ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16551位~16575位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16551
岩崎神社 (福岡県粕屋町)
福岡県糟屋郡粕屋町長者原東6丁目17-1
2.3K
3
まだ新しい社殿です。
夕日がちょうど真後ろから差していい写真が撮れました。ありがとうございます。
こちらの岩崎神社さんは森に囲まれた素敵な神社でした。
16552
富士神社
群馬県高崎市日高町702
1.9K
7
こちらのコマさん達はまだ彫りが深くて凛々しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧仔コマさんもしっかりと...
境内に有ります衣笠大神の石碑、祠、謎のモニュメント?
拝殿から続く本殿です壁がトタン張りなんですね
16553
日枝神社
栃木県芳賀郡芳賀町下延生715
御朱印あり
1.6K
10
直書きの御朱印を祖母井神社にて頂きました
栃木県芳賀町の日枝神社の拝殿です。
栃木県芳賀町の日枝神社の拝殿です。屋根の銅板が盗難被害にあったそうです。
16554
皇子神社
徳島県阿南市那賀川町原121-1
創立年代不詳。昔は、王子権現と呼ばれていたが、のちに山神社と八坂神社を合祀し、明治3年(1870)現社号に改称、同4年村社に列した。
1.9K
7
階段下から見た鳥居です。
境内に白い彼岸花が咲いていました。
皇子神社の社殿です。平成8年に鉄筋コンクリート造りに改築しました。
16555
榎下神社
群馬県安中市原市3451
御朱印あり
1.9K
7
直書きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さいませ(本家😁)
榎下神社さんの拝殿なり🤗
16556
安房須神社
千葉県松戸市新作591
戦国時代のはじめ、 高城氏は根本内城を本拠としていたが、 勢力が増大し手狭になったもで要害の地大谷口に新たに小金錠を築城し当地方支配の体制を強化した。中根城は、小金錠の出城で南方防御の前線である。高城氏は有力な武士を配して防備をかため...
2.5K
1
常磐祭馬橋駅から徒歩10分。歴史のある神社です。
16557
小泉天満宮
岩手県陸前高田市気仙町中井8
人皇六十二代村上天皇の御代、天暦元年(947)右大匠菅原道真公の霊を京都北野祁り天満天神と称し崇め奉った。文明十年(1478)太田道灌は北野天神の信仰篤く、全国三十三カ所に宮を建てて北野神社を勧請安置した。当神社は、その中の一社である...
1.0K
16
小泉天満宮の拝殿正面になります。
小泉天満宮の拝殿の扁額です。
小泉天満宮の本殿です。
16558
白山神社
福岡県鞍手郡鞍手町八尋489
1.0K
16
白山神社の社殿全体の様子です。由緒続き👇白山神社(鞍手町八尋白山)霊亀2年(西暦716年)...
白山神社妻側の様子です。
本殿正面の様子です。この神社は隣の十六神社より古い神社の様です白山神社の境内に遷座された様...
16559
八幡神社 (数馬)
山形県西置賜郡飯豊町数馬447
1.4K
12
八幡神社の拝殿正面になります。
八幡神社の拝殿から鳥居の方を見てみました。
八幡神社の狛犬さんです。
16560
王守神社
群馬県前橋市大渡町1丁目
2.1K
5
にっこにこなコマさん仔コマさんのクオリティが可哀想すぎる(T▽T)アハハ
手水鉢も完備されてますが水はないので必要ならば奥の水道へ(ºωº)
ちょこーんと鎮座していらっしゃいます(*´艸`)
16561
山神社 (御殿場市水土野)
静岡県御殿場市水土野165
人皇四三代元正女の御宇富士山根元字西沢ケ原にて御手洗村と名付け氏神として祭神建久四丑年頼朝公長子源頼家より勅命宣旨を蒙り村名を神吾田村と名付ける。宝永四亥年富士山噴火により分散せし氏子民を呼び戻す。戸数七戸享保元未年代官大屋杢之助より...
2.4K
2
山神社の拝殿前の境内の様子です。
御殿場市水土野の山神社に参拝しました。
16562
戸津八幡宮
山口県熊毛郡上関町長島4776
2.3K
3
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
16563
稲荷神社
岐阜県土岐市泉町定林寺528
御朱印あり
2.3K
3
窯元めぐりの道中で立ち寄りました。書き置きは御朱印帳のサイズに合わせて二種類あります。
16564
菅原神社
山形県山形市相生町
1.5K
11
菅原神社の拝殿になります。社務所はありましたが、不在で御朱印の有無は確認出来ていません🥲。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社の狛犬さんたちです。
菅原神社の境内社、福徳稲荷神社になります。
16565
雙栗天神社
京都府綴喜郡宇治田原町岩山上田13
雙栗天神社は宇治田原町大字岩山に鎮座し、祭神は、天穂日尊(あめのほひのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・大蔵命(神)(おおとしのみこと)で、のちに菅原道真を合祀しました。なお、末社として戸隠社、稲荷社、白山社、山王社(日吉神...
