ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16476位~16500位)
全国 27,389件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16476
清水稲荷神社
三重県伊勢市尾上町3
当社が鎮座する尾上(おべ)町は、岩渕、岡本、勢田各町とともに、箕曲中松原神社の氏子区域であるが、講組織で奉斎・運営されており、嘉永六年(1853)に山城(京都市)の伏見稲荷を勧請した記録が伝えられている。町内の清水公園に隣接して社地が...
1.2K
14
本殿正面です。街角のお稲荷さんにしては、かなり立派な部類かと思います。
立派な灯籠もありました。
鳥居の向こうに、本殿です。
16477
武内神社
群馬県渋川市祖母島499
式内「甲波宿禰神社」の論社の1つ。宿禰の文字が、武内宿禰に結びついたものらしい。
1.4K
12
【群馬県】渋川市、武内神社を訪問しました。外回り中の時間調整で、たまたま立ち寄る事ができました。
武内神社は、1年以上前に式内小社「甲波宿禰神社」の論社として登録した場所ですが、また訪問す...
武内神社の階段は、落ち葉とギンナンでいっぱいです。若い頃は苦手だったギンナンも、今では大好...
16478
縣神社
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1938番地
本神社の祭神並びに由緒不詳とあるも、本町内の旧家多田司作氏所蔵の古文書によれば、当社は永禄八年九月朔日尾州大縣(愛知県丹羽郡楽田村字宮山鎮座元国弊中社大縣神社)の御分霊を遷し縣方明神と斎ひ奉り、一宇の社造営して永禄八年十一月二十一日大...
2.4K
2
縣神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡下麻生の縣神社に参拝しました。
16479
迎久須志之神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
2.0K
6
御朱印帳を受けると、無料で直書きしていただけます。昨年と印が変わっていました。
神社の建物は、屋根が無かったです。難しいと思いますが、修繕してあげて欲しい。大変ですが、参...
16480
大賀世神社
大阪府東大阪市横小路町2-1-45
横小路町の氏神で字大風の大賀世古墳の上に鎮座する風神である。延喜式の神名帳に大和国平群郡龍田坐 天御柱国御柱神社 二座 並名 神大 月次 新嘗と載る、今の奈良県生駒郡三郷村大字立野に鎮座する旧官幣大社龍田神社の祭神と同じで、おそらくそ...
1.4K
12
非常駐の社ですので社務所は閉まっておりました。
社殿側からの風景。鳥居の手前にご神木があります。
江戸時代中期に建てられた本殿になります。
16481
福石神社 (元城町)
静岡県富士宮市元城町19-1
福石神社の祭神は、大己貴命(大国主の異称)・猿田彦命・磐長姫命で、境内にある大きな岩が福石神社の由来にかかわるのではないかと思われる。その福石の名前から、市神ともされ商家の信仰を集めていたといわれる。 旧暦六月三十日に大祓の行事とし...
2.0K
6
福石神社の境内の手水舎と岩
福石神社の境内にある説明。
福石神社の境内に鎮座する拝殿。
16482
織姫神社
群馬県館林市代官町11-38
御朱印あり
館林地域は江戸時代から綿花栽培が盛んで、農家の副業として機織りが行われ、城下町 には多くの綿屋商人がいた。明治時代以降、城下町に織物組合が結成されて町内に織姫神社を祀るとともに、「里沼」のもてなし文化を支えた様々な織物が生まれ、なかで...
1.8K
8
長良神社の社務所で書置きの御朱印を頂きました。シールタイプです。
長良神社の境内社、織姫神社です。
参拝記録の為の投稿です。
16483
郡瀬神社
大分県宇佐市大字樋田187-1
1.3K
13
郡瀬神社、拝殿の様子になります。
大分県宇佐市大字樋田の郡瀬神社に参拝しました。
大分県宇佐市樋田に有る郡瀬神社の本殿には防護柵が有るので防護柵の隙間から撮影した本殿です。...
16484
吉田神社 (東石川)
茨城県ひたちなか市東石川2-5
応永15年(1408年)八幡、稲荷の二神を祭祀し創建。元禄9年(1696年)水戸藩主徳川光圀公が八幡を廃し稲荷を抹社として、新たに吉田大明神を勧請せしめ東石川の鎮守とし、代々奉斎して今に至る。(昭和51年12月 改築記念碑より抜粋)改...
2.2K
4
向拝には魚と龍の彫物が見られます。久しぶりのお詣りでした。
本殿も厳かにお飾りされていました。御祭神は日本武尊。鰹木だけのようです。
注連縄も新しいものに飾られ、新年を待つばかりです。
16485
三社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中組1845
延暦23年6月詔によって、安芸国厳島明神を勧請したという。 天正18年11月三社大明神と号した。 元禄3年、安永7年と社殿改築、明治12年三社神社と改称する。
2.1K
5
「山の神めぐり手帳 KUMA STAMP」46番の神社です。
手水場は天然石でできています。
苔むした階段と落ち葉がいい感じでした。
16486
航空神社 (北野天神社境内社)
埼玉県所沢市小手指元町3丁目28−44
御朱印あり
日本国内初の飛行に成功した徳川好敏氏が当時、航空殉職者が靖国神社に合祀されない実情を踏まえて、昭和12年9月に所沢陸軍飛行学校にて創建される。翌13年6月に豊岡の陸軍航空士官学校に奉遷され、北野天神社宮司により毎年厳粛に祭典が斎行され...
