ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17126位~17150位)
全国 27,337件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17126
神竜水神宮
北海道旭川市神居町春志内
1.8K
6
神竜水神宮のお社正面になります。アイヌの伝説が残る石狩川上流の地にありました。
神竜水神宮のお社の様子です。
神竜水神宮の境内には狛犬さんの代わりは大きな石🪨です。隣を流れる石狩川上流から持って来たも...
17127
美濃稲荷
岐阜県美濃市字吉川町3041-3
御朱印あり
字吉川町(あざ よしかわちょう)にある神社。
1.8K
6
書き置きの御朱印をいただきました
美濃稲荷を参拝しました。
17128
神明神社 (垂井町新井)
岐阜県不破郡垂井町新井429
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興...
2.2K
2
こちらが拝所の様子になります。
岐阜県不破郡垂井町新井の神明神社に参拝しました。
17129
政彦神社
長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷896
政彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県新上五島町奈摩(なま)郷に鎮座する神社である。
2.1K
3
10月訪問。政彦神社拝殿
10月訪問。政彦神社手水舎
10月訪問。政彦神社鳥居
17130
五龍神社
佐賀県佐賀市鍋島町八戸1054-2
481
30
参拝記念スタンプ頂きました。ありがとうございました。
御朱印は、されてませんが参拝記念のスタンプを頂きました。
五龍神社さんの狛犬様です😊
17131
星宮神社
京都府綾部市星原町土井ノ内1
1.8K
6
社殿の左側にあった境内社2社です。
社殿の右側にあった境内社です。
星宮神社の本殿の写真です。
17132
井原八幡神社
広島県世羅郡世羅町伊尾2604
創祀年代は不詳であるが、慶長五年の社記によると、伊尾、小谷、松崎の三ケ村の惣産神である。
2.2K
2
井原八幡神社に参拝しました。
井原八幡神社に参拝しました。
17133
建神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田逢坂62
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。 建久3年(1192)の縁起書や天正6年(1578)再建の記録がある。明治7年(1874)村社に列した。
1.8K
6
建神社(式内社(小)・村社)参拝
建(たて)神社の本殿です。
建(たて)神社の拝殿内です。
17134
大野嶽神社
鹿児島県南九州市頴娃町郡4744
創建年代は不詳であるが、権現堂槌鐘に永仁五年の銘があったと伝えられ、それ以前の創建と思われる。寛政年間に社殿を焼失した時、地頭島津矢柄が神鏡三面・仏像三体を寄進した。社殿は東向きの大社造りであったが、昭和五十七年に改築し北向きとなり境...
2.0K
4
拝殿に向かって左方向の参道には、このような仁王像が建っています。残念ながら、神仏分離の時期...
こちらが大野嶽神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県南九州市頴娃町郡の大野嶽神社神社に参拝しました。こちら、南シナ海を望む高台の大野岳...
17135
新町稲荷神社
山形県酒田市北新町2丁目12-19
最上川河岸に一小漁村があり、大同2年(807)に一漁民が海岸で稲荷大神の御神霊を発見し、ここの鎮守としました。それがこの神社の始まりだとされています。弘仁年中に弘法大師が湯殿山を発見された時に、対岸より川を渡り、この石の上に腰を下ろし...
479
21
酒田甚句に歌われた江戸~明治時代初期の大繁華街(今町、船橋町、高野浜)のそばにあったため、...
側道沿いの参道には新しい狛狐がいました。
側道沿いの入口からの参道を進むと琴平神社の社殿の真横に突き当たります。
17136
美甘神社
岡山県真庭市美甘3902
御朱印あり
当社は太古から宮座山(現新庄村)に美甘郷の総鎮守神として味鋤高彦根命を祭る大宮所があった。 御祭神の別名を御鴨神と申し上げたことから御鴨神社と呼ばれた。郷名も孝徳天皇大化2年御鴨と定められ、元明天皇和銅6年の詔により美甘郷となる。 ...
1.9K
5
令和2年8月10日参拝しました。
令和2年8月10日参拝しました。
さらに、拝殿内の様子になります。
17137
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038番地
御朱印あり
当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布...
