ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
伊勢大神社
山梨県北杜市明野町小笠原3529-1
創立年代不詳なるも、大内の地名は領主小笠原長清の居館の大内なりし処より、城内に天照大神、豊受姫神祭祀せられり。之が後世氏神となれりと。其後社殿の改築行はれ、神明神社となれり。
1.9K
4
伊勢大神社、拝殿の様子になります。
こちらは接写群の様子。拝殿右手に位置します。
伊勢大神社、鳥居の様子です。車道から急な階段を登っていきます。
17577
糠平神社
北海道河東郡上士幌町糠平源泉郷北区72
1937年(昭和12年)9月に、島隆美(湯元館初代館長)、鈴木泰助(初代町長)、小野内己之松(旅館福島館→現糠平温泉ホテル初代館長)等を中心となり地元住民と国鉄士幌線の請負業者の寄付により建立費用として建立。昭和30年には、旧市街地に...
876
15
拝殿内に糠平神社の由緒書きがあります。創建には、糠平にある温泉宿の初代館長等が中心になって...
普段は戸は閉まってますが、鍵は掛かっていないので開けて参拝する事ができます。
拝殿は、開けて参拝することができます。
17578
乙姫神社
佐賀県伊万里市松浦町山形6317
1.2K
11
乗っかり狛犬様です☺️
本殿前の石灯籠。明治31年3月と書かれてました。狛犬様も乗っかってます☺️
本殿の木鼻になります。
17579
八幡神社
石川県羽咋市川原町テ
御朱印あり
1.2K
11
八幡神社の御朱印を羽咋神社にていただきました。【直書き】300円
石川県羽咋市の八幡神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
石川県羽咋市の八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇羽咋神社の境外末社のようです。
17580
賀茂神社
島根県安来市安来町541
1.5K
8
島根県安来市 賀茂神社の社殿です。由緒ある神社のようですね。足立美術館の後に立ち寄りました。
島根県安来市 賀茂神社の神門です。幹線道路沿いの脇を入ると奥行きのある神社が見えました。ひ...
賀茂神社(安来市)参拝
17581
聖山稲生神社
広島県広島市中区江波本町20
鎮座地はもと海中の一小島であって、藩政時代に遠見番所を聖山南方に設立の際、鎮護のため山城国稲荷大社より御分霊を勧請した。その後、元文元年に社殿再建、文化四年に修理、明治四年に再建が行われている。
2.0K
3
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせた...
広島市中区江波本町にある、稲生神社に参拝しました。
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。
17582
愛宕神社 (中山)
宮城県伊具郡丸森町大内字中山89番地
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年に村社に列す
1.3K
10
丸森町 愛宕神社(中山)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂...
丸森町 愛宕神社(中山)参道から石段登口に建つ石鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(中山)木々の間から参道石段になります。
17583
常磐神社
島根県安来市伯太町上十年畑385
大永・天文年間の創始と伝える。尼子氏の尊崇をうけ家臣足立右馬充をつかわし毎月三日(初九日・中九日・乙九日)にはほら貝を吹鳴らし戦勝を祈願したと伝えられる。尚母里藩々主の崇敬の神社でもあった。
1.5K
8
島根県安来市の山あいに鎮座する常磐神社にお詣りしてきました。幹線道路からわずかに外れた位置...
石段の途中で構えて待つ1対目の狛犬さん達が見えます。「ここまで来たら半分だよ~」と言ってい...
石段の最終段付近には2対目の狛犬さん達がお出迎えです。阿形の狛犬さんは顔面部分が、吽形の狛...
17584
諏訪神社
静岡県静岡市葵区田代
御朱印あり
2.1K
2
御朱印いただきました。静岡県護国神社で行われた静岡市御朱印展でこちらの神社の御朱印を見たの...
8月26日、27日が例祭なのであわせて参拝しました。
17585
朝苧社 (熱田神宮境外末社)
愛知県名古屋市緑区大高町東姥神
1.0K
13
朝苧社。10月末に訪れたのに、尋常じゃない藪蚊にブンブンたかられましたの(-∀-)。小川や...
朝苧社。老いた宮簀媛命が神慮にはかって隠遁した地とされますが、実際は氷上姉子神社の初代神官...
朝苧社。氷上姉子神社や大高城に行ったら立ち寄ってね、と言いたいところですが、民家と民家の間...
17586
林神社
埼玉県所沢市林1-383
林神社の創建年代等は不詳ながら、武田信玄一族の田中七郎左衛門が当地に来て天文年間に八幡神を創建、当地の代官今井氏の寄進(小字重殿原)により承応三年(1654)再建、寛文8年(1668)天之御中主尊・高皇産霊尊・神皇産霊尊を祀り、重殿権...
