ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15926位~15950位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15926
東山神明神社
岐阜県高山市天性寺町71
東山神明神社は岐阜県高山市天性寺町に鎮座している神社です。東山神明神社の創建は不詳ですが、古くから飛騨国主や歴代領主から崇敬庇護され、錦山神社、東山白山神社と共に東山三社に数えられました。絵馬殿は元々高山城の月見殿だったと伝わる建物で...
1.6K
12
東山神明神社の拝殿正面になります。
東山神明神社の拝殿に掲げてある扁額です。神明宮かな?
東山神明神社にお詣りに伺いました。山の上にあってなかなか辿り着けませんでした。
15927
秋葉神社
新潟県糸魚川市横町1丁目58
安永6(1777)年、糸魚川藩主四代 松平直紹(まつだいらなおつぐ)の時代、現社地民家より出火、横町陣屋を含む大火災となり多数罹災し、翌安永7年火伏の神として出火地に「秋葉大権現」から勧請創建された。明治11年創建より100年になるこ...
2.5K
3
由緒書きの立看板です。
お賽銭は、扉に開けられた穴から、社殿内のお賽銭箱へ入れられるようになっていました。
糸魚川散策で立ち寄り、参拝させていただきました。
15928
香取神社 (上片田)
茨城県古河市上片田570
1.1K
17
吽形の狛犬さん(構え獅子)。
阿形の狛犬さん(構え獅子)。
阿形の狛犬さん(お座り型)。
15929
五十鈴神社 (小積浜)
宮城県石巻市小積浜字木積山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.0K
8
五十鈴神社の御朱印です
石巻市 五十鈴神社(小積浜)境内周りの外容と鳥居です。この辺の神社は自然に同化したような雰...
石巻市 五十鈴神社(小積浜)参道入口に建つ鳥居です。
15930
鎭岡神社
岩手県奥州市江刺岩谷堂五位塚179
御朱印あり
2.6K
2
鎭岡神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)社務所は不在でした😅
15931
熊野神社 (塙町熊野平)
福島県東白川郡塙町大字上渋井字熊野平124番地
1.3K
15
塙町 熊野神社(熊野平)社号標から鳥居の様子です。
塙町 熊野神社(熊野平)参道入口の鳥居左側にはいくつかの石碑が並びます。
塙町 熊野神社(熊野平)参道入口に建つ鳥居から参道・境内の様子です。
15932
勝呂神社
埼玉県行田市若小玉2630
1.2K
16
参道の吽形の狛犬さん。
参道の阿形の狛犬さん。
記念碑などの石碑類。
15933
日枝神社 (開成町)
神奈川県足柄上郡開成町吉田島1650
(掲示板より)日枝神社は、江戸時代中期に下吉田島村(中家村・下島) の鎮守社として創建されました。日枝神社は、神様と仏様が共に祀られている神仏習合神社で、江戸時代を通じてお山王さんと人々から崇敬され親しまれて来ました。明治政府の神仏分...
2.2K
6
御本殿がなくなっていました!
笠塔に掲示されている説明。
仏像の右にある小祠です。
15934
八幡神社 (小松島市坂野)
徳島県小松島市坂野町字宮ノ東41-1、41-2、41-3
旧神饌幣帛料供進神社。永禄元年(1558)宇佐八幡宮より御分霊を勧請したと伝えられる。宝暦4年(1758)社殿を再建、弘化4年(1847)本殿を改築した。昭和3年御大典記念に大鳥居と玉垣を建設、同40年台風のため本殿ほか付属建物すべて...
2.4K
4
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社鳥居の神額です。
15935
秋葉神社 (沼津市大塚)
静岡県沼津市大塚341
2.2K
6
秋葉神社_壱_社頭ほぼ旧東海道沿。原町の中心地より東。南向きに鎮座です。興国寺城通りより東...
秋葉神社_弐_石碑鳥居をくぐり右手。「秋葉山大権現」の石碑。写真で分かりませんが、文字部分...
秋葉神社_参_境内社鳥居をくぐって左手。境内社と思いますが詳細は分かりませんでした。
15936
三柱神社
兵庫県養父市八鹿町高柳2834−3
1.9K
9
白いツツジが見頃でした
境内にあった石碑です。
境内社の稲荷神社です。小さな朱い鳥居には三柱神社と書かれていますが、中にはキツネの置物が置...
15937
菅原神社
山口県熊毛郡上関町長島第363
2.5K
3
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
15938
手長神社
福島県南相馬市原町区牛越城下28
1.5K
13
手長神社の拝殿正面になります。
今登ってきたところを見下ろしてみました。
向かい合って何を話しているのか、
15939
長谷浅間神社
神奈川県鎌倉市長谷5-11
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)と見てこれを祀る神社でおり、全国に約1300社あると言われている。神奈川県には、30カ所以上存在。...
2.4K
4
佐助稲荷神社から高徳院に行く途中に立ち寄りました。左上 参道の階段と鳥居右上 参道入口の看...
