内の様子です。
常滑市小倉町の、小倉天神社におまいりしました。
18189
藤森神社
京都府舞鶴市字行永小字椿
崇道天皇を祀る。よって天王社と称した。大永年間に土豪池部重房が山城の国から藤元神社を観請奉祀したものである。と伝えられている。(倉梯村史より)
1.3K
9
藤森神社の本殿です。
しめ縄が掛けられて大きな木と苔生した石灯篭です。
苔生して風化で丸くなった狛犬さんです。
18190
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)
東京都町田市相原町175
相原諏訪神社の境外地
1.1K
11
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)東京都町田市相原町175蚕種石
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)東京都町田市相原町175蚕種石
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)東京都町田市相原町175蚕種石の由来
18191
珍場神社
静岡県伊豆の国市北江門1171
大蛇に呑み込まれた『北条義時』の長男『安千代』の魂を祀る為にこの【珍場神社】に元久元年(1204年)『若宮八幡宮』として建立したのが始まりと伝えられています。
1.7K
5
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅣ~101【珍場神社】☆【北条義時...
02【鳥居と拝殿】 良く見ると最近整備されたようです
03【拝殿内】 御祭神:伊邪那美命・若宮八幡・子ノ神大六天・大鵡大明神の四柱を祭神とする...
18192
高林神社
群馬県太田市高林南町
1.4K
8
境内社の八坂神社。何故か全体像が撮影してなかった。
境内社の八坂神社の額。
社号標。画像で見ると植物で読めない。
18193
八劔神社 (下名生)
宮城県柴田郡柴田町下名生
大蛇を退治した剣の伝説が残っているそうです
453
18
八劔神社 本殿の様子です (八劔神社より)御祭神 日本武尊 ...
八劔神社 本殿をやや下から、見た様子です
八劔神社 境内奥側の様子です
18194
駒形神社 (鎌倉)
神奈川県鎌倉市寺分1-10-12
邇々芸命(ににぎのみこと)を祀ると伝えられ、農業の守護神として崇敬が篤く、大庭影親の所領にして、大庭氏天候不順の折は、時折代参を派遣して水害旱魃の災なからんことを祈願したと伝えられている。神奈川県神社庁HPより。
1.8K
4
大庭景親が「天候不順が止むよう祈願した」と伝えられています。かつては頼朝に勝利しましたが、...
賽銭箱はありませんでした。
きちんと整備されていました。富士浅間神社の石塔もありました。晴れた日は富士山が見えるようです。
18195
両大神社
島根県安来市大塚町246
創立年代は寛永十六年(一六三九)。母里藩主の祈願所と定められていた。今の本殿は明治二十七年(一八九四)の建立で、棟梁は佐伯慶助(安来市の清水寺の塔を建てた大工)である。
1.5K
7
島根県安来市に鎮座する両大神社にお詣りしてきました。創建は寛永十六年(1639年)で、母里...
境内はちょっと窮屈さがあります。
拝殿です。右手のこんもりしたところは、「若狹土手」と呼ばれた堤防で、江戸初期にこの地を治め...
18196
高宮神社
愛知県知多郡南知多町大字内海字高平井26番地
社伝によれば、「永禄五年(一五六二) 本村宝積院住僧春岳同村農内田久兵衛なる者同夜夢む符節を合すが如し両人山上に登る果たして夢中の神影を 得たり村中合議し官に願ふ則許可を得て村社に崇む。始め高の御前と称す。 後明暦四年(一六五八) 中...
1.8K
4
高宮神社、拝所の様子になります。
上り切って境内へ。バックには伊勢湾を全貌します。
中段で右へ折り返しの地点にニノ鳥居があります。境内へは更に高度を上げて行きます。
18197
天満熊野神社
兵庫県丹波市市島町乙河内25
もとは天神社と熊野社の別々の創建であったが、明治42年の社寺統制で合祀され、天満熊野神社になった。
1.3K
9
稲荷神社の社です。こちらも令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の稲荷神社の参道と鳥居です。老朽化のため、令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の「竈神社」の社です。
18198
森神社 (阿古谷神社)
兵庫県豊岡市竹野町轟356−1
鎮座地は古代、土師部であった阿古氏の居住地であり、阿古谷に鎮座していたことから、阿古谷神社と呼ばれていたらしい。式内社・阿古谷神社に比定されている古社。以前は、現在地の北400mの小字阿古谷口に鎮座していたが、明治初年に火災により炎上...
1.2K
10
境内社の稲荷大明神です。
行者堂跡を書かれた石柱です。ここで修行をされていたのでしょうか・・・
本殿左側の社です。詳細は不明です。
18199
貴船神社
大分県中津市是則263
1.0K
12
中津市是則にある貴船神社の本殿です。御祭神は闇龗神・高龗神、他
是則にある貴船神社の摂社横に有る境内社です。三座ありましたが、御祭神は不明です。
中津市是則にある貴船神社の幣殿内の様子です。
18200
浅間神社
埼玉県東松山市日吉町
御朱印あり
松山神社の境内社。境内社の浅間神社と大鳥神社を1つのお社で祀ってます。
2.1K
1
令和四年七月、初山祭でいただきました。
…
725
726
727
728
729
730
731
…
728/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。