1.0K
16
石段を上がっていくと奥之院があります。
神武天皇遙拝所になります。
社名不明の境内社になります。
16566
八幡社 (堤町)
愛知県豊田市堤町宮畔12−12
1.2K
14
4月訪問。八幡社秋葉社
4月訪問。八幡社神馬像
4月訪問。八幡社拝殿
16567
善根寺春日神社
大阪府東大阪市善根寺町6-7-67
神護景雲2年(768)、枚岡神社(東大阪市)の分霊を大和の春日(奈良・春日大社)に遷座され供奉した25人が河内に帰った際、この地に春日四神を勧請したのがはじまりと伝えられています。
1.0K
16
境内入り口には観光協会作成の案内がありました。
社務所に記載された由緒書きになります。
本殿隣に苔生した磐座になります。
16568
素鵞神社
茨城県ひたちなか市大字足崎1766
2.5K
1
16569
誕生八幡神社 (美濃市極楽寺)
岐阜県美濃市極楽寺263
明治四十三年五月二十三日境内神社津島神社、字碁盤洞無格社八王字神社、同境内社愛宕神社、東天神社、西天?~字犬石ヶ洞無格社秋葉神社、字山崎無格社神明神社を合併。誕生神社。美濃國武儀郡藍見村の北端に聳ゆ誕生山頂に一神社がある。是れ神代の遺...
2.4K
2
こちらは広い板の間を持つ、幣拝殿の様子です。この地方の拝殿は皆同じように拝殿から幣殿が繋が...
美濃市極楽寺の誕生八幡神社に参拝しました。写真は二の鳥居と手前の太鼓橋の様子です。
16570
小作田稲荷神社
埼玉県八潮市緑町2-3-12
小作田稲荷神社の創建年代は不詳ですが、当地小作田の長安寺が天正19年(1591)に創建していることから、それに前後して当社も創建したと考えられているといいます。江戸時代には小作田村の鎮守社となっており、明治4年村社に列格していました。...
1.2K
14
埼玉県八潮市小作田稲荷神社・境内社…天王さま(八阪神社)
埼玉県八潮市小作田稲荷神社・境内社…古峰さま(古峰神社)
埼玉県八潮市小作田稲荷神社・境内社…山王さま(日枝神社)
16571
稲荷社 (東方町)
神奈川県横浜市都筑区東方町1252
1.8K
8
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。狐がそのまま祀られていました。珍しい。
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。前回は見つけられませんでした。最初に見つけられたま...
稲荷社 (東方町)神奈川県横浜市都筑区東方町1252もう一つの祠
16572
塩竃神社
和歌山県田辺市中辺路町野中
1.6K
10
大きな社号標の石碑には、塩竃六社大明神と書かれており、生えた苔がとても綺麗でした。普段、あ...
階段を降りていくと、石碑の後ろに記念碑の説明が書かれていました。
木々が生い茂り、小さな紅葉の青々とした葉が可愛く、とてもゆったりできました。
16573
山王神社
広島県広島市安芸区瀬野南町
御祭神は日本神話に登場する猿田彦命。勧請年代は不詳であるが、広島藩が文政八年に完成した「芸藩通志」に無格社として記載されている。往古より大藤地区の氏神社として、この地に居住した大藤氏の屋敷内に祭られて来たが、明治三十一年大藤氏の転出に...
2.3K
3
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。ひっそりとした佇まいでした。
広島市安芸区瀬野南町にある、山王神社に参拝しました。
16574
松山神社
佐賀県鹿島市三河内乙317
1.2K
13
狛犬様の、お顔になります😊
拝殿前の狛犬様になります☺️明治27年3月生まれの狛犬様です✨
松山神社さん、本殿の木鼻になります。
16575
菅原神社 (天満宮)
大分県中津市福島1947
598
31
菅原神社の社殿全体の様子です。【祭神】菅原道真・恵比須様 【由緒】「祭神は菅原道真御神体木...
覆屋、本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、合祀の恵比須神社事代主神
本殿の右側の様子です。
…
660
661
662
663
664
665
666
…
663/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。