ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18151位~18175位)
全国 27,337件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18151
子宝神社
北海道空知郡南富良野町東鹿越
子宝神社は元々「鹿越神社」として、かなやま湖に沈んだ集落神社で富良野神社の管轄である。近年の少子高齢化に伴い子宝に恵まれるよう町長と神主との話し合いによって改名された。
1.2K
10
子宝神社の社殿になります。元は「鹿越(しかごえ)神社」であり、鹿越とはアイヌ語の「ユク・ル...
子宝松が境内右手にあります。このほか夫婦松があるはずが撮影してませんでした。
鳥居に掲げある子宝神社の扁額です。
18152
服部龍神宮
滋賀県野洲市服部町
御朱印あり
水難と水利水防の神として祀られた当社は、その創建年代については詳らかではないが、江戸時代の古文書には龍神宮と記されている。明治・大正の地震、昭和9年の台風によって倒れた鳥居・灯籠を昭和63年に復元。
1.7K
5
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
田畑の中の祠で、地図にも記載が無いのでなかなか行き着きませんでした。
この社の社殿になります。
18153
七ツ木神社 (旧鯖明神社)
神奈川県藤沢市高倉1128
文禄年中渋谷義重崇敬厚かりしと伝う。文政9年再建。大正13年氏子中にて拝殿改築す。相模風土記に七ツ木郷鯖神社と記せるは当社なり。往古より鯖神社と称せるを明治初年七ツ木神社と改称す。明治6年村社列格。
1.7K
5
神奈川県藤沢市 七ツ木神社の鳥居、社殿へと続く参道。パワースポットです。✴︎江戸時代以前は...
神奈川県藤沢市 七ツ木神社の社殿。シャッターが閉まっていました。
神奈川県藤沢市 七ツ木神社の社殿(前)、神楽殿(左)
18154
地頭方天神社
埼玉県比企郡吉見町地頭方526
『明細帳』によると、当社の創建は天明2年(1783年)3月のことである。『風土記稿』には「天神社 村の鎮守、法水寺の司る所なり」とあり、この法水寺は今泉村金剛院末の真言宗の寺院であるが、すでに廃寺となっている。明治4年6月に村社となっ...
1.2K
10
境内社:御嶽社・八海社・三笠社になります。
平成30年建立の社殿改築記念碑になります。
境内社:頭殿神社になります。
18155
鎭守神社 (鎌倉神社)
長崎県平戸市田平町深月免483
946
13
鎭守神社さん、本殿石祠前の狛犬様✨詳細は不明でした😅
鎭守神社さん、本殿の石祠になります。
手挟にも細やかな彫刻が施されてました。
18156
二之江神社
東京都江戸川区江戸川6丁目45
旧二之江村の鎮守で香取神社と称し、明治6年、村社となりました。創立年月は定かではありませんが、経津主命を祀り、現在地にありました。八幡神社は寛文年間(1661-1673)の創建で、誉田別神を祀りました。もとは地元妙勝寺の境内社であって...
1.0K
12
二之江神社境内に鎮座する拝殿。
二之江神社裏参道の鳥居にかかる扁額。
二之江神社裏参道の鳥居。
18157
戸塚浅間神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3275
延宝2年(1674年)2月、富士山浅間神社より勧請。創建以来、宮ヶ谷鎮守として崇敬される。
1.6K
6
戸塚浅間神社の境内社御嶽社
戸塚浅間神社の境内社諏訪神社
戸塚浅間神社の社殿です。
18158
八劔神社 (下名生)
宮城県柴田郡柴田町下名生
大蛇を退治した剣の伝説が残っているそうです
448
18
八劔神社 本殿の様子です (八劔神社より)御祭神 日本武尊 ...
八劔神社 本殿をやや下から、見た様子です
八劔神社 境内奥側の様子です
18159
厳島神社
鹿児島県いちき串木野市大里4660
厳島神社
1.9K
3
厳島神社の鳥居の社号額
厳島神社の本殿拝殿です。
いちき串木野市大里佐保井鎮座、厳島神社
18160
思の森稲荷神社 (小石川諏訪神社境内社)
東京都文京区後楽2丁目18−18
御朱印あり
854
14
初午記念御朱印を浄書で拝受しました。初穂料500円です。本務社の牛天神北野神社で2日間限定...
『思の森稲荷神社』(おもいのもり稲荷神社)『小石川諏訪神社』の境内社⛩
『思の森稲荷神社』鳥居をくぐった先に赤燈籠
18161
川上神社
愛知県清須市
1.8K
4
小さなお社の神社です。
川上神社を参拝しました。鳥居両側にある岩が気になります。
18162
東組道祖神 (塞の神)
神奈川県小田原市早川153の一角
道祖神、さいの神(塞神)さんとも呼び、村、境や辻、橋のたもとなどにまつられ道を守護し、外から来る疫病悪霊などを村の中へ入れないようにする神様です。道祖神のあるところは、往来が多く、また子どもが集って遊ぶところともなります。そのために、...
