ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15976位~16000位)
全国 27,233件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15976
貴船神社
福岡県築上郡築上町広末919
744
27
本殿全体の様子です。御祭神は高於加美神、久羅於加美神、久羅美津波神
本殿玉垣上からの幣殿前の様子です。
本殿後方の様子です。
15977
屋乃波比伎神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。伊勢神宮125社の一社であり、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。御正宮の石階(せっかい)東側に、南向きに鎮座し、石畳の上に祀られており、板垣御門の外側にある。
2.1K
6
屋乃派比伎神へ参拝しました。wikiの写真から、場所は板垣南御門の手前の道を入った所にあり...
屋乃波比伎神をお参りしました👏
お伊勢さん125社まいりの36番目は、皇大神宮管社の屋乃波比岐神です。こちらも探せなくてウ...
15978
大中内池神社
京都府久世郡久御山町森中内
御朱印あり
2.4K
3
玉田神社で直書きの御朱印いただきました
大中内池神社を参拝しました。巨椋池が干拓されることになり、同時に大内池と中内池の干拓も行わ...
15979
紫竹貴船神社
京都府京都市北区紫竹西北町55
この地方は古くから賀茂別雷神社の荘園で会った関係上同社の摂社で貴船谷に鎮座せられる延喜式内社たる元官幣中社貴船神社の御祭神を勧請したのである。鎮座年代は明らかでないが、おそらく鎌倉時代の初期頃の鎮座と思われる。その間、時代の変遷ととも...
1.5K
12
紫竹貴船神社の拝殿にかかる扁額。
紫竹貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
紫竹貴船神社の裏参道の鳥居。
15980
鹿嶋神社
広島県三次市日下町396
2.4K
3
広島県北の三次市に鎮座する鹿嶋神社にお詣りしました。参拝を予定していた神社への道すがらに見...
ちょっとの石段を登ればすぐに拝殿です。狛犬さんたちに監視(?)されながら一段一段登ります😃
本殿脇に鎮座する境内社です。どちらの神様が祀られているかは分かりませんでした。いや、それ以...
15981
神崎稲荷大明神
長崎県長崎市木鉢町1丁目45
長崎市の港の入り口に鎮座する、古くから鎖国時代以前より在る神社。商売繁盛・金運ご利益。鎖国時代から唐人や商人が参拝していた経緯がある。通称、金貨稲荷と呼ばれている。
1.8K
9
崖沿いの道を進むと突き当たりにも神社が置かれています❗️。鳥居の扁額に神崎神社と書かれてい...
上の石段は、別な方向から登ってこられる小道だと思いますが、何処に続いているかは不明です❗️...
船王大明神から少し崖を下ると左側に白鬚大明神が置かれています❗️
15982
市木神社
島根県浜田市旭町市木973
天平年中、宇佐の馬城峰より勧請(宇佐の地主神といわれる)。特殊神事として四年毎に大元神楽祭、五十年毎に行う式年大祭の行事で八注縄神事
2.3K
4
本殿です 一段高くなっています
拝殿の後ろには幣殿があり更に後ろが本殿
拝殿と樹齢800年以上のムクロジ
15983
中ツ原稲荷神社
神奈川県座間市西栗原1丁目11
地域の住民13軒で管理する稲荷社
1.7K
10
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11消防倉庫内の手押しの消火ポンプ以前はもっと古い...
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11祠 (左奥) と消防倉庫 (右手前)中には珍し...
中ツ原稲荷神社神奈川県座間市西栗原1丁目11祠内部
15984
千疋伊南理神社
埼玉県越谷市東町5-251
千疋伊南理神社の創建年代等は不詳ですが、千疋村の開村と同時に創建され、千疋村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治40年千疋字西妻無格社手間天神社を合祀(昭和25年頃解消)したといいます。
2.0K
7
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社拝殿ですとてもきれいに整備されています
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社本殿です
埼玉県越谷市 千疋伊南理神社狛狐
15985
八幡神社 (大和田新田)
千葉県八千代市大和田新田392
2.5K
2
八幡神社の拝殿です。
八千代市大和田新田の八幡神社です。
15986
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社)
神奈川県平塚市浅間町1-1
御朱印あり
1.7K
10
神奈川県平塚市 平塚八幡宮境内社 鶴峯山稲荷社の御朱印です。平塚八幡宮の社務所にていただけます。
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
15987
両新田神社
愛媛県松山市河中町295
南北朝時代、南朝方の新田義貞の三男・義宗と従兄弟・脇屋義治は、北朝方と各地で転戦し、湯山の領主得能家に匿われ応永10年(1403年)に共に当地で亡くなった。後に、得能通義は両将の墓辺に小宮を営み、河野通直は二廟を建立し上新田廟・下新田...
