みしまじんじゃ
岡山県岡山市南区箕島2325ー1
箕島には氏神が東西にあり、現箕島神社の境内地に八幡宮がある。東部の汗入の汗入御崎宮を八幡宮境内に遷座し、箕島神社と改称した。現在本殿が二棟あるのは、両氏神を一境内に奉斎したためである。明治12年12..
箕島には氏神が東西にあり、現箕島神社の境内地に八幡宮がある。東部の汗入の汗入御崎宮を八幡宮境内に遷座し、箕島神社と改称した。現在本殿が二棟あるのは、両氏神を一境内に奉斎したためである。明治12年12月村社に列格した。明治14年4月に幣殿・拝殿・神供所を移転造営した。明治44年2月、無格社9社を合祀した。旧領主花房家の崇敬が篤く、汗入に御鎮座当時の御社殿は花房家の造営によるものである
櫛振命 誉田別命
村社
勧請年月日は不詳
流造
無料
無