ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17701位~17725位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17701
稲荷神社跡 (上の宮)
神奈川県横浜市鶴見区上の宮1丁目5
神社は既に撤去済
1.2K
11
神奈川県横浜市鶴見区上の宮に鎮座していた当時の稲荷神社です。Yahoo!マップには当時のま...
神奈川県横浜市鶴見区上の宮 稲荷神社跡地です。
稲荷神社跡 (上の宮)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1丁目5過去の状況Yahooマップから以前...
17702
道の駅くしまオートバイ神社
宮崎県串間市西方5503-1
844
15
オートバイ神社本殿正面の様子です。ライダーのお賽銭がたくさん有りました。御祭神はオートバイ大明神
こちらは右側の木鼻の様子です。
本殿左側木鼻彫刻の様子です。
17703
山口神社
京都府舞鶴市堂奥
御祭神の天道日女命は「老いて此の地に来り麻を績ぎ蚕を養い民に衣を製するの道を教え給ひし尊き大神なり」と古書丹後風土記に記載されています。
1.2K
11
覆屋内の本殿の後ろ側に境内社が並んでいました。なぜか、稲荷神社ではない境内社にもキツネが置...
山口神社の説明書きです。
覆屋内の本殿の写真です。
17704
天聖稲荷大明神
神奈川県足柄下郡箱根町湯本468-1
天聖稲荷大明神または、正一位稲荷様といわれ今から四百数十年程前、室町時代に椿森お稲荷様と呼ばれて親しまれ、東海道五十三次の大磯宿に祭られておりました。
2.3K
0
17705
黒瀬八幡宮
三重県伊勢市黒瀬町85−2
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.3K
10
マムシに、注意だそうです。
本殿右のの石が諏訪神社
本殿左の石が春日神社
17706
真弓神社
茨城県久慈郡大子町浅川2881
1.4K
9
大子町浅川に鎮座する真弓神社の拝殿です。鎮守の森にお座りです。
静寂です。いい雰囲気を享受しました。
本殿は覆屋で囲われていましたが、隙間から拝見しました。側面の壁は深くて細かい彫りが見られました。
17707
籏崎神社
鳥取県米子市灘町3-124
創立年月不詳。往古より荒神宮と唱へ、勝田神社の摂社であったところ、明治元年改正の際に現在の社号に改称。
1.8K
5
鳥取県米子市に鎮座する籏崎(はたがさき)神社にお詣りしてきました。
参道は途中で直角に近いくらいに右に折れます。その先には赤い屋根の拝殿、その手前には狛犬さん...
例祭の数日前だったためか、拝殿内の掃除をされているところでした。邪魔にならないように参拝し...
17708
貴船神社 (富保社沢)
愛知県新城市富保社沢19
創建は明らかではない。寛永14丁丑年(1637)8月15日、社殿改造の棟札が残る。富保の古村の氏神として鎮座、村民の崇敬あつし。明治5年10月12日、村社に列格した。
2.1K
2
少し分かりづらいかも知れませんが、左の建物が覆殿となり、本殿が祀られています。
愛知県新城市富保社沢の貴船神社に参拝しました。
17709
白幡雷電神社
埼玉県久喜市上清久668
言い伝えによればその昔、行基菩薩がこの地に自作の十一面観音像を祀ったのが始まりとされる神仏習合の神社と言われる。その後、八幡太郎源義家が、奥州征伐の途中戦勝を祈願し、奥州を平定した義家は、戦勝のお礼に源氏の白幡を奉納したという。雨乞、...
2.2K
1
白幡雷電神社をお参りしてきました。
17710
八幡神社 (柏井)
千葉県市川市柏井町1丁目1173
1.9K
4
御本殿です、ちょっと失礼して写真撮らせていただきました。
拝殿、以前は社務所だったと思われる会館と一体になっています。
手水舎、右を行くと御本殿です。
17711
諸塚神社
宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山7190
一説によれば桓武天皇の御代、西海の方へ白旗が飛び去った。これを神掛の者に問うたところ、「吾は日向国旧杵之社諸塚神社也」と答えた。坂上田村麻呂を勅使として日向国に差下し、宮社を創建すると伝える。 また、一説には昔唐土の大代大八という者...
1.9K
4
諸塚神社の本殿です⛩️👏👏宮司(禰宜)さんと連絡が取れず、御朱印をいただくことは出来ません...
諸塚神社の拝殿です⛩️👏👏
諸塚神社入り口です⛩️👏👏
17712
長良神社 (狸塚)
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚549-2
1.2K
11
長良神社をお参りしてきました。
境内末社の石祠たち。
阿形の狛犬。平成の建立。
17713
津神社
茨城県日立市会瀬町
2.2K
1
海に行って発見しました。新しい感じがしました。御由緒等不明の為どなたかお願いします。
17714
八幡神社 (中切町)
愛知県春日井市中切町2丁目
1.0K
13
中央本線(南側)と庄内川に挟まれた地域にも、八幡神社をはじめ寺院・神社が点在しているので、...
