ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16676位~16700位)
全国 27,553件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16676
岩崎神社 (福岡県粕屋町)
福岡県糟屋郡粕屋町長者原東6丁目17-1
2.3K
3
まだ新しい社殿です。
夕日がちょうど真後ろから差していい写真が撮れました。ありがとうございます。
こちらの岩崎神社さんは森に囲まれた素敵な神社でした。
16677
大宮八幡神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町鮎川西宮9
旧神饌幣帛料供進神社。和同4年(711)、鮎川・牛輪両村の氏神として宇佐八幡宮より勧請した。当社が所蔵する大般若経600巻は、応永31年(1424)藤原平則が納めたもので、昭和49年8月30日、県の有形文化財の指定を受けた。大正9年...
2.1K
5
大宮八幡神社の本殿です。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿と狛犬様です。
16678
若八幡神社
福岡県築上郡上毛町中村234-1
1.4K
12
式神楽の奉納の様子です。
若八幡神社の神楽奉納の様子です。
若八幡神社の参道で行われた演目の鬼👹の役の方です。なかなか面白い演目で追いかけ回された👹が...
16679
神明神社 (岐阜市西川手)
岐阜県岐阜市西川手2丁目43
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。
2.1K
5
神明神社、本殿の様子になります。
こちらの社殿は、屋根だけで本殿をお守りしていました。
こちらは境内の様子になります。
16680
池上神社
佐賀県佐賀市大和町大字池上2116
1.0K
16
池上神社さんの肥前狛犬様☺️片方は崩れてしまってました😰
池上神社さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
16681
松山神社
佐賀県鹿島市三河内乙317
1.3K
13
狛犬様の、お顔になります😊
拝殿前の狛犬様になります☺️明治27年3月生まれの狛犬様です✨
松山神社さん、本殿の木鼻になります。
16682
梅山八幡神社・春日神社
静岡県袋井市梅山1
八幡神社と春日神社の創立は、慶雲四年(707)と伝えられています。しかし、近年の研究によってこの神社は浅羽荘という摂関家に関係した荘園を守護するために、平安時代後期に創建されたと考えられています。最初は摂関家の氏神である春日神が大和か...
1.7K
9
袋井市の梅山八幡神社にお参りに来ましたこちらは袋井市指定文化財の「梅山八幡神社の森」です ...
梅山八幡神社の一の鳥居です
茅の輪くぐりをしてからお参りです右手は春日神社の拝殿 左手は八幡神社の拝殿です
16683
鞍掛神社
栃木県佐野市戸室町1524
270
24
📍栃木県佐野市戸室町【鞍掛神社】 🔶社殿
📍栃木県佐野市戸室町【鞍掛神社】 🔶本殿
📍栃木県佐野市戸室町【鞍掛神社】 🔶本殿
16684
香山神社
福井県大飯郡高浜町下車持 44高森7−1
御朱印あり
1.2K
14
福井市の柴田神社で直書きを拝受しました。おおい町の日枝神社参拝の際に宮司から香山神社も兼務...
参集所です。社務所は手前の建物です。
境内社6社です。左から稲荷神社(鳥居付)、瘡神神社、荒神神社、琴平神社、熊野神社、夷(恵美...
16685
稲荷神社 (侍浜)
宮城県石巻市侍浜西山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.7K
9
稲荷神社(侍浜)御朱印です
萩浜行くの稲荷神社です。
石巻市 稲荷神社(侍浜)参道入口から石段です。ご祭神・倉稲魂命
16686
渡橋八幡宮
島根県出雲市渡橋町29
慶安年間に松江藩主の松平直政公が観音寺境内に八幡宮を勧請していたが、明治維新後朝山の八幡宮に合祀され、明治12年になって現在地に奉遷されて今日に及ぶ。
2.0K
6
出雲市に鎮座する渡橋八幡宮にお詣りしました。町なかにあり、社地は控えめな広さです。
真っ白な狛犬さんが迎えてくれました。今年3月のお生まれでした。眩しいほど白いのも納得です😊
吽形の狛犬さんです。全体的には彫りが浅めですが、お目め👁️がしっかり彫られていて目ぢからを...
16687
葛城御県神社
奈良県葛城市葛木68
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。
2.6K
0
16688
韓神新羅神社
島根県大田市五十猛町大浦2719
日本でこの神社だけが『韓神」と称し続けているということで、日韓関係の深い神社として注目されている。この神社の祭神は武道雄尊(天照大神の弟君) であり出雲の国で八岐大蛇を退治して、その後、御子と三兄妹(五十猛命、大屋津姫・抓津姫)を連れ...
1.9K
7
島根県大田市に鎮座する韓神新羅神社にお詣りしてきました。地元では、「大浦神社」とも呼ばれる...
