ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1626位~1650位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
加佐登神社
三重県鈴鹿市加佐登町2010
御朱印あり
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体として祀る。延喜式神名帳にある、伊勢国鈴鹿郡の倭文神社(し...
27.4K
164
三重県32社目直書きでいただきました!駐車場あり。
加佐登神社さん、ご社殿のご様子
加佐登神社さん、茅の輪のご様子
1627
浮島神社
熊本県上益城郡嘉島町井寺2827
御朱印あり
長保三年(1001)、上益城領主・井王三郎直久が創建。直久の夢枕に熊野権現が立ち、屋敷の北山を崩すように告げた。従うと、二町余反の大池が現れたという。直久は熊野社を勧請し、自らが祭主になったと伝える。
29.7K
137
浮島神社の御朱印です直書きで頂きました
湖面に立ってるような浮島神社でした。
湧き水なのでとても透き通ってます。
1628
石部神社
石川県小松市古府町カ169
御朱印あり
諸国一宮
今を去る千百六十余年前の弘仁14年(823)3月、越前国から分かれて加賀国ができた。その府庁のあった所がこの(小松市古府町)近くである。その南に当社がすでに祀られていたと伝えられる。 府の南にあったので府南社とも称え、この地を府南山と...
25.5K
179
多太神社にて書置きを拝受いたしました。サイズが大判の御朱印帳よりも大きいです。
今回は参拝のみになります。後日御朱印を頂戴したいと思います。
石部神社の拝殿となります。休日の午前、独り占めでお詣りすることができました。
1629
城山稲荷神社
島根県松江市殿町449-2
御朱印あり
堀尾吉晴公が亀田山に築城の際、この地にあった他の社寺は移転させられ、若宮八幡宮はそのまま守護神として祀り、徳川家康公の孫松平直政公が入国されると稲荷神社を創建し、後に御城内稲荷八幡両社と称し一社を以て祀り、松江藩出雲隠岐両国の守護神と...
30.1K
133
書き置きでいただきました。とても素敵なデザインの御朱印です。
小泉八雲が気に入っていた石狐です。
城山稲荷神社の拝殿です。
1630
三輪神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322
御朱印あり
神武天皇の御代、諏訪大社のご祭神である武御名方富命が当地に来られ、三輪神社を創建されたと伝えられます。祭神大物主大神は、当地ではダイコクさまの通称で信奉されています。
23.7K
219
1ページ目の御朱印です。
うさぎさんです!!!!!
花手水です!!!!!!
1631
高津柿本神社
島根県益田市高津町上市イ2616-1
御朱印あり
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨...
33.2K
102
高津柿本神社の御朱印です。直書きでいただいています。
柿本神社の本殿。ツツジの季節でした。
柿本人麻呂像。山部赤人とともに“歌聖”と称されているそうです。百人一首の「あしびきの 山鳥...
1632
高台寺天満宮
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺天満宮は北政所ねねが慶長十一年(一六〇六)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。 学問の神様 菅原道真公をはじめ、北政所が秀吉と共に天下統一、出世、長生きされた事...
22.4K
209
直接書いていただきました
正面から見た拝殿です。高台寺天満宮は豊臣秀吉の正室・北政所「ねね」が1606年に高台寺を創...
高台寺天満宮です。こちらもご挨拶しました。
1633
草部吉見神社
熊本県阿蘇郡高森町草部2175
御朱印あり
祭神・日子八井命は、神武六十九年八月五日、大蛇を征伐し、蛇がいた「吉ノ池」を宮居を定めた。その宮址に神社が鎮座する。宮柱を立て、屋根や壁を草で葺いた事から「草壁」といい、後に「草部」に改められた。
28.1K
152
記録用として投稿してます書き置き
パワーアップします✨かなりいい所です
「草部吉見神社」参拝記録です。日本3大下り宮とのことで、初めて下り宮に参拝できました。とて...
1634
高田総鎮守氷川神社
東京都豊島区 高田2丁目2番18号
御朱印あり
氷川神社の創建は、武蔵国一宮の氷川神社を当地に分霊したことに始まるといわれる。祭神は、素盞嗚命・奇稲田姫命・大巳貴命(大国主命)の三柱で、平安時代の歌人、在原業平(六歌仙の一人)も参拝したと伝えられる。「江戸名所図会」(天保5・183...
28.9K
144
目白不動尊を奉拝した後、面影駅に向かう途中で、参拝しました。四月ということも有り、桜の花が...
高田總鎭守氷川神社に参拝しました。境内は撮影不可のため境外よりの写真です。
御由緒の看板がありました。どの神社でもこれが楽しみです。
1635
磐船神社
大阪府交野市私市9丁目19-1
御朱印あり
磐船神社(いわふねじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。
28.6K
172
磐船神社の御朱印をいただきました
天の磐船すごい迫力です。
拝殿と御神体の磐船です。
1636
粟井神社
香川県観音寺市粟井町1716番地
御朱印あり
粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山山麓、岩鍋池の畔にある。境内には約3,000株のアジサイが植えられており、6月下旬にはあじさい祭...
30.2K
153
粟井神社の御朱印です。直書きで頂きました。
粟井神社、社殿になります。
粟井神社拝殿前の狛犬です。
1637
広島天満宮
広島県広島市西区天満町9-7
御朱印あり
33.8K
94
書置きの御朱印を頂きました
住宅などが並ぶ通り。道真公の絵馬がたくさん。平成27年4月13日。
住宅街にある広島天満宮は小さい神社ですが、毎年8月24,25日に「天満書道祭」が開催されま...
