神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
八名井神社
愛知県新城市八名井字宮ノ内11番
創建は明らかでないが、地名をみても古くより創祀されたもので、天神社と称し、八名井の産土神として崇敬した。明治五年十月十二日、村社に列格した。同三十一年九月六日、暴風雨により覆殿破損 につき取除く。同四十二年七月十五日、中勢井の六所神社...
1.6K
6
1月訪問。八名井神社手水舎
1月訪問。八名井神社拝殿
1月訪問。八名井神社鳥居
17902
八名川稲荷神社
東京都江東区新大橋3丁目1-4
1.2K
10
八名川稲荷神社・拝殿です
八名川稲荷神社・手水舎です
八名川稲荷神社・鳥居の扁額です
17903
菜園えびす神社
岩手県盛岡市菜園1丁目10
1.8K
4
菜園えびす神社 盛岡市菜園通
菜園えびす神社 盛岡市菜園通
令和四年10月に参拝。
17904
高麗八幡神社
岩手県奥州市水沢新小路26
文禄二年(1593)年伊達政宗が、豊臣秀吉の命を受け朝鮮に出陣したとき、留守家十四代政景(伊達政宗の叔父)もこれに従いました。その時、守護神として近江八幡(滋賀県)の文例を奉祀しました。無事帰還後、これを崇拝し、社を建て高麗八幡宮と称...
1.7K
5
高麗八幡神社の宗教法人格を日高神社に合併する公示が出ていました。
高麗八幡神社の境内にある由緒。
高麗八幡神社の境内に鎮座する三吉社の拝殿。
17905
小早川神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
毛利元就の末子として永禄 あきにく 十年(一五六七)安芸国に 出生。のち兄小早川隆景の 養子となる。初名は元総。 たかかげ 容姿端麗な美童であったという。小早川神社小早川秀包公命。 ね。ご祭神しにみねこうのみこと (毛利)秀吉に仕え、...
1.4K
8
参拝記録として投稿します
小早川神社の側には久留米城の本丸跡地の碑があります。
篠山神社の境内にある、小早川神社へ参拝に上がりました。
17906
加迫神社
京都府綾部市神宮寺町加迫
綾部八幡宮の境外社で、藩主九鬼氏の崇敬も篤く、事業繁栄・災厄免除・五穀豊穣・心願成就(一説に勝負)などの神様として崇敬されてきました。摂社の加迫稲荷は最上位経王大菩薩を祀っています。
1.5K
7
加迫稲荷社の社殿です。キツネさんがマスクをしてますがズレてます・・・
境内摂社の加迫稲荷社の鳥居です。
加迫神社の社殿です。狛犬がもう一対ありました。
17907
松森八幡宮
青森県青森市松森3丁目20
創建年代は不詳ながら、貞享4年(1687年)の検地水帳に松森村に八幡社地とあり、それ以前に創建されたことが伺われる。
1.3K
9
古い手水鉢になります。
木々で見えづらいですが本殿になります。
拝殿の扁額になります。
17908
高須香取神社
埼玉県三郷市高州3-108
高須香取神社の創建年代は不詳ですが、高須村の鎮守社だったといいます。
1.7K
5
埼玉県三郷市 高須香取神社拝殿です
埼玉県三郷市 高須香取神社鳥居と社号標です
埼玉県三郷市 高須香取神社手水舎です
17909
橘郷造神社
茨城県行方市羽生1390
「日本三実録」にも登場する式外社で「吾妻鏡」には、源頼朝がこの周辺地域である橘郷を鹿島神宮へ寄進したことが伝えられている。この神社は、羽生地域を含む鹿島神領橘郷の鎮守で、江戸時代以降は羽生地区の村社となっている。
1.5K
7
行方市羽生にお座りの橘郷造神社。鈴も扁額もない閑かな拝殿です。雨もまたよい雰囲気です。
拝殿の左手には御神木と境内社がお座りになっています。
本殿は行方市の有形文化財に指定されています。
17910
大吉戸神社
長崎県対馬市美津島町黒瀬515
1.2K
10
大吉戸神社 金田城趾。
大吉戸神社 金田城趾。
大吉戸神社 金田城趾。
17911
神明神社
山梨県山梨市牧丘町牧平614−1
二間社流れ造りで町内の本殿中最も規模の大きいものである。板唐戸両開き一対があり、その上下左右に装飾彫刻があり豪壮である。身舎は丸柱五本、一背面を入れて一であり、向拝は角柱唐戸面取り、浜床の上五段木階を上ると、擬宝珠高欄付板縁をめぐらし...
2.0K
2
~過去記録~神明神社におまいりしました。
~過去記録~山梨市 神明神社 こちらの神社は拝殿がなく、直接本殿にお参りする形となっています。
17912
旗山神社
鹿児島県肝属郡錦江町城元5395
御朱印あり
1.8K
4
初詣時は宮司さんが神事の関係で手が離せないとのことでしたので、改めて事前連絡のうえでお伺い...
