ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15776位~15800位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15776
東照宮 (旧弘前東照宮)
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩第2代藩主の津軽信枚が天海を通じて幕府に日光東照宮から東照大権現の神霊を迎える事を願い出、元和3年(1617年)に弘前城天守の傍らに東照大権現を勧請した事に創まるが、この勧請は御三家を始めとする徳川家一門や他藩に先行する最初の東...
2.3K
5
参拝記録として投稿します
平成27年建立の社殿ですので真新しいですね。
この社の由緒書きになります。
15777
今泉観音堂
青森県北津軽郡中泊町今泉唐崎261
御朱印あり
2.1K
7
有り難く、津軽三十三観音霊場第16番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町今泉に所在する、今泉観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町今泉に所在する、今泉観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
15778
西宮大神宮
福岡県嘉麻市大隈町212
955
19
西宮大神宮社殿全体の様子です。
西宮大神宮、拝殿兼本殿、全体の様子です御祭神は不明です。甘木の西宮大神宮は御祭神は事代主神...
西宮大神宮、拝殿兼本殿の後方の様子です。
15779
吉田神社 (四日市市)
三重県四日市市八王子町 370
御朱印あり
鎮座の年月は不詳であるが、鎌倉~室町頃と推測される。古くは御厨社(みくりしゃ)として、伊勢神宮にお供えする御神田をお守りする稲田比売命をお祀りしていた。元のお社は「出雲の森」(四郷高校の北、田圃の真ん中に今も老杉が健在である)にあった...
2.2K
6
吉田神社の御朱印を、直書きで頂きました。
池の中の小さな小島に、何か祀られています。
扁額には「薬師の御井」と書かれています。
15780
田土浦坐神社
岡山県倉敷市下津井田之浦1-15-30
当社の創立年月は不詳であるが、延喜式神名帳に田土浦坐社名神小と記され、当国式内の旧社21社中の1つである。しかしながら年代不詳にして久しく明神と称していたのを元文4年12月田土浦坐神社と復称した。 古老の言い伝えに依れば当社の往昔の建...
2.3K
5
田土浦坐神社の本殿です
田土浦坐神社の拝殿です
田土浦坐神社の二の鳥居です
15781
佐々井厳島神社
広島県安芸高田市八千代町佐々井
2.7K
1
国道沿いの鳥居から石灯籠が並んでいます。撮り忘れ…。
15782
山王社 (久末)
神奈川県川崎市高津区久末367
1.2K
16
川崎市高津区 山王社 (久末)神奈川県川崎市高津区久末367庚申塔の石碑 (手前) と庚申...
川崎市高津区 山王社 (久末)社殿と祠。奥は祇王山 妙法寺。
川崎市高津区 山王社 (久末)の線彫り地蔵
15783
大穴持御子神社
島根県出雲市大社町杵築東宮内
延喜式内社の同社神大穴持御子神社に比定され、また出雲国風土記の「企豆伎社」の「同社」の中の一社。事代主神、高比売命は大国主大神の御子神で、御年神は素戔鳴尊の御孫神。 ある伝承によれば 大和の葛城の御年神が里帰りした社ともいわれる。一月...
1.5K
13
三年振りに出雲大社にきましたが、前回行けてなかった三歳社に参拝に上がりました。
大穴持御子神社に鎮座する拝殿。
大穴持御子神社の境内の拝殿。
15784
白鳥神社
千葉県君津市鹿野山118
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、千葉県君津市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.8K
0
15785
鏡岳神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町初山東触1587−1
1.7K
11
朝から良い運動をさせていただきました😊
参道安定のクモの巣の多さ😅棒を振りながら歩きました❗️
山頂には石の祠もございました。
15786
山口神社
鳥取県鳥取市青谷町小畑397
創祀などは不明ですが、最古の棟札には「元禄六年(1693)神殿一宇建立」と記されています。
2.0K
8
鳥取市青谷町に鎮座する山口神社にお詣りしました。前の週に降り積もった雪が徐々に解けて川や水...
山口神社のほぼ全景です。社殿の背後には御神木でしょうか?
阿形の狛犬さん。こちらの狛犬さんたちは、この地方の石工として活躍した尾崎六郎兵衛(通称 川...
15787
佐比賣山神社 (鳥井)
島根県大田市鳥井町鳥井369
寛平3年5月美濃国石破郡石破関より勧請せり。明治44年八幡宮へ合併し社号を佐比賣山神社と称する。特殊神事として御神輿式3ヶ所にて祭事を行う。
2.2K
6
島根県大田市に鎮座する佐比賣山(さひめやま)神社にお詣りしました。大田市には「さひめやま」...
参道なかほどに弐ノ鳥居があります。なだらか~な傾斜をのんびり歩いて登る参拝って何だか久しぶり?
坂道の参道をなおも進むと、参ノ鳥居にさしかかります。狛犬さんと鳥居を過ぎれば拝殿が近づいて...
15788
境八幡神社
香川県観音寺市柞田町乙2179
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。旧伊予街道を南に三豊郡大野原町花稲へ向かう道の西側に鎮座。社伝によると大化5年(649)当地に悪病が流行し被害が大きかったため、宇佐八幡の御分霊を柞田郷と姫江郷の境に奉祀し、四境の悪病退散および侵入防止を祈願した...