拝殿に近づいていきます。境内の脇から入れば段差なしで、足腰にやさしいところです。
中に入れるようになっていました。内部はとてもきれいにされていました。拝殿内でごあいさつ。
16689
大池神社
青森県十和田市相坂115-1
2.1K
5
御神木のイチョウです。
神社の由来です。主に農耕や豊作祈願のようです。
社殿です。左横にも祠が並んだ建物が有ります。
16690
山王神社
広島県広島市安芸区瀬野南町
御祭神は日本神話に登場する猿田彦命。勧請年代は不詳であるが、広島藩が文政八年に完成した「芸藩通志」に無格社として記載されている。往古より大藤地区の氏神社として、この地に居住した大藤氏の屋敷内に祭られて来たが、明治三十一年大藤氏の転出に...
2.3K
3
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。ひっそりとした佇まいでした。
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。
16691
福川八幡宮
島根県鹿足郡吉賀町柿木村福川483
2.3K
3
拝殿内の様子です。 しめ縄付け根の彫刻の事かな
拝殿内の唐獅子一対の彫刻は町指定の有形文化財の案内看板
吉賀町柿木福川に鎮座する⛩福川八幡宮をお詣り
16692
日枝神社 (甲賀市水口町宇田)
滋賀県甲賀市水口町宇田日枝神社
2.4K
2
日枝神社、拝殿の様子です。
滋賀県甲賀市水口町の日枝神社に参拝しました。
16693
日吉山王神社
鹿児島県いちき串木野市大里6342
鹿児島県いちき串木野市大里門前の郷中神様、詳しい事は不明。
2.1K
5
行かれる時は門前公民館を目指して下さい。
手入れの行き届いている拝殿です。
木造で歴史のある社殿ですね。
16694
伊多太神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山34
御朱印あり
伊多太神社は、洛北唯一の古い神社で、祭神伊多太大神は元当村氏神であった。湧水の神・農業の神で都の丑寅に当たるので、小野神社2座(祭神小野妹子天武天皇重臣小野毛人)と共に王城の鎮護神として延喜5年延喜式内社と成った。伊多太は、湯立の訛で...
2.1K
5
書置きをいただきました参拝記録として
境内の由緒書きになります。
洛北で最古の神社で、ご祭神の伊多太神は湧き水の神になります。
16695
吉守稲荷神社
東京都杉並区浜田山2丁目11-21
御朱印あり
1.9K
7
杉並区高井戸東、柏の宮稲荷神社の参拝記録です。
きちんと並ぶお狐様。社殿の良いのですが、何故かアップで撮ってない🥺
吉守稲荷神社様の全景。住宅地に鎮座しシャの裏は新聞販売店。
16696
稲荷神社
石川県羽咋市川原町ア71乙
御朱印あり
1.5K
11
" 羽咋神社 ⛩️ " さんから いただいた直書きの御朱印です。 御祭神 ✨️ 倉稲...
石川県羽咋市の稲荷神社に参拝しました。羽咋神社の近くにありました。
変わった感じの阿吽の狛犬さまを見たので写しました🐶🐶📸
16697
百合沢弁財天
宮城県伊具郡丸森町百合沢
幾度もの災害に見舞われ、回りの様子も変わり果てておりましたが、第七代聖人により、代々、不動明王の伝統を再現すべく、古く荒れ果てた本堂の修復、増作、本堂前の池の再現、日吉大神の御神体、地蔵菩薩、山神を本堂脇に移し、より多くの人々が参拝で...
666
27
境内 お水清め場 金運の泉です 詳細はこちらになります
鳥居入口から見た風景です
駐車場付近から 見た風景です
16698
山神社
徳島県鳴門市大麻町大谷字東山谷20
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳明治5年(1872)5月5日村社に列格、同40年神饌幣帛料供進神社、大正3年(1914)会計法適用神社に指定される。昭和4年5月社殿改築。境内に享保8年(1723)の常夜灯が伝わる。
2.1K
5
山神社の本殿です。木の板で囲まれていました。
狛犬さんには、眼がはめられています。
山神社の拝殿です。すぐ横が道路ですが、別空間のような雰囲気でした。
16699
諏訪神社 (岩窪諏訪神社)
山梨県北杜市小淵沢町4782
御朱印あり
1.6K
10
岩窪諏訪神社でいただいた御朱印です。
岩窪諏訪神社におまいりしました。
山梨県北杜市の諏訪神社の拝殿です
16700
谷口稲荷神社
埼玉県三郷市谷口35
谷口稲荷神社は、谷口村が花和田から分村する宝暦年間(1751〜64)前後に、谷口村上組の鎮守として延享3年(1746)に創建したといいます。明治5年村社に列格、明治40年に下組の稲荷社、辨天社、第六天社を合祀しました。
2.1K
5
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿です狛狐がいっぱい
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿の彫刻です
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿に掲げられた扁額(これも扁額というのかな)二匹の狐でしょう。
…
665
666
667
668
669
670
671
…
668/1103
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。