八幡神社のある中切町。地名の由来は、庄内川が屈折して、この辺りの堤防がよく切れたからとか(...
中切町の八幡神社。ちょっと分かりづらいですが、地理的には庄内川を挟んで対岸に竜泉寺がありま...
17715
熊野宮
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津1323
1.2K
11
狛犬様の、お顔になります😊
熊野宮さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
17716
和多津美神社
長崎県平戸市辻町181
1.3K
10
和多津美神社さんの狛犬様です☺️
拝殿中央にある龍の彫刻になります。
和多津美神社さん拝殿の木鼻になります。
17717
上今井香取神社
東京都江戸川区江戸川3丁目44-8
永禄十年(1567)十一月十五日の創立にして、社宝の十一面観音像を奥殿に納める。当社の遷導師本領円照坊をもって、当神社ははじまる。別当金明山門正寺持とある。名主榎本半兵衛、田島浅右衛門により前社殿を建造、宮大工は当村惣三郎なりとある。...
947
14
上今井香取神社の拝殿にかかる扁額。
上今井香取神社境内に鎮座する拝殿。
上今井香取神社に鎮座する「金刀比羅宮」の拝殿。
17718
鹿島神社 (常陸太田久米)
茨城県常陸太田市久米2035
1.1K
12
常陸太田市久米城跡にお座りの鹿島神社。お城の案内板があちこちにありお城ファンも楽しめます。
本殿の彫り物は龍が浮かび上がっていまいた。
朱色の二の鳥居を越えると拝殿がみえてきます。
17719
下小田中庚申社
神奈川県川崎市中原区下小田中3-16-24
詳細は不明
1.7K
6
神奈川県川崎市中原区下小田中の庚申社です。
下小田中庚申社神奈川県川崎市中原区下小田中3-16-24庚申塔
下小田中庚申社神奈川県川崎市中原区下小田中3-16-24庚申塔
17720
大山祇神社
長崎県佐世保市吉井町板樋1013-5
1.5K
8
大山祇神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)首に巻かれてたであろう、しめ縄が片方の狛さんだけハチマ...
拝殿横の石碑になります。
大山祇神社さんの灯籠になります。
17721
竹山随護稲荷神社
長野県長野市松代町西条487
竹山随護稲荷神社の由来●この社はその昔、真田信親公(真田信之公・幸村公の弟昌親の子)が、江戸(現在の東京)今井の屋敷内に鎮守として祭っていたものである。●信親公には子がなく、二代松代藩主真田信政公の長子、信就公の六男信弘公が養子となる...
1.4K
9
【長野県】長野市、竹山随護稲荷神社(たけやまずいごいなりじんじゃ)をお参りしました。
竹山随護稲荷神社へのお参りには、民家の庭先の様なところを通って行きます。
竹山随護稲荷神社、赤鳥居のトンネルです。
17722
恵曇神社 (本郷)
島根県松江市鹿島町佐陀本郷655
「出雲風土記」記載の恵杼毛社と伝える。天文年間(1535~1555)の建立と伝えられる。境内には3個の大石があり「坐王さん」と呼ばれている。
1.4K
9
島根県松江市に鎮座する恵曇神社にお詣りしてきました。
緩やかな坂道を進んで奥へ。途中で参道は石段に変わります。
石段の参道の途中におられる狛犬さん。
17723
野田八幡宮
岡山県岡山市北区野田2-12-28
当宮は社僧常坊が別当となり、その後、慈清院日要を社僧として迎えている。寛文2年(1662年)に神道に改め、神社となった。明治6年10月に安田景久が祠官に進み奉仕した。安田家には慶長20年(1615年)の徳川家康の判のお定書が現存している。
2.0K
3
岡山市の野田八幡宮の拝殿です
本殿です。無人ですが綺麗な神社でした。
自転車で買い物に向かっていると偶然発見!早速お参りしました。
17724
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町花見3116
御朱印あり
社名は、祭神中の少名彦名尊が粟の茎にのって常世の国に行かれたという伝説から起きたのであろう。古くは粟野八社大明神と申し上げ、遠く他の領地までも神威輝き、毎年旧暦六月二十六日より浜下りと称し、延岡領宮崎郡上ノ町(現在の宮崎市役所附近)ま...
2.1K
2
粟野神社の御朱印です。拝殿に書置きの御朱印が用意されてます👍無人で社殿は老朽化しているよう...
17725
松森八幡宮
青森県青森市松森3丁目20
創建年代は不詳ながら、貞享4年(1687年)の検地水帳に松森村に八幡社地とあり、それ以前に創建されたことが伺われる。
1.4K
9
古い手水鉢になります。
木々で見えづらいですが本殿になります。
拝殿の扁額になります。
…
706
707
708
709
710
711
712
…
709/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。