ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17976位~18000位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17976
酒治志神社
京都府船井郡京丹波町三ノ宮2
1.3K
9
酒治志神社の拝殿と本殿を横から見た写真です。
境内社です。3社のうち2社は稲荷神社です。あと1社は不明です。
境内社の蛭子大神宮です。
17977
大梵天釈天
岡山県岡山市北区新庄上232
大梵帝釈天庚申山の由来昔この山には、積善寺という多くの堂塔僧坊をも、楼門を構えた大寺があったが 天正10・(1582年)高松城水攻の時、毛利の勇将吉川元春がここを陣所としたため、そ の兵火によってことことく焼失したと伝えられている。そ...
2.0K
2
ものすごく長い石段で、上がるのを断念しました😓
鳥居を下から見上げると文字が書かれています。
17978
波豆八幡神社
兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千刈水源池の北岸に位置する。本殿は国の重要文化財に指定され、境内の鳥居や石塔などは兵庫県の文化財に指定されている。
2.2K
0
17979
橘社
東京都八王子市明神町4-10-3
当神社を創建したと伝えられている橘右京少輔の功績を称えるために、平成25年(2013年)に造営、鎮座されました。
1.8K
4
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・社殿…子安神社の拝殿の左側に並ぶ形で鎮座しています。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・立看板(御由緒書き)
17980
御代神社
島根県雲南市加茂町三代485
当社は延喜式神名帳ならびに出雲国風土記に登載せられた古社である。主祭神素盞鳴尊ご鎮座の起源は遠く神代の昔にさかのぼり、尊の八岐大蛇退治の神蹟と尊の神格により、この地方の拓殖を遂げられた御偉業に起因するものである。尊が高天原より天下り給...
1.4K
8
島根県雲南市に鎮座する御代(みしろ)神社にお詣りしてきました。
少しの石段を登れば、目の前には随神門、そして、門の先には社殿が見えます。
⛩️の両脇に半ば隠れるように座っていた二対目の狛犬さんたちです。脚がぷっくりと丸くて太くて...
17981
陶山社
佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3005
785
15
陶山社さんの狛犬様です😊
本殿の建物は無く、石祠と石塔が祀られていました。
拝殿の木鼻になります。
17982
福成神社
静岡県静岡市葵区下158
(由緒書より)伊勢の外宮様の神様と同じ神様であり衣・食・住の安定を守って下さる神様である。祀り始められた年代は不明であるが、昔から神様のお住みになる森として崇敬されていた。武田の裏街道の宿泊所となる。
2.1K
1
静岡浅間神社から鯨ヶ池へ続く『賤機山縦走ハイキングコース』の福成山の頂上にあります。
17983
跡宮
茨城県鹿嶋市神野4-1-12
諸説あり、「鹿島神宮伝記」「夫木集」「鹿島ものいみ由来」によると、鹿島の大神が初めて天降られた所が神野の跡宮で、本宮の祭の前日にこの社を祀るとし、奈良の春日へ御分霊の際はここから鹿島立ちされたとの言い伝えもあります。
1.8K
4
鬱蒼とした木々の中に跡宮のお社がお座りです。鹿島神宮の御神祭である武甕槌命が天から初めて降...
二の鳥居です。奥にお社が見られます。
鹿島神宮の摂社、跡宮の一の鳥居です。かわゆい社号標もお座りです。
17984
八名井神社
愛知県新城市八名井字宮ノ内11番
創建は明らかでないが、地名をみても古くより創祀されたもので、天神社と称し、八名井の産土神として崇敬した。明治五年十月十二日、村社に列格した。同三十一年九月六日、暴風雨により覆殿破損 につき取除く。同四十二年七月十五日、中勢井の六所神社...
1.6K
6
1月訪問。八名井神社手水舎
1月訪問。八名井神社拝殿
1月訪問。八名井神社鳥居
17985
白山神社 (西城)
愛知県名古屋市守山区西城2丁目10−18
984
13
小幡城といえば、徳川家康の祖父・清康が守山城を攻めるべく小幡城に入ったら、家臣に斬られて(...
小幡城址の北東至近にあることから、こちらの白山神社は鎮守社(鬼門除け)として勧請されたとい...
白山神社(西城)の社号標ですの( ´∀`)。実は、小幡城址も至近にありますの。
17986
胡桃下稲荷神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.2K
10
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました。
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)鳥居から社殿の様子です。 祭神・宇迦之御魂大神
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)正面から社殿の様子です。 胡桃下稲荷神社とは、笠間...
17987
八幡神社 (大野町下磯)
岐阜県揖斐郡大野町下磯745
地域の古老が神社庁に伝えたところによると、関東への道路に位置していた下磯地区で、応徳2年に奥州征伐のおりに下磯の森で休憩した源義家に、ある老女が団子を献じた。義家はこれを食べ、感謝の印として持っていた身守りの神像を与えた。この老女はの...
1.7K
5
八幡神社、本殿の様子になります。
さらに、拝殿の様子です。
こちらニノ鳥居、拝殿前の様子です。
17988
神明神社 (伊賀市)
三重県伊賀市新堂 1192-2
御朱印あり
新堂区の神明神社に楯岡区神明神社柏野区藤位神社御代区諏訪神社並びに新堂楯岡柏野御代に散在していた小祠を明治四一年八月一三日に合祀したものである。それぞれの口碑、社伝を列記する。新堂鎮座神明神社は現在地より西南一丁中出に祀ってあったが天...
