ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15826位~15850位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15826
熊野神社
鳥取県日野郡日南町下阿毘縁2489
創立年代不詳。元熊野大権現と称していたが、明治元年の神社改正の際熊野社と改号し、さらに同6年熊野神社と改められる。口碑に拠れば昔時該神社は現今の社地より八九町、山奥の出雲国との境の地に御墓と称する地があり、この地に伊弉冉命を祀っていた...
2.3K
5
鳥取県日南町に鎮座する熊野神社にお詣りしました。参道途中にそびえる大木のその堂々とした姿に...
石段の参道途中で狛犬さんたちがお出迎えです😊こちらも出雲構えの強そうなお姿です。
石段を登り、拝殿に近づきます。それなりの傾斜と段差でしたので、手すり(工事現場で見る単管で...
15827
神輿神社
福岡県福津市津丸
1.1K
17
初登録神輿神社の格納された本殿です。御祭神は宗像三女神で鞍手町の六ケ岳に降臨した宗像三女神...
神輿神社の拝殿と本殿です。
拝殿内部の扁額です。神輿神社と書かれています。
15828
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)
東京都稲城市百村1517
神王山妙見寺が管理する神社であるが、元々は北辰妙見宮の方が先に存在し、妙見寺は後からできた。
2.8K
176
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色左下は一の鳥居
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517灯籠 (左手前) と北辰妙見宮昭和再建記...
15829
里飯野神社
新潟県新潟市北区里飯野
2.5K
3
入り口の石塔から里飯野神社を見た写真です。
里飯野神社にある石仏様です。
新潟県新潟市里飯野にある里飯野神社です。カーナビに里飯野神社が表示されるのを見て、有名な旦...
15830
貴船神社 (王谷郷津島)
福岡県飯塚市津島518
御朱印あり
2.5K
3
宮司様が兼務する撃鼓神社で記帳していただきました
急な石段を上った静かな空間に鎮座されています。
15831
幡崎八幡神社
広島県広島市安佐北区可部南原232
御朱印あり
不詳。「芸藩通志」に「八幡宮、南原村にあり」と記されている。
2.4K
4
幡崎八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。道路から外れた所にあり、見つけ辛いです。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。
15832
日吉神社
福岡県行橋市上検地775
844
30
本殿全体の様子です。御祭神は大山咋神
本殿反対側、妻側の様子です
本殿の後方の様子です。
15833
宇氣比神社 (阿児)
三重県志摩市阿児町立神2100−3
古老によると、古くは日天八王子三社様と略称し、坂崎御厨の跡地なりとも言う。明治6年3月 村社に列せられ、明治40年11月20日宇氣比神社境内社、若宮社、土ノ宮社地区内天王山に鎮座の無各社、八雲神社、八幡神社、弁財天社(市杵島姫命)を村...
1.2K
16
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
神社入口です。大きな社号標があります。
15834
春日神社 (春日宮)
山梨県大月市七保町1225
2.6K
2
春日神社(春日宮)の拝殿です。本殿 とても立派でした!
花井寺のすぐ近くの春日神社(春日宮)におまいりしました。無人でしたので御朱印の有無は不明です。
15835
大山祇神社
北海道函館市庵原79番地
安政元年6月の創祀。明治5年に改修、同9年には村社に列せられる。同35年2月9日に火災により焼失し、同年10月9日に再建の許可がおり同年11月10日に竣功、大正2年8月7日、亀田郡湯川村大字亀尾村の無格社、大山祇神社を合祀した。合併に...
1.4K
14
大山祇神社の拝殿になります
大山祇神社の社額になります
大山祇神社の拝殿になります
15836
貴船神社
福岡県飯塚市有井184
838
41
貴船神社社殿全体の様子です。由緒他社名貴船神社 [A00-0385]【所在地】 嘉穂郡庄内...
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
本殿後方の様子です。
15837
九ノ戸神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷九ノ戸
明治初年遠田郡の行者、某、九戸政実の霊夢により訪ね来たり、荒れ果てた草むらの中より塚を見つけ碑を建て、供養したのが九戸神社である。
2.6K
2
戦国時代の終結は小田原攻めで終わりと思っている方が多いと思いますが、その後も奥州仕置もあり...
