ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 27,368件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
謁播神社
愛知県岡崎市東阿知和町字北山39
「延喜式神名帳」に額田郡、謁播神社とあ り、「国内神名帳」に正三位、謁播大明神、「文徳実録」 に仁寿元年(851)十月、三河国、調播神從五位下 を授くとある、「国造本記」 物部連の祖、出雲色大臣命 の五世の孫、知波夜命が三河国の国造に...
1.9K
7
11月訪問。謁播神社拝殿
11月訪問。謁播神社手水舎
11月訪問。謁播神社神門
16427
若宮八幡社
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲311番地
神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡上高町村字黒瀬 無格社・若宮八幡社」とある。祭神は誉田別尊で,上高町村の産土神であるが,創立年月不明。昭和三年(1928)に村社に列せられた。当地区の産土神であるが,創立年代は不明。祭神は誉田別尊で...
2.3K
3
中越地震の影響でしょうか、ガラスのサッシに覆われた真新しい社殿です。
こちら、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲の若宮八幡社に参拝しました。
16428
貴船神社 (上宮永/白井田)
大分県中津市上宮永105
683
35
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
本殿反対側の様子です。
本殿裏の御神木の様子です。
16429
川上六所神社
福岡県糸島市本545
982
17
二つ目の狛犬様の、お顔になります✨
二つ目の狛犬様✨明治十四年十一月生まれの狛犬様です☺️
一つ目の狛犬様の、お顔になります☺️
16430
大崎木傘神社
埼玉県さいたま市緑区大崎3065
木傘社の創建年代等は不詳ながら、応永年間(一三九四~一四二八)に、合戦で敗れた三兄弟が当地に土着し、そのうちの次男が修験となって大泉院と名乗り、庵の南西に鬼門除けとして当社を創建したといいます。由緒が矛盾するものの、社号については、日...
2.3K
3
大崎の木傘神社、拝殿の様子です。
二の鳥居、参道の様子です。
さいたま市緑区大崎の木傘神社に参拝しました。
16431
神明神社 (長谷堂)
山形県山形市大字長谷堂2702番-2
創立は、承応3年(1655)と言われている。最上義光公の伯父の牧野和泉(長谷堂館山城主)の末裔、牧野丹波(1200石)が15歳の時に、両所営の祠官里見伊勢守光清に従って漢字を習う傍ら、常に神典研究に励み、寛文の頃、師の紹介を得て印役の...
2.2K
4
神明神社の拝殿の様子です。
神社から見える風景。左手奥が長谷堂城址、二つのコブの右手が八幡神社のある場所です。
こちらは長谷長谷堂城址堂城址の南東に位置する神社で、小高い小ピークに鎮座します。慶長出羽合...
16432
八坂神社
兵庫県美方郡香美町香住区一日市90-1
2.1K
5
八坂神社にお参りに行きました。
八坂神社にお参りに行きました。
16433
善行神社
神奈川県藤沢市善行2-19
(相州藤沢白旗神社のHPより)八坂神社と稲荷神社という別々の2社が善行内に鎮座されておりましたが、それを平成9年(1997)に合祀して出来た。相州藤沢白旗神社の兼務社。
1.7K
9
鳥居の横にある狛犬。
拝殿手前にある狛狐。
境内左隅にある可愛い地蔵
16434
才の神神社
秋田県にかほ市象潟町大塩越73−1
1.7K
9
にかほ市象潟の才の神神社です
中の御神体は男性のシンボル塞の神って神様ですね
16435
三穗神社
岡山県勝田郡奈義町関本1059
2.1K
5
令和3年5月3日に参拝しました。
さんぶ太郎の像があります。
旧村社菅原道真公の13代後裔三穂太郎満佐を祀る神社です👍️
16436
東照宮 (神部神社内鎮座)
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
1.7K
9
御朱印をいただきました
16437
市穂神社
島根県松江市東出雲町上意東本谷奥組
市穂社(いちほのやしろ)として、出雲国風土記に記載。
1.7K
9
島根県松江市に鎮座する市穂神社にお詣りしてきました。
中を進んで行くと、灯籠を背負った玄武さんたちが両脇におられました。ともにこちらを向いておら...
吽形の玄武さんの横顔です。いかついお顔です。そして、耳まで付いているのがまた怖いです。
16438
明秋神社
埼玉県比企郡吉見町明秋510
創建年代が不詳ながら、鴻巣宿の持添新田として当地が開かれた後、移住してきた人々によって耕地の安泰が祈られ奉斎されたものだと思われ、その年代は享保十二年の検地以降のことと考えられる。その後、文化年間(1804-18)から幕末までの間に、...
1.7K
9
境内の雷電大神になります。
この社の本殿になります。
水神宮の石祠になります。
16439
葛城神社
徳島県鳴門市大麻町大谷字東山谷46
不詳本社の飛地境内社として、白山神社(大谷字秋尾谷91)がある。
2.1K
5
葛城神社古墳の案内版です。
本殿の裏に半ば倒壊した古墳があります。
葛城神社の本殿です。
16440
深野神社
島根県雲南市吉田町深野327
本神社は出雲風土記所載の深野社なり。由緒創立年代不詳なるも松平藩主及三沢城主の崇敬厚く其寄進と称する雉刀紐鏡現存す。古記録焼失して存せざるも社宝として保存す(社伝)。<深野神楽>江戸末期かそれ以前からの歴史を持つが大正時代に後継者不足...