1.4K
10
拝殿前の賽銭箱そばに書き置きがありました。お初穂料は、賽銭箱へいれます。
近くに棚田があります
島根県松江市に鎮座する宇留布神社にお詣りしてきました。周りは山と田んぼののどかなところです。
17138
本宮神社
島根県大田市三瓶町上山787
1.6K
8
島根県大田市に鎮座する本宮(もとみや)神社にお詣りしてきました。この風景だけを見ると神社に...
ここまでは荒れ始めた古びた石段を登ります。小山の中腹でいったん平地となり、このあたりで風景...
第二弾の石段の前には蹲踞している狛犬さん達がおられます。牙の鋭く凛々しいお顔立ちです。
17139
和我神社 (桜田)
宮城県栗原市栗駒桜田小袋
1.7K
7
和我神社にお詣りに伺いました。
この獣道をまだまだ登っていきます。
鳥居の扁額になります。
17140
三寳荒神社
徳島県美馬市脇町字拝原
2.0K
4
三寳荒神社の拝殿内です。中に祠がありました。
三寳荒神社の拝殿です。
三寳荒神社の鳥居の神額です。
17141
比咩神社 (大野町)
長崎県平戸市大野町68
978
15
比咩神社さんの狛犬様☺️昭和十五年十一月生まれの狛犬様です😊
拝殿屋根の鬼瓦です☺️
拝殿側面の彫刻です。
17142
津上神社
島根県松江市島根町多古1286
2.0K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社にお参りしました。松江市島根町多古にある...
津上神社の拝殿の社号額です。青い字が港町の神社にぴったりです😊
本殿です。ご祭神は瀬織津彦神と瀬織津姫神です。
17143
殿邑神社
富山県下新川郡朝日町殿町1455
2.0K
4
こちらが拝殿の様子になります。
朝日町月山の八幡神社に参拝しました。
こちらが拝殿の様子になります。
17144
伏見稲荷社 (相原町)
東京都町田市相原町771
1.3K
11
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771祠
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771狛狐
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771祠と狛狐
17145
滝之宮神社
群馬県高崎市上滝町1004
1.9K
5
境内にあります二十三夜塔の石碑と祠
鈴の数は何故か多い(*ˊᗜˋ)ジャラジャラジャラと🔔
拝殿を正面から屋根が無いので雨の日の参拝は大変そう
17146
桜島神社
大阪府大阪市住之江区南港北1-7
桜島神社(さくらじまじんじゃ)は、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターの南港移転時に作られた神社で、咲洲にある唯一の神社である。
2.3K
1
17147
音江神社
北海道深川市音江町1丁目13−50
御朱印あり
1.6K
8
音江神社の御朱印になります
音江神社の拝殿になります
音江神社の近くに戸外炉峠(トトロ峠)のネコバスがあります
17148
栄富稲荷神社
栃木県足利市雪輪町2462
御朱印あり
1.7K
7
御朱印じゃなくてスタンプです。スタンプ台のインクが乾いており、よく見えません。いろいろお許...
初詣用でしょうか。隅に置かれた看板。
二の鳥居の扁額「天満宮」。合祀されているのでしょうか。
17149
出雲大社長門分院
山口県萩市下田万1924
1.9K
5
令和五年の新春の絵です。⛩️👏👏👏👏
出雲大社長門分院の拝殿です。⛩️👏👏👏👏
出雲大社長門分院参道の石段です。⛩️👏👏👏👏
17150
久山稲荷神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
久山年神社 境内社 久山稲荷神社の御祭神 宇迦之御魂神は、京都の伏見稲荷大社を本宗社として全国に祀られている神であり、商売繁盛・衣食住を司る神として広く信仰されています。また年神社の御祭神 大年神の弟神といわれ、当社とも関わりが深い神...
1.8K
6
過去にいただいたものです。
【キツネさんおみくじ仲間入りします】元旦より新たに「キツネさんおみくじ」が仲間入りしま...
…
683
684
685
686
687
688
689
…
686/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。