神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16301位~16325位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16301
勝命神社
徳島県阿波市阿波町勝命北29
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、文化年代(1804~18)に菊理(くくり)社と呼ばれていたが、天保期(1830~44)の文書には菊理または九栗と記され、嘉永年間(1848~54)より古称に復し九栗と呼ぶようになった。明治4...
1.3K
13
勝命神社(村社)参拝
勝命神社本殿右の妻飾りです。
勝命神社本殿右脇障子の彫刻です。
16302
城垣内稲荷神社 (秀吉大明神)
兵庫県西宮市山口町上山口字城ノ垣内1913
いつ頃、誰が、どんな理由で祀り始めたのか不明ですが、上山口地区の守り神として大切に祀られています。稲荷信仰では、地名を冠して呼ばれることも多いので、鎮座地字名の「城ノ垣内」をとって、城垣内稲荷となったようです。「城垣内」というのは、城...
1.7K
9
城垣内稲荷神社の本殿でしょうか。お参りさせて頂きました。御朱印はありません。
城垣内稲荷神社の参拝記録です。近くに駐車場はありませんので、ご注意ください。
この社の神額になります。
16303
彦島神社
群馬県高崎市矢島町703
1.9K
7
コマさん見た目彫りも深くまだ若そうだけど良い感じに苔むしててオシャレさん(*º▿º*)
境内に有る末社やはりパッと見じゃ社名はわからず(´・ω・`)
拝殿と御本殿1箇所だけ綺麗になってると何かあったのかと気になるお年頃(/ω\)
16304
木花咲耶姫命を祀る祠
愛知県知多郡南知多町篠島
御朱印あり
2.2K
4
書置きの御朱印をいただきました。
お守りもいただきました。
木花咲耶姫命を祀ってる祠になります。
16305
三囲神社 (札幌三越)
北海道札幌市中央区南1条西3丁目8
現在の三越につながる三井越後屋の守護神とされ、「囲」が「(三)井」を囲んでいることから、「三井を守る」とも伝えられ、江戸時代から三井家に鬼門除けとして崇拝されてきた歴史があり、日本橋三越本店屋上に大正3年(1914年)分霊が祀られまし...
1.8K
8
【三囲神社(札幌三越)】札幌市中央区に鎮座します「札幌三越」…の屋上に鎮座する「三囲(みめ...
【三囲神社(札幌三越)】エレベーターで屋上(11階)まで上がりますすぐ赤い⛩️が見えました...
【三囲神社(札幌三越)】位置関係はこんな感じです🤭広い何もない所の端にありました✨三越を守...
16306
手子后神社
茨城県水戸市元石川町1728
創建は不明です。西暦1500年代半ば(織田信長羽柴秀吉の時代)には、すでに神社の記録が残されています。 永保三年(1083)に東北地方で起こった、後三年の役(ごさんねんのえき) を平定するために源義家(みなもとのよしいえ)が軍を率いて...
2.0K
6
茅葺きの本殿は坂東市岩井の国王神社以来です。よく見ると屋根の上に茅葺きがのっているようです...
拝殿、本殿、境内社のところだけが明かりがはいります。何とも神々しい感じです。
由緒書きが設置されていて境内社の記載もありました。草薙神社、富士神社、別雷神社、愛宕神社、...
16307
三社神社
東京都八王子市千人町3丁目9
2.4K
2
覆屋の中を覗くと、三柱の神様がまつられていました。建物はまだ新しく、賽銭箱もぴかぴかの金属...
小さな神社巡り八王子市千人町に鎮座します三社神社にお参りしました。由来などを調べましたが、...
16308
素桜神社
長野県長野市大字泉平字素桜513
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
2.5K
1
16309
瀧神社
岩手県一関市滝沢字寺田下108
御朱印あり
2.3K
3
書置きの御朱印を頂きました
瀧神社の拝殿です、。
16310
愛宕神社
茨城県那珂市額田北郷1213
御朱印あり
2.0K
6
額田神社に書置きの御朱印ぎ置かれており頂きました。6月に腰を痛め、バイクを控えてたのですが...
愛宕神社の拝殿です。兼務社の額田神社さんのお札が祀られていました。
大きな木製の額束。手水鉢は文政と彫られていましたので、200年前のものです。
16311
白髭神社 (豊田市大畑町)
愛知県豊田市大畑町寺ケ洞207
社蔵の棟札に奉請白髪大明神・白山妙理 大権現社維時寬延四辛未歳暑盛十有五旦〔寬延四年 (一七五一)八月十五日] 大畑の氏神として尊祟する。 明治五年十月、村社に列格し、大正八年四月三日、神門を改修した。 飛地境内社天満社字砂山四百六十...
1.8K
8
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社駐車場
16312
朝比奈熊野神社
神奈川県横浜市金沢区朝比奈町578
御朱印あり
源頼朝鎌倉に覇府を開くや、その艮方に当る朝比奈山上に熊野三柱大神を勧請、仁治年間朝比奈切通し開鑿に際し、北條泰時社殿を建立したと伝える。元禄八年地頭加藤太郎左エ門尉が神殿を再建して以来、里人の崇敬次第に篤きを加え、安永及び嘉永年間再...
2.3K
3
御朱印のみです鎌倉 八雲神社(大町)で頂けます
境内には常駐の神主さんなどはいません。
鎌倉側からの切り通し。攻めるのが難しい理由がわかります。朝比奈の滝から向かう方はトレッキン...