拝殿です。中には豊臣政権最後の反乱とされる九戸政実の乱の古戦図があります。
15838
萩平八幡山神社
埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂
2.6K
2
毎年11月3日に奉納される萩平の獅子舞は、村指定無形民族文化財に指定されています。
萩平八幡山神社の社殿。
15839
知里付神社
愛知県知多郡武豊町東大高池田34
浦島太郎の玉手箱が社宝として残されています
2.4K
4
知里付神社の拝殿の様子です。
愛知県知多郡武豊町東大高池田の知里付神社に参拝しました。
拝殿です。静寂に包まれていました。
15840
西向庚申塔
東京都府中市住吉町1丁目84
庚申とは方位でいうと西南西の位置を示しお社の向きもこれにならうものだが、中河原の庚申様は真西を向いており非常に稀なものでありなぜ真西向きなのかは不明である。
2.6K
2
西向庚申塔のご由緒です。
西向庚申塔を訪問しました。中河原駅のすぐ近くです。通常庚申塔は西南西の方角を向いているそう...
15841
櫻宮神社
岐阜県瑞浪市土岐町5767
2.6K
2
周辺には様々な種類の桜が見られました。
桜堂薬師の隣にある小さな神社です。
15842
諏訪神社 (八束穂)
愛知県新城市八束穂字宮下523
2.6K
2
長い階段に汗するとこの境内に出ます。この高台から国道と反対側の丘は、長篠の合戦の折武田勝頼...
愛知県新城市八束穂字宮下の諏訪神社に参拝しました。
15843
軍神社
静岡県静岡市駿河区曲金2-7-15
2.7K
1
静岡駅と東静岡駅の間にある神社にお参りしました。境内の楠が大きく見事!夕焼けに映えていました。
15844
紫竹貴船神社
京都府京都市北区紫竹西北町55
この地方は古くから賀茂別雷神社の荘園で会った関係上同社の摂社で貴船谷に鎮座せられる延喜式内社たる元官幣中社貴船神社の御祭神を勧請したのである。鎮座年代は明らかでないが、おそらく鎌倉時代の初期頃の鎮座と思われる。その間、時代の変遷ととも...
1.6K
12
紫竹貴船神社の拝殿にかかる扁額。
紫竹貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
紫竹貴船神社の裏参道の鳥居。
15845
昆森神社
愛知県豊田市小坂町一丁目
2.7K
1
名鉄豊田市駅から徒歩20分。昆森公園の中に鎮座する、昆森神社にお参りしました。
15846
友田浅間神社
栃木県栃木市大平町富田3245-1
2.7K
1
採石場のど真中に再建された神社採掘が終了したようで物騒な設備はなくなっていましたが閉山処理...
15847
鈴降稲荷神社
東京都港区赤坂5-1
鈴降稲荷神社は、本能寺の変に際して徳川家康が大阪から三河へ逃れる際、伊賀山中で観音堂の堂主山名孝倫から厨子に納められていた三箇の鈴を受領、無事浜松に戻れたことから、江戸開府後に伊賀の領民を四谷に住まわせて伊賀町(伊賀組)の鎮守社として...
2.0K
8
鈴降稲荷神社・小さなお社です
鈴降稲荷神社・鳥居の扁額です
鈴降稲荷神社の幟です。
15848
大山祇神社
佐賀県伊万里市波多津町中山1039
1.3K
15
大山祇神社さんの狛犬様です☺️
大山祇神社さんの本殿になります。
拝殿中央に飾られていました。
15849
長林稲荷大明神
神奈川県横浜市緑区長津田町2995
社名の「長林」の読みが不明であるため、仮で「ちょうりん」と登録した。
1.8K
10
神奈川県横浜市青葉区 長林稲荷大明神へおまいりしました。
長林稲荷大明神神奈川県横浜市緑区長津田町2995
長林稲荷大明神神奈川県横浜市緑区長津田町2995祠側から見た参道の景色
15850
白髭神社 (静岡市葵区松富)
静岡県静岡市葵区松富2丁目8
創建年月日は不詳であるが、慶長二年二月再建された。明治八年二月村社に列格した。旧除高二反九畝歩を有した。明治四十一年十月九日神饌幣帛料供進社に昇格した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令による宗教法人の届出をなし、昭和二十七年八月宗教法...
2.3K
5
白髭神社、本殿の様子です。
拝殿奥、左側が白髭神社本殿、右側が忠魂社です。
拝殿奥から伸びる本殿への階段の様子。
…
631
632
633
634
635
636
637
…
634/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。