ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15501位~15525位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15501
貴船神社 (湯屋)
大分県中津市湯屋289
959
20
初登録中津市湯屋の貴船神社の本殿全体の様子です。玉垣の上に有ります。御祭神は高龗神、闇龗神...
貴船神社の本殿全体の様子です。玉垣の上に有ります。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神です。
貴船神社の本殿妻側の様子です。
15502
三所神社
島根県松江市八束町入江655
1.7K
12
島根県松江市に鎮座する三所神社にお詣りしてきました。テレビCMで出たことがある「べた踏み坂...
阿形の狛犬さんです。鳥居の先をじ~っと凝視をしています。
吽形の狛犬さんです。なんとなく困惑の表情を浮かべているようにも見えます。
15503
新井天満宮
栃木県栃木市新井町632
1.3K
16
📍栃木県栃木市新井町【天満宮】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市新井町【天満宮】 🔶拝殿扁額
📍栃木県栃木市新井町【天満宮】 🔶拝殿と御神木
15504
龍王宮
山梨県山梨市上神内川
2.8K
1
龍王宮です。グーグルマップにも載っておらず、詳細は不明です。
15505
下堤神社
滋賀県野洲市堤
御朱印あり
下堤区は古来より兵主大社十八郷の氏子であり、区民の総意により国土の繁栄と平和を願う為、兵主大社神徳の一つとして大國主大神を創祀する。尚、愛宕社は野洲川北流の改修に伴い河川敷より遷座し合祀する。(境内の由緒書碑より)
1.7K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
下堤神社(しもづつみじんじゃ)は大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。小規模...
社殿側から見た境内の風景になります。
15506
塩竈神社
茨城県北茨城市中郷町足洗351
応永12年(1405年)4月1日に陸奥国塩竈神社から御分霊を奉祀し塩竈禄所に塩竈大明神と尊称。この時、奉祀の船底の穴に鮑がしっかりと付着したことで海水の浸水を防ぎ、無事にご奉還できたとされ、以降今日まで氏子はあわびを食さない。(御由緒...
2.2K
7
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩御由緒書きがあると歴史やエピソードが知れてありがたい。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩新しい鳥居と参道は旧参道の北側にあります。社号標は旧参道側にあります。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩国道6号線(陸前浜街道)から旧参道を臨みました。途中、JRが横断...
15507
四本木稲荷神社
東京都北区滝野川3丁目61-1
1.7K
12
四本木稲荷神社裏参道に鎮座するお狐様。名前がついています。
四本木稲荷神社の裏参道。
四本木稲荷神社の奥に鎮座するお社。
15508
菅原神社
福岡県田川郡福智町金田1359-1
1.3K
16
福智町金田の菅原神社の本殿後方からの様子です。御祭神は菅原道真公建武二年(1335年)太宰...
菅原神社の本殿妻側の様子です。
菅原神社の本殿前の様子です。
15509
熊野神社 (長町)
山形県山形市長町3丁目13
1.6K
13
立派な杉に囲まれた神社です👍️
熊野神社(長町)の本殿になります。伊弉諾尊、伊弉冉尊。
熊野神社(長町)の石燈籠になります。下の方は比較的新しく見えますが屋根には苔がありいい感じです😊
15510
太道教本部
東京都杉並区阿佐谷南1丁目1-38
御朱印あり
昭和13年(1938)霧島神宮の関東における講元となり、昭和15年(1940)瓊瓊杵尊の天孫降臨の事績を顕彰する宗教結社・太道教を設立した。本部には霧島神宮より迎えた天孫瓊瓊杵尊を祀る。猿田彦神社は、猿田彦命が天孫を先導した故事に因み...
2.0K
9
杉並猿田彦神社さんで戴いた、天孫瓊瓊杵尊の御朱印。
杉並猿田彦神社さん境内の太道教本部。
猿田彦神社境内に鎮座する「太道教本部」の拝殿。
15511
赤城神社 (綿貫)
群馬県高崎市綿貫町1478
2.2K
7
鳥居の横には梅が綺麗に咲いてます
こちらも境内末社天王様と他数社
境内末社真ん中は秋葉様両サイドは分かりません
15512
大山祇神社
福岡県北九州市小倉南区呼野872
957
37
大山祇神社の本殿全体の様子です。御祭神大山祇大神、木花咲夜姫神、須佐之男神、誉田別命、金山...
こちらは本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
15513
古峯神社
山形県鶴岡市日出2-2-26
御朱印あり
創建時期は不明。鶴岡西田川神社誌によると、赤川で砂利採取をしていた人が大洪水の時に「古峯神社」の文字が刻まれた石を見つけ祠を建て、村の守り神として祀ったのが始まりと伝えられており、その祭神は「日本武尊(火の神)」と云われている。
1.2K
17
鶴岡天満宮授与所で直書きでいただきました。
古峯神社は住宅地にある小さなお社の神社です。
社殿を別角度から撮りました。
15514
須佐神社 (経塚)
福岡県田川市伊田2054
956
22
須佐神社本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社、本殿の様子です。
拝殿裏側の本殿の様子です。
15515
上下神社
静岡県浜松市中区向宿1丁目8−24
2.7K
2
上賀茂神社の上と下鴨神社の下で上下神社らしいです
鳥居は真っ白向かって右側に百度石
15516
熊野神社
愛知県小牧市大字久保一色字山新田227
「東春日井郡誌」に古く勧請した社であるが由緒はわからない、と。「張州府誌」に熊野祠は久保一色村に在り、白山社を配祀しす。康永年中(1342〜)これを建つ、と。「尾張志」には、応永年中(1394)これを建つ、とある。古老の話に源平時代、...