1.7K
5
神奈川県小田原市早川 東組道祖神の案内板です。早川地区の皆さまに大切にされている道祖神です。
神奈川県小田原市早川 東組道祖神の案内板です。早川地区の皆さまに大切にされている道祖神です。
祭壇前 何やら水兵さんの人型が置かれてました 2020年10月28日撮影
18163
八王子神社御旅所
大阪府大阪市東成区大今里1丁目17−10
1.3K
9
何枚も撮っています。
楠木が立派でした。ホントに、この楠木に呼ばれて、この神社にお詣りした気がします。
もう一枚撮っています。
18164
須賀神社
茨城県水戸市鯉渕町4705-1
御朱印あり
1.2K
10
【息栖神社四神巡り】西方の守護神・白虎のご朱印 水戸市 須賀神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 須賀神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・建速素戔嗚命
水戸市 須賀神社 参道入口鳥居の左側に祀られている石碑(馬頭観音等)です。
18165
白山神社 (大和町東山田)
佐賀県佐賀市大和町大字東山田3676
542
17
白山神社さんの狛犬様です😊
白山神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。体を、くねらせてる木鼻は初めて見ました😊
18166
笹塚日枝神社
埼玉県三郷市笹塚54-2
笹塚日枝神社の創建年代は不詳ですが、古くより山王社と稲荷社の合殿として笹塚村の鎮守社であったといいます。常磐道建設に伴い昭和50年、当地に移転したといいます。
1.7K
5
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社拝殿です
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社本殿の後ろから撮影奥に見える高速道路は常磐道です
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社手水鉢です
18167
八王子神社
島根県隠岐郡隠岐の島町元屋718
1.2K
10
八王子神社(隠岐の島町)参拝
八王子神社の拝殿の正面になります。
八王子神社の本殿になります。
18168
川内神社
新潟県新発田市真野原1237-5
1.1K
11
河港跡地記念碑すぐ近くの加治川から新潟市方向へ川の水運が盛んだった時代の名残です
小さな祠の中には「金刀比羅宮」の御札が有りました
川内(河内)神社吽形の狛犬です
18169
小倉天神社
愛知県常滑市小倉町1丁目25
2.0K
2
小倉天神社、境内の様子です。
常滑市小倉町の、小倉天神社におまいりしました。
18170
若八幡神社
福岡県田川市夏吉1636
御朱印あり
1.8K
68
事前に問い合わせして参拝。直書きの御朱印を拝受しました。
福岡県田川市夏吉若八幡神社拝殿内となります。
福岡県田川市夏吉若八幡神社拝殿となります。
18171
牡丹住吉神社
東京都江東区牡丹3丁目12-2
天正十八年(1590)に徳川家康が江戸へ入城した時に摂津の国、佃村(大阪市西淀川区佃町)の漁民を江戸に呼び寄せ、海と川の漁猟の子かを与える江戸城へ魚類の納入を命じた。 寛永年間には漁民に隅田川河口の鉄砲洲東の干潟が与えられ、その地を...
1.2K
10
住吉神社の境内に鎮座する車折神社の由来。
住吉神社の境内に鎮座する車折神社。
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
18172
駒形神社 (鎌倉)
神奈川県鎌倉市寺分1-10-12
邇々芸命(ににぎのみこと)を祀ると伝えられ、農業の守護神として崇敬が篤く、大庭影親の所領にして、大庭氏天候不順の折は、時折代参を派遣して水害旱魃の災なからんことを祈願したと伝えられている。神奈川県神社庁HPより。
1.8K
4
大庭景親が「天候不順が止むよう祈願した」と伝えられています。かつては頼朝に勝利しましたが、...
賽銭箱はありませんでした。
きちんと整備されていました。富士浅間神社の石塔もありました。晴れた日は富士山が見えるようです。
18173
井出八幡神社
山形県北村山郡大石田町
井出の八幡神社は、 大石田の井出楯主の太田左仲が石清水八幡宮を勧進して氏神としたもので永正7( 1510)年創建と伝わる。 さらに現在地に遷宮されたのは寛保 (1741 ~ 1744) 年間頃のことで、後年、 井出の産土神として崇拝さ...
1.2K
10
大石田町にある井出八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんがすぐ近くに道路が広...
鳥居⛩️をくぐるとこんな感じでいい感じです🎶
石段はこれだけになります。先程のこともあり蜂がいないか気になります。
18174
篠田神社
愛知県豊川市篠田町上屋敷3
御朱印あり
1.8K
4
私きっかけで作成して頂けました。月次祭の時に頂けます。追記その後、参拝した友人によると現在...
11月訪問。篠田神社拝殿
11月訪問。篠田神社手水舎
18175
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保中四一八
旧村社にして、国志によると「黒印神領二石八斗社地百六十坪」、社記の記録は「寿永元年二月二十日安田遠江守義定の勧請にして、造営料黄金五枚、?二?御寄付あり」右寄付物及古文書は寛永八年九月十日火災によって焼失したことが記録にみえる。義定卒...
2.0K
2
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社の本殿です。拝殿はなく、直接本殿に参拝(^^)
…
724
725
726
727
728
729
730
…
727/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。