ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16276位~16300位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16276
鹿路神社
佐賀県神埼市脊振町鹿路253
1.3K
14
鹿路神社さんの狛犬様☺️平成6年10月生まれの狛犬様です😊
鹿の木鼻、初めて見ました✨
拝殿の木鼻になります。
16277
須佐神社
福岡県豊前市大村
724
30
須佐神社、本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社と摂社、三社の後方の様子です。
本殿から拝殿と境内の様子です。
16278
朴沢八幡神社
宮城県仙台市泉区朴沢字八幡下41
南朝の忠臣朴沢蔵人なる者、この地を領し元和元年大阪夏の陣より凱旋の際、京都の八幡宮より分霊をこの地に奉祀したと伝えられる。(社伝)。又封内風土記は推古天皇の御宇一皇子の勧請するところと記している。明治8年3月村社に列格。明治42年沢口...
1.1K
16
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市泉区 朴沢八幡神社 一ノ鳥居を潜った先に建つ常夜燈とニノ鳥居です。
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道の様子 綺麗に整備された歩きやすい参道です。
16279
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
16280
八阪神社
石川県金沢市寺町5丁目1−26
869年 京都の祇園社(現八坂神社)から神を迎えたことから、もとは「祇園社」と名乗り、明治時代の神仏分離令により仏教の祭神が外されて改称された。設置されていた由緒書きには、本堂は前田利家の金沢入城時に建立、城下の鎮護と厄除けの祈願を命...
2.0K
7
取り壊し後、初訪。妙慶寺さんへ向かう途中前を通ると、何やら作業をされていたいので、話を聞い...
人が寄り付かない場所はきれいに整えてあげることで防犯上でも安心です。青空がみえます🌞
信号待ちで目に留まるこちらの神社さん。9/29先月oterart長久寺さんへの道中では鳥居...
16281
笠間稲荷
東京都八王子市上野町39
2.1K
6
笠間稲荷におまいりしました。
笠間稲荷におまいりしました。
笠間稲荷をお参りしてきました。
16282
三女神社
京都府八幡市八幡高坊
石清水八幡宮の摂末社になります。
2.1K
6
八幡市 三女神社さんにお参り✨石清水八幡宮の摂末社✨ケーブルカーから八幡宮に向かう途中に鎮...
八幡市の「三女神社」にお参りしました。
鳥居の扁額には三女神社
16283
白山神社 (養老町鷲巣)
岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1
白山神社は岐阜県養老町鷲巣白山神社に鎮座している神社です。白山神社の創建は不詳ですが白山比咩神社(石川県白山市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。記録的で明確なものとしては文久元年(1861)の軒札が残っている他、享和3年(180...
2.5K
2
白山じんし、境内の様子です。
岐阜県養老郡養老町鷲巣の白山神社に参拝しました。こちらは古式を継承する鷲巣白山太鼓は独特の...
16284
八幡神社 (多賀町河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内159
創祀年代不詳。滋賀県神社庁による。
2.5K
2
こちらが八幡神社の拝殿になります。お参りの後は食事。近辺ただ一軒だけの風緑というお蕎麦屋さ...
河内風穴への入り口にある八幡神社です。
16285
七面神社
千葉県松戸市小金原2-21-3
七面神社大字小金西新田ニアリ。安蒜善四郎氏ノ守護神社トシテ建テラレ其ノ祭神ハ詳カナラズ。(「松戸市史料 第4集 松戸町誌・小金町誌」より)
2.0K
7
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社拝殿です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社手水舎です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社鳥居です
16286
稲荷社 (代々木三丁目)
東京都渋谷区代々木3-49-5
詳細は不明
2.2K
5
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5鳥居と祠後ろから見た景色扉は閉まって...
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5鳥居と祠横から見た景色
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5祠
16287
廣峯神社
福岡県築上郡築上町小山田1708
2.2K
5
自然豊かな神社です。桜が綺麗でした。
由緒に書かれていた額のようなものが奥に見えました。額絵も素晴らしいです。
すごい数のご祭神です。
16288
城垣内稲荷神社 (秀吉大明神)
兵庫県西宮市山口町上山口字城ノ垣内1913
いつ頃、誰が、どんな理由で祀り始めたのか不明ですが、上山口地区の守り神として大切に祀られています。稲荷信仰では、地名を冠して呼ばれることも多いので、鎮座地字名の「城ノ垣内」をとって、城垣内稲荷となったようです。「城垣内」というのは、城...