2.7K
2
こちらが拝殿の様子になります。参拝当日は、ブルーインパルスの飛行日とあって、神社前の高台に...
愛知県小牧市大字久保一色の旧郷社の熊野神社に参拝しました。
15517
神明宮
佐賀県鹿島市常広1252
1.8K
11
狛犬様の、お顔になります😊
神明宮さんの狛犬様になります☺️阿形は昭和十一年五月生まれ。新しい吽形は平成十年十二月生ま...
神明宮さん、本殿になります。
15518
水上神社
山形県西村山郡朝日町和合小原1718
水上神社は、元禄10年に悲願だった和合堰の開削を記念して建立されたと伝わります。和合堰の開削は送橋川より水を引く大工事だったそうです。その後、文久3年(1863)に「水上神社」の社号が許可され、和合堰の守護神、地区の鎮守神として現在に...
1.4K
15
山形県朝日町、水上神社⛩️の社殿🙏🙏🙏
山形県朝日町、水上神社⛩️の社殿です。
山形県朝日町、水上神社⛩️の狛犬さま②
15519
土居神社
岡山県美作市土居
御朱印あり
現存の木像伎楽面等は平安初期以前の古品であると伝えられている。元禄の頃には在勤の代官達は、特に当神社を信仰し、御社殿、玉垣を修理したり、大石鳥居を献進したりしている。享保7年には神祗官領から、正一位を奉進せられている。神田も1反余を寄...
2.4K
5
令和3年5月3日参拝
令和3年5月3日参拝
令和3年5月3日参拝
15520
宮崎若宮八幡神社
山形県東根市宮崎3
地名「宮崎」に由来する「宮崎若宮八幡神社」(応神天皇)。社殿には算額(文化14)、俳額(文政3)が奉納され、前の道(鷺の森道)は羽州街道と東根、東郷 長瀞を結ぶ古道で、社殿左の地蔵尊はその四辻に祀られていました。
2.0K
9
民家の近くにのこされたようにありました❗️駐車場有です🎵
宮崎若宮八幡神社になります。駐車場はありませんが、拝殿の向い側に車1台分停められるスペース...
宮崎若宮八幡神社の境内にある、草分明神社になります。
15521
吉光八幡神社
石川県能美市吉光町ハ122
石清水古文書の中に建仁元年東吉光保とある。石清水八幡宮の御料田があったので、八幡大神を江沼三郎が領内寧護のため勧請したと伝えられる。俗に茶臼山の宮と称する。この台地が幾度かの水害を防いだので、明治40年村社吉光八幡神社外一社を合併、社...
2.1K
8
拝殿の左横に小さなお社がありました
狛犬さんになります吽
狛犬さんになります阿どっしりとした狛犬さん
15522
御霊神社
奈良県生駒郡安堵町笠目435
祭神は不詳だが、一説には津速彦霊命とする。由緒も不明だが、以前は牛頭天王を祭神とし、富雄川治水のための水神を奉祀したものか、境内末社に水神を祭る龍神社がある。神殿は春日造、真言律宗の神宮寺があった。江戸時代には吉田座・南座の宮座があり...
1.8K
11
生駒郡安堵町の御霊神社入口です。JR法隆寺駅から廣瀬大社に徒歩で行く途中に鎮座しています。
生駒郡安堵町の御霊神社の由緒が書かれた掲示板です。「祭神は不詳だが、一説には津速彦霊命とす...
生駒郡安堵町の御霊神社の手水舎です。
15523
加茂神社
山形県天童市老野森3丁目21−14
2.0K
9
天童市の加茂神社をお詣りしてきました。天童駅からも近いのでお詣りしやすいです。
加茂神社の鳥居⛩️になります。境内は見える範囲位であまり広くありません。
加茂神社の手水舎になります。トタン屋根の手水舎でした😊。
15524
八幡大神社 (秩父市荒川贄川)
埼玉県秩父市荒川贄川685番地
2.6K
3
こちらが八幡大神社の拝殿の様子です。こちらでは、書き置きの御朱印も用意されております。奉納...
こちらが八幡大神社境内の様子です。左に見えるのが、御神木の「夫婦欅」です。
埼玉県秩父市荒川贄川の八幡大神社に参拝しました。
15525
芳養八幡神社
和歌山県田辺市中芳養803番地
御朱印あり
2.1K
8
芳養八幡神社神社の御朱印です。
境内にある龍神社です。山上は今も「八幡の壇」と言われ、その社を当社の境内東隅に龍頭を備え、...
こちらは願馬で、こちらにも鞍の上に鳩が乗ってます。
…
618
619
620
621
622
623
624
…
621/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。