1.8K
4
神明神社(伊賀市)の御朱印(直書き)です。月次祭の準備でお忙しい中、快く対応して頂きました。
神明神社(伊賀市)の社号碑です。
神明神社(伊賀市)の拝殿です。
17989
須賀神社 (飯田)
福岡県嘉麻市飯田13
685
16
須賀神社社殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚命、
本殿から拝殿の様子です。
本殿の後方の様子です。
17990
飯持神社
新潟県佐渡市飯持236
1.1K
11
佐渡國延喜式内社⛩️
飯持神社の拝殿正面になります。
飯持神社の由緒書きになります。
17991
稲荷社 (北八朔町1793)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1793
詳細は不明 北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.2K
10
神奈川県横浜市緑区北八朔町の稲荷社です。
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠内の神札望遠で撮影間違いな...
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠望遠で撮影詳細は不明
17992
稲荷神社
広島県広島市中区南千田東町6-14
1.9K
3
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。由緒は残念ながら不詳です。
17993
岩亀八幡神社
福岡県田川市大字伊加利1072
福岡県指定無形民俗文化財の人形芝居で知られる田川市伊加利にある岩亀八幡神社。この神社には県指定有形文化財の梵鐘があり、総高84cm、口径48.7cmの釣鐘で、明徳4年(1393)の銘があります。伊加利の大善寺城主であったと伝えられる大...
1.9K
3
普段は無人な様です。社務所があるので、祭事のときは開くのでしょうか?
ここの神社は、梵鐘が有名な様です。
田川市の伊加利にある岩亀神社です。ジョギング中に立ち寄って参拝させていただきました。
17994
殿岡神社 (布施田)
三重県志摩市志摩町布施田1016
1.0K
12
連絡してみましたが、御朱印はやってないとの事でした。
殿岡神社に⛩Omairiしました。
入り口の社号標と一の鳥居です。入口は社地の南東の角に位置しており、西と北の大通りに面してお...
17995
加迫神社
京都府綾部市神宮寺町加迫
綾部八幡宮の境外社で、藩主九鬼氏の崇敬も篤く、事業繁栄・災厄免除・五穀豊穣・心願成就(一説に勝負)などの神様として崇敬されてきました。摂社の加迫稲荷は最上位経王大菩薩を祀っています。
1.5K
7
加迫稲荷社の社殿です。キツネさんがマスクをしてますがズレてます・・・
境内摂社の加迫稲荷社の鳥居です。
加迫神社の社殿です。狛犬がもう一対ありました。
17996
矢原神明宮
長野県安曇野市穂高931
和名類聚抄に記載の信濃国安曇郡矢原郷の中心地に鎮座し、矢原御厨の総鎮守であった。平安時代から鎌倉時代にかけて、この神社を中心に郷村が発達、古代遺跡があり、平安時代の住居跡、土師器、灰釉陶器、鉄鎌などが出土している。また「堀内」などの館...
1.6K
6
旧県社昭和20年12月に県社に列した神社です。
旧県社県社の割にはとても小さな境内
旧県社拝殿と本殿です❗️
17997
太部神社
岐阜県加茂郡川辺町比久見1032
太部神社(たべじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。美濃国賀茂郡式内社の太部神社の論社である。別の説によると、太部神社は同じ川辺町にある太部古天神社という。旧社格は村社。飛騨川に架かる新山川橋の東、約800mにある。
1.9K
3
太部神社、拝殿の様子です。
朱に塗られたニノ鳥居の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町比久見の太部神社に参拝しました。こちらは一ノ鳥居の様子になります。
17998
茨戸天満宮
北海道札幌市北区東茨戸2条1丁目15-1
1.5K
7
【天満宮】とだけ書かれた社号額⋆⸜♡⸝⋆石の彫物で水色の文字が個性的です✨
狛犬さん🐾しっかりとこちらを見ていました🙏
狛犬さんもいます😊顔の前に紐が(;^_^A
17999
白髭神社 (大野町牛洞)
岐阜県揖斐郡大野町牛洞94番地
本社は数百年前(年月日不詳)の創建と罹り戦国の頃宮田氏の (宮田氏幼名亀千代丸)戦ひ利あらす 泉州宮田の郷より三臣に守られ美濃の国長森城主土岐 少輔詮直々頼し来り再ひ同国福塚城主丸茂兵庫介を依頼し同国牛洞郷に居城し此地を領有したり 郷...
1.7K
5
白髭神社、本殿の様子になります。
拝殿から本殿へも、かなりの距離が取られていました。
こちらが拝殿の様子になります。
18000
米光白山神社
石川県白山市西米光町4
創立年代不詳。往古よりの鎮座である。明治39年神饌幣帛料供進神社に指定。
1.8K
4
拝殿内部の様子になります。
しっかりと風雨避けされた覆殿の様子になります。
こちらは境内の様子になります。
…
717
718
719
720
721
722
723
…
720/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。