1.6K
10
島根県雲南市吉田町に鎮座する深野神社にお詣りしてきました。この画像だと、ほぼ土留めさらた山...
よう壁沿いを登り、まっすぐに上へと伸びる石段の前へ。鳥居があんなに小さく見えて、なんだか登...
70段ちょっとを登ったあたりで、上のほうには何やら建物が見えてきました。ついでに、第2弾の...
16441
大行事神社
滋賀県野洲市久野部267
明細書によれば不詳とあるが、口碑によると、天台宗円光寺を、久野部の里に建立の際、時の僧が、山王二十一社のうち大行事社を守護神として勧請し、高皇霊神を奉祀したことに始まる。円光寺と共に崇敬厚く、淀藩主より除税地百三十一坪の寄進があった。
1.5K
11
大行事神社の本殿(重要文化財)
大行事神社摂社野上神社本殿(野洲市指定文化財)
この社の手水舎になります。
16442
平泉祇園鎮座八坂神社
岩手県西磐井郡平泉町平泉あざ祇園50-1
御朱印あり
この社は平安の昔、藤原三衡の頃の創立にして、当時信仰のあつい京都の祇園社より勧請したもの。毛越寺五方鎮守の一つであり、祇園会と称する年中恒例法会が盛大に催されていた。南北朝時代は修験の僧都良珍が荒れた祇園社こ再興をはかり、疫病退散の祈...
1.3K
13
八坂神社の御朱印です
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 参道入口から眺めた鳥居周りの様子です。 祭神・素戔嗚尊
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 アップで鳥居とそこに掲げられている社号額です。
16443
長松神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.4K
12
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)右斜めから拝殿です。祭神・鈴木吉之丞霊神
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)向拝下から拝殿内の様子です。
16444
王子神社 (上板町)
徳島県板野郡上板町佐藤塚字西331
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。昔は祇園牛頭天王と呼ばれていたが、明治2年(1869)以降王子神社と改称され、明治4年村社に列せられた。
2.1K
5
王子神社の本殿です。
王子神社の拝殿内です。
王子神社の拝殿です。
16445
青麻三光神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
青麻三光神社は、諸山積神社の境内社である。
2.0K
6
お参りして御朱印受けました。
青麻三光神社の拝殿です。今日は月並祭なので、幕が張られています。
青麻三光神社の扁額です。
16446
別府八幡宮
島根県邑智郡美郷町別府831-1
2.1K
5
島根県美郷町に鎮座する別府八幡宮にお詣りしました。お目当ての神社へ向かうルートの付近にある...
あぜ道のような参道を通り、山に少し入ったあたりで境内に着きます。境内というよりは山の中の草...
八幡宮の本殿をのぞみます。
16447
八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町渋草667
728(神亀5)年の創祀で、1069(延久元)年に源頼義の命により、八幡宮を分霊し迎えたと伝わる。弘安年間と天明年間に改築し、その後焼失。氏子の悲願で1932(昭和7)年に再建されたものの、第二次世界大戦の戦災でふたたび拝殿が焼失。現...
2.1K
5
ここに登録するにあたり、とても素敵なホームページがあることがわかりました。
「山の神めぐり手帳 46神社 KUMA STAMP」40番の神社です。
静かで手入れの行き届いたお社でした。
16448
片句八幡宮
島根県松江市鹿島町片句347
社伝によると天文年間(1532~1555)に移住者があり、人が増加し村落が形成されその時に勧請したとされる。
2.2K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、片句八幡宮です。松江市鹿島町の片句地区の集落の奥に鎮座します。
石段を少しだけ昇れば拝殿がみえます。段数が少ないのはとても嬉しいです😁
片句八幡宮の本殿です。本殿の隣は恵美須社です。
16449
西川北菅原神社
宮崎県えびの市大字西川北1244
御朱印あり
『三国名勝図会』より摘記すると、「天満宮大聖威徳天神宮東村にあり、所(レ)祀北野宰府威徳の三天神と云。共に菅丞相相道真の霊なり。威徳は本朝神社考に日、昌泰四年(901)因(二)左僕射藤時平の讒(一)左(二)遷大宰都督(一)而薨。未(レ...
2.0K
6
過去にいただいたものです。
牛越祭についての説明書きです。🐂⛩️👏👏
西川北菅原神社についての説明書きです。⛩️👏👏
16450
乙事諏訪神社
長野県諏訪郡富士見町乙事5410
御朱印あり
乙事諏訪神社は長野県諏訪郡富士見町乙事に鎮座している神社です。乙事諏訪神社の創建は室町時代の延徳2年(1490)に御別当明神を祭ったのが始まりとされます。諏訪大社と関係が深く、文禄2年(1593)に諏訪大社の社殿が再建されたのに伴い、...
1.1K
15
乙事諏訪神社の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。