1.9K
7
『航空神社』(北野天神社境内社)切り絵御朱印をいただきました。
『航空神社』(北野天神社境内社)主祭神:天照大御神、神武天皇、明治天皇併せて、航空発展の途...
『航空神社』(北野天神社境内社)社殿は、伊勢神宮と武蔵一宮氷川神社の御用材より作られていま...
16487
熊野宮
福岡県三井郡大刀洗町栄田384-1
1.1K
15
拝殿横からの境内の様子です。
熊野宮の社殿全体の様子です。右側の下屋部分に本殿が納められています。松村かえるブログ記事よ...
拝殿内部の様子です。格子障子の奥に本殿が納められている様です。扁額は無く、大きな絵馬が有ります。
16488
蓮池弁財天社
神奈川県小田原市城内1
1.8K
8
神奈川県小田原市城内 蓮池弁財天社です。弁財天様の尊顔は、慈悲深い光を放つように優しく美し...
神奈川県小田原市城内 蓮池弁財天社です。
神奈川県小田原市城内 蓮池弁財天社です。
16489
北分八坂神社
徳島県海部郡美波町北河内北分321
正保2年(1645)創立と伝わる。もと祇園社。
1.6K
10
北分八坂神社本殿の後ろ側です。脇障子に天狗、背面には絵馬が描かれています。
北分八坂神社本殿左側です。
北分八坂神社本殿扉上の松の彫刻です。
16490
小泉天満宮
岩手県陸前高田市気仙町中井8
人皇六十二代村上天皇の御代、天暦元年(947)右大匠菅原道真公の霊を京都北野祁り天満天神と称し崇め奉った。文明十年(1478)太田道灌は北野天神の信仰篤く、全国三十三カ所に宮を建てて北野神社を勧請安置した。当神社は、その中の一社である...
1.0K
16
小泉天満宮の拝殿正面になります。
小泉天満宮の拝殿の扁額です。
小泉天満宮の本殿です。
16491
(今井) 北山神社
福岡県行橋市今井2039
966
17
福岡県行橋市今井 北山神社の御本殿御祭神は髙皇産霊神です
北山神社の拝殿です 🙏✨✨龍日賣神社の手前に見つけてお詣りしました
境内の様子小さな神社ですが木々🌳🌲に囲まれ気持ちいいです 🚙は此方へ止めました奥に駐...
16492
神楽岡八幡宮
島根県大田市仁摩町仁万1437
1.8K
8
島根県大田市に鎮座する神楽岡八幡宮にお詣りしてきました。近接して建つ鳥居2基にそれぞれつく...
石段前の狛犬さんです。洗ったような真っ白フォルムです。「やぁ! よく来てくれたね!」そんな...
吽形の狛犬さんです。こちらも負けず劣らず真っ白です!軽くねじり上げたような整った形のお尻尾...
16493
深山神社
山形県天童市大字藤内新田139
1.3K
13
深山神社境内社です❗️
住宅地にございました🎵
深山神社拝殿に掲げられた社号額と鈴になります。
16494
観世音菩薩堂 (船形山神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切余目9
現時点で不明。
2.1K
5
地元歴史探訪会の説明板です。
手水石と奥の石碑は馬頭観音の石碑です。馬頭観音の石碑は、明治四十二年に永野一氏が、昭和八年...
右側の観音様は天明六年(一七八六)にあった天明の大飢饉で亡くなった方の供養のため。中央の観...
16495
八坂神社
広島県三次市三次町613-1
2.3K
3
広島県北の三次市に鎮座する八坂神社にお詣りしました。「もののけミュージアム」という所へ行っ...
本殿を横からのぞみます。そのまま後ろに回ろうとしたのですが、脇障子の前に何かが置かれている...
本殿の縁には獅子さんとしゃちほこ(?)が置いてあります。葺き替えられる前のものでしょうか🤔...
16496
駒形神社 (三郷市)
埼玉県三郷市駒形499
駒形神社の創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596-1615)に没した名馬が村の有力者の夢に現れ、託宣により駒形神社を勧請したとの言い伝えがあるといいます。明治5年村杜に列格、明治42年には字内の無格社稲荷神社・日枝神社・天神社を合祀...
1.9K
7
埼玉県三郷市 駒形神社2年前参拝(社殿建替え中でした)社殿新しくなりました!
埼玉県三郷市 駒形神社社殿を建替えて扁額も新しくなりました!
埼玉県三郷市 駒形神社拝殿です
16497
仁井田神社
高知県高岡郡佐川町四ツ白
2.3K
3
真剣を使っているそうです。これからも続いてほしい文化ですね。
四ツ白太刀踊りがあり、撮影兼ねて初めて参拝しました。
置くに空き地があるので、もしかすると車の乗り入れが出来る通路があるのかも?私は分からなかっ...
16498
神明社
愛知県岩倉市大市場町郷廻190−1
2.4K
2
岩倉市にある神明社の拝殿です。菅原道真公も奉られているようです。
岩倉市にある神明社の鳥居です。
16499
恵比須神社 (天道)
福岡県飯塚市天道458
664
20
恵比須神社社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は事代主神
本殿後方の様子です。右側は摂社です。
16500
神山神社
岩手県岩手郡雫石町
2.3K
3
神山神社様にある土俵です。
神山神社様の拝殿です。
神山神社様にお参りしました。扁額は神山社です。社務所は無人でした。
…
657
658
659
660
661
662
663
…
660/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。