本日改めて大鳥居から大楠の全景が入るように撮影しました。結構な大きさです😮
大鳥居の目の前に大楠があります。
17913
日吉神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町溝下33
創建は天正9年(1581)3月1日という。近江国日吉大権現より勧請する。旧社地は牧山村梶田に鎮座のところ、寛永21年(1644)現在地に遷座し山王宮また山王大権現とも称したが、明治4年2月、日吉神社に改め、措置公許となる。
1.9K
3
日吉神社、拝殿の様子です。何とこの神社には17の神様が居られます。
日吉神社の長い参道の様子です。
愛知県蒲郡市豊岡町溝下の日吉神社に参拝しました。
17914
六所神社
静岡県浜松市天竜区春野町領家327
御祭神天兒屋根命 大日靈貴命 譽田別命中筒男命 大山袛命 武甕槌命御由緒承久元年正月の勧請と云う(棟札現存) 天正年間の棟札と称するもの保存 犬居郷鎮守一の宮と称す明治7年5月元領家村内にあった八坂神社 山神社 金山神社 若宮神社...
1.8K
4
祀られている神様です。
下社の後、お詣りしました。
秋葉神社下社隣の六所神社に参拝しました。
17915
西赤尾八幡社
富山県南砺市西赤尾町230
1.8K
4
西赤尾八幡社、拝殿の様子です。
社殿前の境内の様子。
八幡社の鳥居の様子です。
17916
大梵天釈天
岡山県岡山市北区新庄上232
大梵帝釈天庚申山の由来昔この山には、積善寺という多くの堂塔僧坊をも、楼門を構えた大寺があったが 天正10・(1582年)高松城水攻の時、毛利の勇将吉川元春がここを陣所としたため、そ の兵火によってことことく焼失したと伝えられている。そ...
2.0K
2
ものすごく長い石段で、上がるのを断念しました😓
鳥居を下から見上げると文字が書かれています。
17917
白山神社 (西城)
愛知県名古屋市守山区西城2丁目10−18
947
13
小幡城といえば、徳川家康の祖父・清康が守山城を攻めるべく小幡城に入ったら、家臣に斬られて(...
小幡城址の北東至近にあることから、こちらの白山神社は鎮守社(鬼門除け)として勧請されたとい...
白山神社(西城)の社号標ですの( ´∀`)。実は、小幡城址も至近にありますの。
17918
伊勢野天満宮
埼玉県八潮市伊勢野669
伊勢野天満宮は、伊勢出身の朝田金次郎が慶長5年(1600)に当地を開墾、京都北野天満宮の分霊を村の鎮守として祀ったことに始まるといいます。浅田家の鎮守であった神明社を明治初期に合祀、明治42年に上厨子・下厨子・中厨子の稲荷社三社を合祀...
1.8K
4
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮社殿です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮鳥居です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮境内社 秋葉神社
17919
八雲神社 (涌谷烏鴉)
宮城県遠田郡涌谷町烏鴉13
創祀年代明かでないが元金山の寺島某の崇敬社であって、世俗カッパ神様(天王さま)と称し水難除の特信あり。
1.5K
7
こちらの八雲神社は菜の花と鳥居のコラボが素敵でした。この季節限定に見る事が出来る風景です。
八雲神社のお社の扁額になります。
八雲神社のお社になります。右手には東側参道の鳥居も見えます。
17920
青龍神社
群馬県館林市本町2-11
1.7K
5
青龍の井戸、日本遺産の説明。
由来と日本遺産について解説。
社殿。小さな祠。鳥居はありません。
17921
竹島神社
茨城県筑西市稲野辺24
1.2K
10
参道を守る阿形の狛犬。
参道を守る吽形の狛犬。
拝殿の扁額「竹島神社」。
17922
熊野神社 (豊根村上黒川)
愛知県北設楽郡豊根村大字上黒川字老平24番地
創建は明らかでない。古来より老平、兎鹿島、大沢三ヶ村の氏神として住民崇敬する。文化年間(1804~17)に火災に遭い社殿を焼失。文政9年(1826)社殿を復旧造営する。この造営に、いちいの名木1本にて社殿を造るという。 明治9年3月1...
1.9K
3
熊野神社、拝殿の様子です。
こちらの豊根村は愛知県で最も人家の少ない村です。神社は「湯らんどパルとよね」という地元の温...
豊根村の熊野神社に参拝しました。
17923
丸山稲荷社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮では一番古い室町期の建物です。
1.3K
9
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮境内社
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮境内社
御本殿?をアップで撮影させていただきました。
17924
大槻春日神社
福島県郡山市大槻町字宮ノ前79
延暦10年(791)に、奥州の蝦夷鎮撫に出陣した時の征夷大使大伴弟麻呂、副使坂上田村麻呂が 、摂津国西宮神社に鎮座の神々の御分霊をこの地に奉遷し、隠津島神社と称したのが当社の始まりと伝える。降って南北朝時代の中頃、貞治6年(1367)...
2.2K
0
17925
幸神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
天文年間の創建創建当時は〝彦山明神〟と称していたが、明治4年〝幸神社〟と改称昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和41年8月復興 現在に至る
1.1K
11
直書きの御朱印を頂きました。
広島市中区の「幸神社 (空鞘稲生神社境内社)」にお詣りしました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)