ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16351位~16375位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16351
小白山神社
石川県白山市小川町501
小川隼人が小川を領地とした時に八幡大神を勧請して合祀し、神戸巫戸を附したといわれ、元亀元年(1570年)富樫政親の遺臣菱田忠太夫が神主の時に今の地に遷座し、旧社地を神符社と称し、中に大宮と小宮があったと伝えている白山惣門は、今は遠く海...
2.2K
5
小白山神社、拝殿前です。
小白山神社の狛犬です。
境内の様子。色々な植物が植えられていました。時に沢山の実を付けているものもありました。
16352
弓ヶ峯八幡宮
島根県邑智郡川本町大字川本647番地1
此の川本地区の氏神は、熊野神社(延長8年鎮座)天福元(1,233年)時の城主小笠原四郎長親が宇佐神宮より勧請
2.4K
3
狛犬に生えた苔が本物の毛並みのように見え なんだか可愛い
ニノ鳥居越しに拝殿と左右に境内社
邑智郡川本町川本に鎮座する弓ヶ峯八幡宮⛩をお詣り一ノ鳥居は木製でした
16353
舩盡神社
徳島県名西郡神山町阿野歯の辻1
旧神饌幣帛料供進神社。式外古社。 『三代実録』に「貞観14年(872)正六位上船尽比咩神に従五位下を加ふ」と記されている。 俗に「歯の辻神社」と称し歯痛を治す神として知られ、箸を納める風習が有り境内には箸庫がある。
2.2K
5
舩盡神社(歯の辻神社)(式内古社・村社)参拝 ※社殿
舩盡神社(歯の辻神社)(式内古社・村社)参拝 ※鳥居
舩盡神社の社殿です。
16354
豊田神社
東京都江戸川区東瑞江1丁目18-1
創建年代は不明である。元々は「神明社」といい、下鎌田村の鎮守であった。明治時代の神仏分離政策により、別当寺だった長寿院が廃寺になり、長寿院跡地に移転して「豊田神社」に改称した。境内には、「下鎌田の富士塚」と呼ばれる富士塚がある。191...
962
18
豊田神社の拝殿にかかる扁額。
豊田神社境内に鎮座する拝殿。
豊田神社拝殿前に鎮座する狛犬。文久三年亥年(1863年)九月吉日大正十一年(1922年)十月改築
16355
鹿路神社
佐賀県神埼市脊振町鹿路253
1.3K
14
鹿路神社さんの狛犬様☺️平成6年10月生まれの狛犬様です😊
鹿の木鼻、初めて見ました✨
拝殿の木鼻になります。
16356
事代主神社
徳島県阿波市市場町上喜来蛭子2030
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。もと久保に鎮座されていたが現在地へ遷座した。明治26年(1893)村社となり同3年に八坂神社ほかを合祀した。
1.1K
16
右脇障子の裏側の彫刻です。
事代主神社本殿右脇障子の彫刻です。
左脇障子の裏側の彫刻です。
16357
来待神社
島根県松江市宍道町上来待242
社伝に崇神天皇の頃、勧請すとある。大物主命 大和國三輪より来ますと人々が待つたことから、社を来待神 社と言ひ。来待神社から此の村を「来待」といふに至つた と言ふとの古伝がある。又、他の社伝は、事代主命が此処 に神社を建てられて、大物主...
1.3K
14
島根県松江市に鎮座する来待神社にお詣りしてきました。「来待」の由来は、大物主命が勧請されて...
約50段昇ったところです。しばらく先にはまた石段が❗️全部で120段だったかと思います。
構える姿が凛々しい阿形の狛犬さん。
16358
織姫神社
群馬県館林市代官町11-38
御朱印あり
館林地域は江戸時代から綿花栽培が盛んで、農家の副業として機織りが行われ、城下町 には多くの綿屋商人がいた。明治時代以降、城下町に織物組合が結成されて町内に織姫神社を祀るとともに、「里沼」のもてなし文化を支えた様々な織物が生まれ、なかで...
1.9K
8
長良神社の社務所で書置きの御朱印を頂きました。シールタイプです。
長良神社の境内社、織姫神社です。
参拝記録の為の投稿です。
16359
六所神社 (引佐町渋川)
静岡県浜松市北区引佐町渋川3795
創立年は詳かではないが三代宝録に曰く。元慶二年、陽成天皇の御治世にして藤原基経攝政の時、天皇は清和天皇の御子、貞観18年11月御即位改元して大嘗会を行わる神事に幣叙の御事あり降りてとある。当神社は元、当地鎮玉地区の郷社と定められ、今も...
2.5K
2
六所神社、拝殿の様子です。
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。こちらの入り口には日露戦争(日清戦争も...
16360
登彌神社
奈良県奈良市石木町648-1
御朱印あり
当社の創建・由緒は不明です。一説に物部氏の一族である「登美(鳥見)氏」が当地に居住し祖神を祀ったのが当社であるとも考えられています。
2.4K
3
奈良市の登彌神社の御朱印です。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
登彌神社の拝殿前にて由緒では神武天皇所縁の地であり、御祭神の一柱に物部氏の祖神、饒速日命も...