1.7K
11
境八幡神社の御朱印です。本務社の日枝神社で拝受しました。
境八幡神社本殿の組物です。
境八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
15789
益救神社 奥社
鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。『延喜式』神名帳に記載された神社のうち最も南に位置する。現在は「やく」と読むが、かつては「ますくひ」「すくひ」と読んだ。
2.6K
2
昨日、夜行バスにて山形駅から新宿駅へ行き、5時40分発の成田空港バスに乗り、8時15分発の...
山頂にある社殿。日本百名山の一つ宮ノ浦岳。九州最高峰の山。淀川登山口~縄文杉~楠本登山口で...
15790
紙屋神社
鳥取県鳥取市青谷町紙屋
1.9K
9
鳥取市青谷町に鎮座する紙屋(かみや)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した名...
石段は20段ちょっとで、すぐに登りきります。目の前に見えるのはこれだけです。境内というより...
川六作品の阿形の狛犬さん。子犬が阿形さんの足の上に乗って器用に立っていますね😊脚回りも丁寧...
15791
五穀神社 (王谷郷柳橋)
福岡県飯塚市柳橋836
御朱印あり
2.5K
3
宮司を兼務されている撃鼓神社で記帳戴きました
拝殿の上部に何故か木製の飛行機のプロペラが有りました。
集落のメイン道路に面した山野中腹に鎮座射ていましす。長い石段を上った先に広い境内が現れます。
15792
素戔嗚神社
奈良県生駒郡斑鳩町三井141
2.3K
5
法起寺〜法輪寺に行く時に地図上で見つけた神社です無人でご由緒などもわかりません境内は本当に...
法起寺〜法輪寺に行く時に地図上で見つけた神社です無人でご由緒などもわかりません境内は本当に...
法起寺〜法輪寺に行く時に地図上で見つけた神社です無人でご由緒などもわかりません境内は本当に...
15793
上滝八幡神社
佐賀県武雄市朝日町2754
1.2K
16
拝殿前の狛犬様✨平成11年7月生まれの狛犬様でした😄
本殿前の石灯籠、足元に狛犬様✨肥前狛犬様みたいです😊
上滝八幡神社さん、本殿になります。
15794
一品神社
京都府福知山市石原2丁目258
1.9K
9
神武天皇の遥拝所がありました。遥拝所は時々ありますが、神武天皇は初めて見ました。
拝殿と本殿を横から見た写真です。
社務所です。普段は無人のようです。宮司さんの連絡先は貼ってありませんでしたので、兼務神社と...
15795
高島八幡神社
徳島県鳴門市鳴門町高島山路57
旧神饌幣帛料供進神社。慶長3年(1598)12月、高島塩田築造の際、淡路塩屋村に鎮座の八幡宮の御分霊を当地に勧請し氏神として崇敬した。明治初年村社に列し、大正4年(1915)4月15日大歳神社を合祀、同時に事代主神社・天満神社等5社を...
1.4K
14
高島八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿木鼻中央の龍の彫刻です。
15796
日照田観音堂
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町
御朱印あり
津軽三十三観音第八番
2.0K
8
有り難く、津軽三十三観音霊場第8番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町に所在する、日照田観音堂(高倉神社)へのお参りです。(過去の...
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町に所在する、日照田観音堂(高倉神社)へのお参りです。(過去の...
15797
熊野神社
島根県出雲市斐川町三分市397
当社は、天正年間以前に紀州熊野(和歌山県)より勧請され、現存する最も古い棟札には天正12年(1584)12月13日社殿造営の記載があり、当時は三分市・坂田と中原の惣社氏神として明治以前まで続き、維新後に区の改正により三分市、坂田の里の...
1.6K
12
島根県出雲市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。まわりは出雲平野の田畑に囲まれたのどか...
構えて出迎えてくれる阿形の狛犬さん。仔犬が身体を隠しつつ、こちらをチラリと見つめています😊
こちらは吽形の狛犬さんです。
15798
春影稲荷神社
京都府福知山市広峯町38
幕末、曽我井村の代表者5人が伏見稲荷に分祀を願い出たという古文書が残っている。
1.9K
9
境内、国道9号側の境内社です。石碑だけで社はありません。
境内、国道9号側の境内社です。社名は不明です。
鳥居の先の社殿です。狛狐さんと一緒に撮影。
15799
水神宮
福島県郡山市駅前1丁目16−8
1.9K
9
拝殿…本日の郡山での参拝記録です。
水神宮…当サイト内に神社の登録はありましたが、画像が1枚も挙がっておりませんでしたので、誠...
石祠…詳細は不明です。
15800
苔山龍王
大阪府大阪市西成区天下茶屋1丁目32番
織田信長時代の土佐藩のある家老夫妻が、この地にて返り討ちに遭い、また、後に天下茶屋近辺が戦場になったことがあり、その彷徨った霊を慰めるために慶安3年徳川家光によって碑が建てられたのを緒とする。
2.5K
3
…
629
630
631
632
633
634
635
…
632/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。