神奈川県鎌倉市浅間神社の石碑です。
神奈川県鎌倉市 浅間神社です。住宅街の中から入り口を見つけました。
15940
金毘羅宮
大分県宇佐市下乙女1340
822
23
金毘羅宮、本殿全体の様子です。御祭神は事代主神
こちらは本殿正面の様子です。
金毘羅宮の本殿妻側の様子です。
15941
力武竈門神社
福岡県小郡市力武1063
御由緒当神社の創建物については、小郡市史編集にも記載にある小郡市でも一番古い建物であり、江戸時代当神社や拝殿福童神社(寺福童)の本殿と三棟にすぎないと記載してある。『寛延記』に「玉母宮、氏神、山下影姫命の神廟也、御跡の経塚と申し伝え候...
1.5K
13
福岡県小郡市力武に有る竈門神社の拝殿と本殿です。調べによれば当神社の創建物については、小郡...
小郡市力武に有る竈門神社の拝殿内です。絵馬が三面飾られていました。
小郡市力武に有る竈門神社の境内社です。御神体が仏像見たいなので神仏習合の名残りかもしれません。
15942
浅間神社 (沼津市根古屋)
静岡県沼津市根古屋695
2.2K
6
(根古屋)浅間神社_鳥居鳥居扁額「浅間神社」穂見神社(興国寺城跡)から徒歩15分程。愛鷹南...
(根古屋)浅間神社_社号標鳥居をくぐって右手に社号標「根古屋浅間神社」
(根古屋)浅間神社_手前の社殿参道をすすんで正面。かつて拝殿だったのか。現状、違うようです...
15943
素戔嗚神社 (蒲郡市大塚町広畑)
愛知県蒲郡市大塚町広畑72
創建は明かではない。もと産子山に鎮座したという、永仁2甲午年(1294)と銘のある古鏡と天文10年(1541)の棟札に牛頭天王とある。寛永13年(1635)延宝6年(1678)の棟札あり。岩瀬氏永享12年(1440)に大塚郷に移り氏神...
2.5K
3
こちらは拝殿の様子です。
素戔嗚神社の社殿の様子。覆殿、本殿にも大屋根が施された立派な造りです。
愛知県蒲郡市大塚町広畑の素戔嗚神社に参拝しました。
15944
人丸神社
徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田
十二神社の飛地境内社であるが、この地は、柿本人麻呂が船を寄せたと伝わる場所で、島根県益田市の高津柿本神社、兵庫県明石市の柿本神社とともに柿本人麻呂を祀る日本三社の一つに挙げられている。永久6年(1118)の藤原顕季が始めたとされる「人...
2.2K
6
人丸神社の本殿です。
広まる神社の拝殿内です。
人丸神社拝殿の神額です。
15945
稲荷社 (東中野)
東京都八王子市東中野145
詳細は不明
1.7K
11
稲荷社 (東中野)東京都八王子市東中野145鳥居祠から鳥居側を見た景色詳細は不明見晴らしは...
稲荷社 (東中野)東京都八王子市東中野145祠詳細は不明
稲荷社 (東中野)東京都八王子市東中野145石祠詳細は不明
15946
宮比神
三重県伊勢市宇治館町(内宮の御垣内)
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社であり、内宮の御垣内西北隅にある石畳の上に北向きに鎮座する。一般参拝者が立ち入ることはできないため、付近の参道から遥拝する。
2.2K
6
宮比神は板垣北御門内にあり一般参拝者は参拝出来ない為、ここで遥拝しました。
宮比神をお参りしました👏
お伊勢さん125社まいりの35番目は、皇大神宮管社の宮比神です。こちらも探せなくてウロウロ...
15947
熊野神社
福岡県朝倉市甘木1526-1
1.1K
17
初登録甘木の熊野神社の後方の様子です。屋根は瓦葺きとなっています。拝殿も無く本殿で直接おま...
熊野神社の右側の様子です。福岡県神社誌には、御祭神が「早玉之男」「伊邪那伎」「事解三男」と...
熊野神社本殿の前の扁額です。熊手大権現となっています。
15948
都加賀八幡宮
島根県飯石郡飯南町都加賀717
慶長二年卯月吉日、時の代官法童坊が、京都石清水八幡宮の御分霊を都加賀村八幡宮として八幡谷に奉斎し、殿居山麓に代官出張所を設け、明治初年まで、京都石清水八幡宮の例祭と同じ九月十五日に祭典を執行。
2.0K
8
島根県飯南町の山あいに鎮座する都加賀八幡宮にお詣りしてきました。社殿は、地区の集会所や公園...
広場を通り奥へ。拝殿の前には2本のスギが立ち、もう一つの鳥居のような姿です。左側には狛犬さ...
スギに近づいたところで陰に隠れていた狛犬さんを発見。おっと、こちらもがっちり構えておられますね。
15949
日出山神社
福島県郡山市安積町日出山三丁目123
御朱印あり
2.7K
1
郡山、奥州街道の南、日出山の鎮守さま社務所が社殿から離れていてどちらかわからずにいました。...
15950
程洞稲荷神社
岩手県遠野市遠野町2程洞91
遠野町の西南にあたる程洞山に鎮座しているので「程洞のお稲荷さん」として親しまれている。中世の遠野領主阿曽沼氏の一族であった宮道義が同家の鎮守として勧請したと伝えられている。境内には烏神という小社があって婦人病に霊験があるといわれ参詣す...
2.6K
2
違う目的地をナビに入れたはずなのですが何故かたどり着いたのはこちらの神社でした。これも何か...
岩手県程洞稲荷神社R02.09.12
…
635
636
637
638
639
640
641
…
638/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。