16313
日枝神社 (原木)
千葉県市川市原木1-22-23
原木日枝神社。意富比神社の兼務社。
1.9K
7
年月を感じさせます。
風化が進んでいますが、山王大権現とあります。
参道は最後に少し曲がります。
16314
廣見神社
鳥取県境港市中野町5188
創立年月は不詳なるも延享40年(1784年) 今から二百十年余り前に再建の棟札がある。 往時より石上明神(いそのかみみょうじん)と号し明治元年(1868年)に広見神社に改められ、中野地区の産土神として今日に至った。
1.7K
9
鳥取県境港市に鎮座する廣見神社にお詣りしてきました。境内に向かって延びる道は、参道でもあっ...
2つ目の鳥居は敷地内に立ちます。鳥居の先には何組かの狛犬さんたちが居られるようです。
1対目の狛犬さんは、風化が進みつつあります。吽形の狛犬さんはお顔がすっかり丸くなっています。
16315
稲荷大明神・石船神社
茨城県小美玉市西郷地1551
1.6K
10
2024/05/26 稲荷大明神・石船神社
2024/05/26 稲荷大明神・石船神社
2024/05/26 稲荷大明神・石船神社
16316
熊野神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区荒井新屋敷9
由緒不明。
2.1K
5
東の海側を向いていた神社でした。
水、酒、塩がお供えされており、地区の氏子の方が常に管理されていることが伺えます。
神額です。比較的新しいように感じました。
16317
伊勢神社
広島県廿日市市原1101
現在の伊勢神社は、明治時代の一村一社という国の神社合併の改革により、それまでの金剛丸、国実、長野、森宗、川末、経の丘(現伊勢神社)にあった六社を一社に合祀したものだそうです。
1.9K
7
広島県廿日市 伊勢神社 御本殿御祭神は天照大御神です本殿前にも狛犬さまが鎮座していました
拝殿前には交通安全・開運厄除お守りと可愛い💖🐍さまのお守りストラップがありました
参道には凛々しい狛犬さま
16318
天満宮 (川島)
福岡県飯塚市川島
746
19
神社名不詳の社殿全体の様子です。
拝殿内部奥に木造の本殿が有りました。神社名、御祭神共に不明です。
不明の神社の拝殿内部の様子です。
16319
揖取稲荷神社
東京都台東区蔵前2丁目2−11
慶長年間江戸幕府米倉造営用の石を遠く肥後熊本より運搬の途中、遠州灘の沖に於て屡々遭難あったが或る時稲荷の神の示現を得てより後は航海安全を得る事が出来た。その神徳奉賽の為め稲荷の社を浅草御蔵の中に創建、名づけて揖取稲荷と称へ爾来今日に至...
1.4K
12
揖取稲荷神社の拝殿正面になります。
揖取稲荷神社の網入り狛狐さんでした。
揖取稲荷神社の狛狐さんは箱入りならぬ網入り娘でした。
16320
厳島神社
鹿児島県いちき串木野市大里4845
不詳、個人の氏神?通称「カマムタドン」
2.1K
5
国道3号線の鹿児島交通「下手」バス停
厳島神社の本殿、蒲牟田家と近くの樋之口家で管理されているらしい。
慰霊碑もあります。先祖の供養。
16321
久久美雄彦神社
岐阜県養老郡養老町沢田1341
久久美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡久久美雄彦神社であり、旧社格は郷社。久々美雄彦神社とも表記される。養老山地の北端近くの中腹にあり、東海自然歩道沿いである。
2.6K
0
16322
天満神社 (野村)
兵庫県丹波市春日町野村2158
2.2K
4
天満神社、拝所の様子です。
舞鶴若狭自動車道、春日IC正面にある天満神社に参拝しました。この辺りの神社の鳥居は写真のよ...
16323
山神社
兵庫県朝来市生野町真弓698
口銀谷の口山神社(1521年創建)、奥銀谷の奥山神社(1551年創建)は江戸時代には鉱山の守り神として信仰されていました。明治時代に2つの神社は現在の場所に遷され、両山神が合祀されました。
1.4K
12
境内社です。社名は不明です。
摩崖仏の説明書きです。境内より上側の岸壁にあるようです。少し上がってみましたが、見つけられ...
社殿前の狛犬(阿形型)です。
16324
若宮八幡社
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲311番地
神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡上高町村字黒瀬 無格社・若宮八幡社」とある。祭神は誉田別尊で,上高町村の産土神であるが,創立年月不明。昭和三年(1928)に村社に列せられた。当地区の産土神であるが,創立年代は不明。祭神は誉田別尊で...
2.3K
3
中越地震の影響でしょうか、ガラスのサッシに覆われた真新しい社殿です。
こちら、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲の若宮八幡社に参拝しました。
16325
小浜八幡神社
滋賀県守山市小浜535
御朱印あり
創祀年代不詳なれども、進藤山城守の勧請によるとつたえられる。(滋賀県神社庁HPより)
2.0K
6
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内の風景。鳥居をくぐると右手が社殿になります。
卅六飛将で六角家の重鎮であり、木浜城主であった進藤山城守の勧請と伝えられているそうです。
…
650
651
652
653
654
655
656
…
653/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)