1.4K
13
両新田神社境内の「お杖椿」の説明書きです。
両新田神社境内の「お杖椿」根回りが5.1m、高さ10m
両新田神社境内の義宗公腰掛の石。
15988
土山若宮五社大神社
兵庫県加古川市平岡町土山345
2.6K
1
今年は、近所の神社に初詣。
15989
三峯神社 (大井)
東京都品川区大井7丁目3
1.8K
9
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内の神札
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内部
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿
15990
射手神社
三重県伊賀市長田 2691番地1
当神社は第四十代天武天皇瑞夢に依り射手山に勧請し給ひしものにして900年後の天正9年伊賀乱の戦災により焼失せるも仏性寺跡(現在の社地)に移し奉り奉斎せるものなり。
1.7K
10
射手神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。朱色だけでなく色鮮やかな御本殿です😊
最上段の社殿に掲げられている扁額です。
更に最上段に社殿が見えます。
15991
大坂山口神社 (逢坂)
奈良県香芝市逢坂5丁目831
御朱印あり
2.2K
5
第1・3日曜日の午前8時頃から境内の掃除をする時に御朱印対応できるとのことで、その日時にお...
大坂山口神社の鳥居です。奥に写っているのが拝殿です。
社殿です。正月飾りが季節を感じます。
15992
天神社 (本中山)
千葉県船橋市本中山1-9-6
2.2K
5
撫牛さんもちゃんといました。
天神社拝殿です。がっちりと鍵が。
この近在では見ない表情の阿形。
15993
力武竈門神社
福岡県小郡市力武1063
御由緒当神社の創建物については、小郡市史編集にも記載にある小郡市でも一番古い建物であり、江戸時代当神社や拝殿福童神社(寺福童)の本殿と三棟にすぎないと記載してある。『寛延記』に「玉母宮、氏神、山下影姫命の神廟也、御跡の経塚と申し伝え候...
1.4K
13
福岡県小郡市力武に有る竈門神社の拝殿と本殿です。調べによれば当神社の創建物については、小郡...
小郡市力武に有る竈門神社の拝殿内です。絵馬が三面飾られていました。
小郡市力武に有る竈門神社の境内社です。御神体が仏像見たいなので神仏習合の名残りかもしれません。
15994
榛名神社 (行力)
群馬県高崎市行力町304−1
2.2K
5
拝殿裏手に有りますお稲荷さんと末社
阿吽のコマさん達赤のラインが若さを感じます(*`・ω・´)
拝殿に掲げられています扁額です
15995
秋葉神社
新潟県糸魚川市横町1丁目58
安永6(1777)年、糸魚川藩主四代 松平直紹(まつだいらなおつぐ)の時代、現社地民家より出火、横町陣屋を含む大火災となり多数罹災し、翌安永7年火伏の神として出火地に「秋葉大権現」から勧請創建された。明治11年創建より100年になるこ...
2.4K
3
由緒書きの立看板です。
お賽銭は、扉に開けられた穴から、社殿内のお賽銭箱へ入れられるようになっていました。
糸魚川散策で立ち寄り、参拝させていただきました。
15996
井之宮神社
静岡県菊川市嶺田1−1
御朱印あり
1626(寛永3)年、遠江国城東郡嶺田村(今の静岡県菊川市)の中条右近太夫は、水不足に悩む村人たちのため、密かに土地を測量の上で、灌漑用水の開削を将軍に直訴しました。幕府は訴えが徳川家康とのゆかりの深いものであることを理由にこの宿願を...
1.5K
12
井之宮神社の御朱印です数量限定のものだそうです菊川市観光協会でいただきました
菊川市観光協会のInstagramで 限定の御朱印が出されたとのことで 静岡県菊川市の井之...
井之宮神社の説明板です今回 神社情報を追加しまて 説明に概略を書きましたそちらでお読みください
15997
八幡神社 (山内町)
佐賀県武雄市山内町大字宮野25346
1.2K
15
狛犬様の、お顔になります😊年代は不明でした😅
八幡神社さんの狛犬様です☺️
八幡神社さん、本殿になります。
15998
日枝神社 (彦根市男鬼地区)
滋賀県彦根市男鬼町65
創祀年代は不詳。社伝によれば元久二年四月といわれている。祭日は昔は四月二の申の日と八月十日の両度であったが、現在は前記の通りある。明治九年十月村社に列す。文政十一年八月五日の再建の棟札がある。
2.5K
2
日枝神社の本殿です。
現在では完全に廃村となり、残った家屋の傷みも激しい男鬼地区にある日枝神社です。2020年3...
15999
中津神社
鹿児島県鹿屋市上高隈町759
御朱印あり
2.3K
4
直書きで拝受したのですが、宮司さんは普段不在のようです。
本殿はこじんまりとした感じです。
鳥居横にある由緒書と鉤引き祭の説明です。
16000
越路稲荷社
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21
越路会館の敷地内に鎮座する神社
1.9K
8
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21後ろ側から見た景色
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21祠
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21祠
…
637
638
639
640
641
642
643
…
640/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。