1.8K
9
城垣内稲荷神社の本殿でしょうか。お参りさせて頂きました。御朱印はありません。
城垣内稲荷神社の参拝記録です。近くに駐車場はありませんので、ご注意ください。
この社の神額になります。
16289
天満宮 (新天町)
佐賀県伊万里市新天町491
1.6K
11
天満宮さん、平成13年1月生まれの狛犬様です☺️
こちらも境内中央に祀られている、石祠のアップです。
境内中央の石祠と石塔のアップです。
16290
御嶽山三都石神社
新潟県長岡市栖吉町2527
御朱印あり
2.6K
1
自分の参拝記録用です。
16291
津島神社
山梨県山梨市牧丘町牧平
2.5K
2
~過去記録~津島神社におまいりしました。
~過去記録~津島神社におまいりしました。後ろに本殿が無かったので、この建物の中に神様が祀ら...
16292
風林稲荷神社
岩手県滝沢市大釜風林
2.5K
2
風林稲荷神社様にお参りしました。
風林稲荷神社様にお参りしました。一の鳥居です。隣には、ふうりん保育園があり子供達の笑い声が...
16293
熱田神社
岐阜県各務原市鵜沼各務原町2-30
熱田神宮の分霊を主神として玉取神社(岐阜市鶉の社)と秋葉神社(各務原神社)の分霊を合せ祀っている。明治初年の頃、尾張藩家老の田宮如雲が当時尾張藩領だった各務原を開拓するため、藩主から許可を得て約300名を草薙隊として連れ、開拓に来た。...
2.1K
6
熱田神社は明治維新前後頃、尾張藩士一家老の田宮如雲という人が藩公の許可を得て尾張藩徳川の家...
由緒書きの裏には近年の社史が記されていました。境内には遊具もあり、半ば公園と化しています。
境内社の各務原神社(秋葉神社)です。こちらにも由緒書きがありました。
16294
岡ビュー天満宮 (岡山ビューホテルの中)
岡山県岡山市北区中山下1丁目11−17
御朱印あり
2.1K
6
合格祈願の御朱印をいただきました。
岡山ビューホテルの中にあります
今回の岡山での最大の目的、岡山ビュー天満宮を参拝しました。
16295
久保山神社
広島県広島市安佐南区古市二丁目5-13
御朱印あり
創祀年代は不詳、古来より武人の尊敬が厚い。
2.4K
3
久保山神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
16296
三囲神社 (札幌三越)
北海道札幌市中央区南1条西3丁目8
現在の三越につながる三井越後屋の守護神とされ、「囲」が「(三)井」を囲んでいることから、「三井を守る」とも伝えられ、江戸時代から三井家に鬼門除けとして崇拝されてきた歴史があり、日本橋三越本店屋上に大正3年(1914年)分霊が祀られまし...
1.9K
8
【三囲神社(札幌三越)】札幌市中央区に鎮座します「札幌三越」…の屋上に鎮座する「三囲(みめ...
【三囲神社(札幌三越)】エレベーターで屋上(11階)まで上がりますすぐ赤い⛩️が見えました...
【三囲神社(札幌三越)】位置関係はこんな感じです🤭広い何もない所の端にありました✨三越を守...
16297
愛宕神社
茨城県那珂市額田北郷1213
御朱印あり
2.1K
6
額田神社に書置きの御朱印ぎ置かれており頂きました。6月に腰を痛め、バイクを控えてたのですが...
愛宕神社の拝殿です。兼務社の額田神社さんのお札が祀られていました。
大きな木製の額束。手水鉢は文政と彫られていましたので、200年前のものです。
16298
澳津説神社
茨城県日立市日高町2-3-1
天文13(1544)年、稲峯寺開山の海慶法印が京都伏見稲荷神社の分霊を西町の権現山へ勧請。元禄7(1694)年に徳川光圀の命で小木津村の総鎮守となりました。万治元(1658)年に 現在地に移転し、明治16(1883)年から現在の社名に...
1.7K
10
お掃除をしていた若神職さんから、創建は稲荷様だったんですよとのお話をお聞きました。調べると...
裏参道の社号標です。
本殿は鮮やか。御祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)と宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)...
16299
菅田八幡宮
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2531
2.0K
7
神奈川県神奈川区菅田町 菅田八幡宮です。
こちらが菅田八幡宮の拝所の様子になります。
鎮座300年なら記念碑と社務所の様子。
16300
玄武洞不動明王
兵庫県豊岡市赤石1362 玄武洞公園内
2.2K
5
玄武洞公園内の玄武洞不動明王の小社です。
自然遺産「玄武洞」「青龍洞」「白虎洞」「南朱雀洞」「北朱雀洞」素晴らしいパワースポットです。
隣には 自然が作った巨大彫刻自然の神秘です。
…
649
650
651
652
653
654
655
…
652/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。