奈良市の登彌(とみ)神社にて参拝御祭神の木嶋明神銘の燈籠が並んでいます
16361
雨壷神社
岐阜県不破郡関ケ原町今須3730-2
雨壺神社(あまつぼじんじゃ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある神社(祠)である。祭神は竜王神。山間の神社敷地内に神木と「雨壷」と言われる穴が2つあり中に水が溜まっている。雨乞いの霊験があるという。
2.7K
0
16362
川原神社
三重県伊勢市佐八町字泉水1559
倭姫命がここで大若子命(おおわかこのみこと)に出迎えられ、船で宮川を下ったという。倭姫命により定めれた神社の一社。
2.3K
4
川原神社の社殿です。右手に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に川原神社の社殿が見えてきました。
川原神社の入り口です。鳥居などはありません
16363
白山神社 (養老町鷲巣)
岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1
白山神社は岐阜県養老町鷲巣白山神社に鎮座している神社です。白山神社の創建は不詳ですが白山比咩神社(石川県白山市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。記録的で明確なものとしては文久元年(1861)の軒札が残っている他、享和3年(180...
2.5K
2
白山じんし、境内の様子です。
岐阜県養老郡養老町鷲巣の白山神社に参拝しました。こちらは古式を継承する鷲巣白山太鼓は独特の...
16364
交通神社
茨城県日立市大久保町2丁目2−11
御朱印あり
1.6K
11
直書きの御朱印を拝受。
日立市 大久保鹿嶋神社 境内社(交通神社)の鳥居・社号標です。祭神・道之長乳歯神、大巳貴神
日立市 大久保鹿嶋神社 境内社(交通神社)正面から社殿です。
16365
山神神社 (大平台)
神奈川県足柄下郡箱根町大平台352
江戸時代までは神仏混淆で、村の旦那寺であった常泉寺が管理していました。本務社: 箱根神社
2.6K
1
山神神社へおまいりしました。箱根登山鉄道の大平台駅前にあります。
16366
大社梓神社
山形県米沢市万世町梓山2782
1.8K
9
お祭りをしてる時期に来てみたいな✨
社殿の左側にこんな畦道があります。どこまで続いているかわかりません。この風景を見ると心休ま...
梓神社の社殿になります。ちょっと遠いかな?💦
16367
荒川神社
新潟県村上市小岩内463
御朱印あり
2.0K
7
村上市の荒川神社を参拝しました、昨年参拝に来て頂いたものです、離れた地区にある鹽竈神社で頂けます
荒川神社の拝殿にある扁額と本坪鈴です、鈴緒は新しく綺麗でした
荒川神社の鳥居と本殿です、小さな神社ですが鳥居が立派でした
16368
黒髪神社
長崎県佐世保市黒髪町2817
2.4K
3
そんなに大きな神社ではないですが、綺麗に手入れされてました。
黒髪神社さんの狛さんです。
黒髪神社さんです。狭い道路沿いに、有ります。
16369
計仙麻大嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150
2.2K
5
田束山は昔、修験の山であったようで遺跡が多いです。
延喜式内名神大社草が生い茂ってました😅
16370
中泉稲荷神社
群馬県高崎市中泉町566
2.3K
4
境内に有ります石碑、石仏、お地蔵さん
社務所は有りますが人の気配は有りません境内には公民館と集会所が有りました
拝殿とお稲荷さん紅梅のつぼみが膨らんでいました
16371
苅田比古神社
福井県大飯郡おおい町名田庄小倉17-1
創祀年代は不詳 社伝によると大同元年の創詳 養老五年(721)泰澄草創の別当・谷田寺が潘に提出した願書には安永四乙末三月壹干年祭、文政六癸末九月壹干五十年祭とあり安永四年(1775)の約千年前 宝亀年間の創祀とも 式内社・苅田比古神社...
2.3K
4
神殿左側の神明大明神です
神馬像です 菊の紋十六八重菊?
苅田比古神社の神殿です
16372
八幡神社 (徳島市八万町)
徳島県徳島市八万町宮ノ谷1
旧神饌幣帛料供進神社。通称「銅(かね)の鳥居」さんと親しまれている。昔、八万村は、朝宮神社(上八万町広田)の氏子であったが、上八万村に宅宮(えのみや)を祀ることになり、下八万の馬場山に一社を建てて金毘羅大権現を祀ったのが当社の起源であ...
1.6K
11
八幡神社の説明書きです。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の神額です。
16373
子安神社
長野県茅野市
1.8K
9
子安神社境内に鎮座する拝殿。
子安神社の境内に鎮座する御神木。
子安神社に奉納された柄杓。
16374
三峯神社 (浦和区常盤)
埼玉県さいたま市浦和区常盤1丁目3‐24
1.9K
8
三峯神社の境内に鎮座する拝殿。
三峯神社の鳥居にかかる扁額。
旧中山道から細い道に入った先に鎮座する「三峯神社」。
16375
於成神社
京都府綾部市於与岐町ヲナル
弥仙山の中腹にある於成神社は俗称蔵王権現が鋲座するため霊山は女人禁制の神域と言い伝えられており、昭和初年まで女の人は水分神社までしか行けないのが慣例であった。
1.5K
12
於成神社の境内には「大本開祖御出修之地」と書かれた石碑がありました。「大本」とは、綾部市発...
社殿に掛けられていた扁額です。蔵王権現と書かれています。
於成神社の社殿です。
…
652
653
654
655
656
657
658
…
655/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。