1.1K
12
林神社に色々な記念碑が並んでました。
林神社の本殿になります。
林神社の扁額になります。
17587
引田部神社
新潟県佐渡市金丸1252
御朱印あり
延長五年(九二七)醍醐天皇に上達された延喜式巻第十(神名帳)には、佐渡国九座の中、雑太郡(さはだのこおり)五座の一つに引田部神社(ひきたべのかみのやしろ)が載せられている。
2.0K
3
宮司さん宅で受けました。宮司さんから、神職は、本来、押印するのみで、墨書きは参拝者がするよ...
佐渡國三之宮旧郷社です
17588
長良神社 (楠町)
群馬県館林市楠町1930
1.6K
7
参道入口の青面金剛。鳥居や狛犬等はないようです。
隣接する敷地内の集会所。
境内社の天満宮。シンプルな造り。
17589
三俣八幡宮
島根県邑智郡川本町三俣634
1.9K
4
邑智郡川本町三俣に鎮座する⛩三俣八幡宮をお詣り
地方にしては拝殿が思ったより広め。集会に使われたりしているのでしょうか。管理も行き届いてい...
三俣八幡宮。広島側から物部神社に行く途中で見かけて気になっていたところです。今回も道中気に...
17590
黄金神社
北海道伊達市南黄金町66番地6
明治25年9月10日岩手県気仙沼より高木和吉等の一団が現地に入植し、黄金町167番地に社殿を建立した。明治43年、現地南黄金町66番地に御移遷された。昭和23年、社殿を改築し現在に至る。
1.3K
10
翁で天せいろを注文して胆振地方の神社巡りをしました。
そしてミシュランでも紹介された蕎麦の名店翁も近くにあります。
北黄金貝塚の貝塚になります。
17591
土師神社
茨城県稲敷郡河内町羽子騎3
2.3K
0
17592
太平山稲荷神社
岩手県一関市山目2丁目5−14
御朱印あり
2.1K
2
直書きの御朱印を頂きました
17593
潜木神社 (八天宮)
長崎県佐世保市潜木町606
1.5K
8
潜木神社さんの狛様です☺️素敵でした✨
潜木神社さん狛様の、お背中です☺️
潜木神社さん拝殿の屋根瓦です。
17594
合津神社
熊本県上天草市松島町合津3820
御朱印あり
松島町合津に鎮座。御祭神は十五社神で、木造神と神鏡が祀られています。拝殿、本殿は住吉造りで、鳥居のほか、狛犬、手洗鉢、常夜灯などの奉納物が多数。本殿には安土桃山時代の流れを汲む豪華な彫刻が施されています。例大祭は10月第3日曜日に催さ...
1.8K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
合津神社、社殿になります。
去年の3月に訪問した時の写真です。
17595
堀川八坂神社
神奈川県秦野市堀川580
「相模風土記」に村屋持天王社とあり、これが堀川一帯住民の氏神として崇め来たりしに、昭和61年火災により焼失せるを、氏子の総力により境内の整備等をなし新社殿を築造す。
2.2K
1
堀川の八坂神社です。毎年暮れに氏子会を中心に地域の人が集まって3日間かけて、立派なしめ縄を...
17596
赤秦神社
島根県雲南市加茂町大竹676
雲陽誌 (一七一七)に、「赤肌明神、風土記に載る赤秦社是なり 永禄十年(一五六七) 佐々木隆慶造立棟札あり 本社の側に左近右近と称える古樹あり 門客神といひて老木あり 祭禮九月九日是日 神膳および清酒をたてまつる」とあるが神職(社家)...
1.5K
8
島根県雲南市に鎮座する赤秦神社にお詣りしてきました。訪れたときには、ちょうど近所のおばあち...
⛩️すぐそばの阿形の狛犬さん。お口が黄色く着色されています。赤く塗られている姿は他でもたま...
吽形の狛犬さんもお口が黄色くなってますね。
17597
五霊神社
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神51
2.1K
2
境内にはホソバタブという巨木があり兵庫県1,2,3番の大きさだそうです。周りは棚田が綺麗です。
五霊神社にお参りに行きました。
17598
千年稲荷神社
神奈川県川崎市高津区千年559-1
2.0K
3
川崎市高津区 千年稲荷神社
千年稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年559-1
千年稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年559-1
17599
和霊神社
愛媛県今治市玉川町法界寺字桑坂甲205
363
27
対面にあるもう一つの合祀祠には境内社の奈良原神社と厳島神社があります。
合祀祠にある境内社の金刀比羅神社と稲荷神社です。
拝殿傍にある境内社合祀祠です。
17600
宮市神社
鳥取県日野郡江府町宮市498
天暦年間、大字宮市字王子ケ位置に創建と伝う。和歌山県熊野那智大社の御分霊を若一王子の神として勧請した、故に古社名を若一王子権現の宮と称する。天暦の頃、この地を切り開きし豪族進氏(紀氏の別名)の氏神として奉遷と伝承される。文明年間伯耆国...
1.4K
9
宮市神社(日野郡江府町)参拝
鳥取県江府町に鎮座する宮市神社にお詣りしてきました。
一組目の狛犬さんは岡崎型です。
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。