1638
有明山神社 (里宮)
長野県安曇野市穂高有明字宮城7271
御朱印あり
天照大神の籠った岩戸を手力雄命がこの地へ投げ飛ばしたのが、戸放(とはなち)が岳とか有明山と呼ばれる霊峰だと伝えられる。ここに第八代孝元天皇の五年に造営されたのが、戸放権現と伝えられ、のちの有明山神社である。延暦24年(805)東国平定...
34.2K
100
有明山神社、直書き御朱印頂きました。
有明山神社の裕明門です✨
有明山神社の裕明門の彫刻に見入ってました(*^^*)
1639
伊萬里神社
佐賀県伊万里市立花町84
御朱印あり
伊萬里神社(いまりじんじゃ)は佐賀県伊万里市に所在する神社である。旧社格は県社。
30.2K
130
静謐な雰囲気の、感じの良い神社でした。
伊萬里神社の社殿です。
門です。赤間神宮の水天門を彷彿としますね。
1640
都萬神社
宮崎県西都市大字妻1番地
御朱印あり
創建不詳。式内社。天孫瓊々杵尊と木花開耶姫命が事勝国勝長狭神の仲人により、ご結婚された伝承地に鎮座する。
30.3K
128
【都萬神社】545御朱印(直書き)をいただきました。
都萬神社拝殿です。御祭神は木花咲耶姫命で天孫瓊瓊杵命の妻神です。社名の「都萬」は「妻」の事...
こちらも妻のクスですが、昭和42年と平成2年に樹幹の火災や台風などにより樹幹を失ったものの...
1641
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
22.0K
212
金刀比羅宮の奥社まで1368段の階段を上りご参拝しました。小さい子供も何人か歩いてきていて感心。
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
1642
沖田神社
岡山県岡山市中区沖元411
御朱印あり
沖田神社は、備前国藩主池田綱政の時代に、新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692)の正月11日に着工した。その工事は急ピッチで...
31.0K
121
沖田神社・道通宮の御朱印です沖元のバス停の近くにあります(岡山駅からの乗車だったら、小橋、...
沖田神社の幣殿と本殿です
沖田神社下の授与所から
1643
加波山三枝祇神社本宮
茨城県桜川市真壁町長岡809
御朱印あり
創始最も久遠にして、実に第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、...
30.6K
124
御朱印は書き置きのみとの事でした。
加波山三枝祇神社本宮をお参りしてきました。
加波山三枝祇神社本宮の絵馬です。
1644
鵲森宮 (森之宮神社)
大阪府大阪市中央区森之宮中央1丁目14-4
御朱印あり
27.6K
154
鵲森宮 (森之宮神社) 大阪メトロ花御朱印めぐり
聖徳太子が建立された唯一の神社、という説明書きがありました。
市営地下鉄森ノ宮駅のすぐ上に鎮座する神社です。
1645
足高神社
岡山県倉敷市笹沖1033
御朱印あり
当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛...
27.5K
158
令和7年7月7日参拝しました。
七夕の飾りが拝殿前に飾れています。
足高神社の拝殿からの景色です。
1646
寄居諏訪神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町736
御朱印あり
創立の年月は不明であるが,万治・寛文年間(1658-72)には既に鎮座し,延宝七年(1679)には長岡藩から社領の寄附があった。祭神は健御名方命である。当社は寄居村(寄居白山外新田)の鎮守である。寄居村とは現在の寄居町附近にあった村で...
25.8K
189
寄居諏訪神社にて書き置き御朱印を頂きました。
寄居諏訪神社の拝殿正面になります。
寄居諏訪神社の拝殿の中の様子です。
1647
椿岸神社 (椿大神社別宮)
三重県鈴鹿市山本町871
御朱印あり
鈴鹿山系に源を発する三滝川と矢合川が年々歳々土砂を運び次第に海岸線も遠のき、やがて日本が国家として成り立つ頃には、このあたりに多くの人が住むようになった。古代のことは書物が残っていないため詳しいことは判っていないが、奈良の大安寺にある...
18.6K
243
御朱印をいただきました
別宮も参拝してきました
椿岸神社の本殿です。
1648
潮江天満宮
高知県高知市天神町19-20
御朱印あり
菅原道真公が太宰府に左遷されると、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた京都を遂われ土佐国潮江に住居した。道真公が太宰府で薨去されると、その形見の品々が高視朝臣に届けられたので、それを御神体としてお祀りしたのが潮江天満宮の由来である。
30.8K
199
潮江天満宮の御朱印になります。奉拝と日付以外はスタンプの様です。
鳥居と楼門。参道途中で並行する道路から乗り入れ可能。参道脇や境内に駐車可能な場所があります。
菅原道真が太宰府に左遷されたときに、同時に長男の高視朝臣も土佐の潮江に流され、903年菅原...
1649
葛木御歳神社
奈良県御所市東持田269
御朱印あり
創祀は神代。古来より朝廷で 豊作祈願のために行われた年頭の祈年祭には、まず本社の御歳神の名が「御歳皇神 - みとしのすめがみ」として読みあげられました。古書の記録では、仁寿二年(八五二年)には、大和国で本社だけが最高の正二位の神位を授...
30.1K
139
奈良 葛木御歳神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
葛木御歳神社の拝殿です。御祭神は御歳神で相殿として大年神、高照姫命が祀られております。大年...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
1650
成田山出世稲荷
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
御本尊は江戸時代に成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉丹後守(いなばたんごのかみ)より寄進されました。商売繁盛・開運成就・火伏せのご利益があると伝えられていて、古くから出世開運稲荷と呼ばれ親しまれているのです。
23.4K
194
成田山 出世稲荷の御朱印です
〘成田山出世稲荷〙成田山出世稲荷をお参りしてきました。釈迦堂付近から緩やかな階段を上ると見...
〘成田山出世稲荷〙入口付近にある吒枳尼天堂の説明書になります。
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。