ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15451位~15475位)
全国 27,244件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15451
諏訪神社
山梨県上野原市上野原210
2.3K
5
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
15452
稲荷神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町日開谷字稲荷438
創立年代不詳。古くから「蚕の神」として名高く、戦前の養蚕業の盛んな時には、2月の「初午」の日を春祭りとして、一般崇敬者の参拝が参道を埋め、境内には賑やかな荷売りの市が立っていた。
2.3K
5
寛永6年奉献の吽形の狐の狛犬?です。
寛永6年奉献の阿形の狐の狛犬?です。
稲荷神社の拝殿内です。
15453
牛島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島1001
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと麻宮と称し、また大宮とも称した。 明治5年(1872)郷社に列した。
2.0K
8
牛島八幡神社の本殿です。
牛島八幡神社の拝殿内です。
牛島八幡神社拝殿の神額です。
15454
下落合弁財天
東京都新宿区下落合4-3-7
1.4K
14
辨財天の周りに金魚が泳いでいました。
下落合弁財天東京都新宿区下落合4-3-7社殿内部
下落合弁財天東京都新宿区下落合4-3-7社殿
15455
要害神社
山形県西村山郡西川町岩根沢95
1.9K
9
神社側から見た風景。右手に祖霊社です。
要害神社境内にある石碑等です。
こちらが要害神社になります。
15456
城八幡宮
大分県宇佐市宮熊1199
887
30
城八幡宮の社殿全体の様子です。八幡神社(村社) 大字宮熊字城◆祭神:応神天皇・蛭子神◆由緒...
本殿の妻側の彫刻の様子です。
本殿の妻側の様子です。
15457
落合八幡神社
北海道空知郡南富良野町字落合
明治34年落合の532mの三角点の山頂に神殿を建立し落合八幡神社と称した。大正7年に拝殿、鳥居を建立、昭和12年に手水舎を建設、昭和42年末に御社殿を新築、同56年鳥居立替、平成6年には社務所を新築する。現在は、落合全域の氏神として、...
1.5K
13
授与所でしょうか??
ガラス越しに拝殿内部の様子です。
拝殿に掲げてある扁額になります。
15458
須佐神社 (経塚)
福岡県田川市伊田2054
886
22
須佐神社本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社、本殿の様子です。
拝殿裏側の本殿の様子です。
15459
大山祇神社 (松瀬神社)
長崎県佐世保市松瀬町115-2
986
19
本殿覆屋になります。正直、地元の人も参拝にくる事が無いみたいで。荒れ果ててました💦
大山祇神社さん、拝殿になります。
大山祇神社さんの手水鉢になります。
15460
西戸崎夫婦恵比須社
福岡県福岡市東区西戸崎4-8-31
御朱印あり
2.2K
6
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社参道となります。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社手水舎となります。
15461
北村天満神社
徳島県板野郡北島町北村壱町四反地19
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと水神原に鎮座していたと伝えられる。大正4年(1915)9月に字西蛭子鎮座の蛭子神社と字東蛭子鎮座の蛭子神社を合祀した。明治8年(1875)村社に列した。
1.8K
10
奉納獅子舞は、北島町指定文化財です。
天満神社の本殿です。
天満神社拝殿内の天井絵です。
15462
妙見神社
徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿長147
旧神饌幣帛料供進神社当社の御祭神天御中主神は、平安時代末期に大陸から伝わった北辰(北極星)信仰と結びつき妙見社として祀られるようになった。室町幕府第10代将軍足利義植は、京都を退いて淡路を経て撫養に移り、大永3年(1523)この地に没...
2.3K
5
妙見神社の本殿です。
妙見神社の拝殿です。
備前焼の狛犬です。この地方では、珍しいと思います。
15463
夷針神社
茨城県東茨城郡茨城町大戸1768
「夷針」の名の神社は当社のみですが、式内社「夷針神社」の論社は、足尾神社(石岡市)、飯綱神社(笠間市)、胎安神社、子安神社(かすみがうら市)など複数あります。
2.3K
5
二の鳥居です。鳥居右手の裏側に被災に遭った鳥居の柱と貫、木鼻が残っています。
夷針神社の拝殿と御神燈です。神明帳には夷針神社と記載されていますが6社もの論社があります。...
享和3年(1803年)の手水鉢。220年前のものです。
15464
一宮神社 (牧)
京都府福知山市字牧1475-1
1.5K
13
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
本殿に施された彫刻です。龍も木鼻も勇ましくて素晴らしい彫刻でした。
15465
竹ノ子島天満宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6-36
御朱印あり
竹ノ子島金刀比羅宮に天神さん(太政大臣菅原道真公)も祀られてます。7月15日には彦島唯一の天満宮の催事である天満宮例祭を行なっています。
2.1K
7
過去にいただいたものです。
コンクリートの参道を進みます。
15466
雨祈神社
兵庫県宍粟市山崎千本屋89
御朱印あり
2.0K
8
直書き御朱印を御形神社でいただきました
稲荷大明神横の柵越しに立ち入り禁止エリア内の雨祈神社 中門と本殿から📸
境内社の貴船稲荷大明神!こちらは雨祈に改称されずに残ったみたいです ^^
15467
古城神社
宮崎県宮崎市古城町時雨3861
御朱印あり
明治2年の延岡藩調書によれば、当社について、「古城村丸尾山神社祭神大山祇命 勧請享保四年六月 本社竪六尺横九尺 拝殿竪三間横二間 境内東西六間南北四間 除地無御座候 祭礼九月初申神楽」とあり、享保四年(1719)の勧請で九月の祭礼には...
2.3K
5
書き置きの御朱印をいただきました。
狛犬さんです。何とも迫力があります。
狛犬さんです。苔がはえているのもまたいい感じです。
15468
貴船神社 (宮ノ本)
大分県宇佐市上田293
883
27
貴船神社社殿全体の様子です。◆由緒:不詳 ◆合祀:明治四十四年四月十三日合祀 ◇武速須佐之...
本殿後方の様子です。囲い屋で中に本殿が納められています。御祭神は高龗神・闇龗神・水波賣之神...
貴船神社の本殿後方から幣殿、神楽殿の様子です。
15469
(大塚)田神社
福岡県朝倉郡筑前町大塚338
883
39
大塚田神社の社殿全体の様子です。
扉内部の本殿前の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿が納められている梅鉢紋の扉の様子です。
15470
子神社 (藤沢の大杉)
山梨県大月市初狩町2130
2.4K
4
滝子山登山の帰りに立ち寄りました。集落の奥の高台に鎮座する子神社。
藤沢の大杉。大月市指定文化財だそうです。圧巻の巨木です。
ひっそりとした境内。子神社の読み方「ねのじんじゃ」「ねじんじゃ」どちらかでしょうか?由緒書...
15471
師戸宗像神社
千葉県印西市師戸1109
御朱印あり
宗像三女神
2.7K
1
印西市師戸宗像神社由緒は、元和年間の創建です。
15472
若宮神社
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北1740
御朱印あり
2.1K
7
御朱印を拝受しました。書置き版で日付はセルフ記入方式です。ただし通常の御朱印帳で2ページ分...
拝殿に到着しました。
なかなか登り甲斐のある階段がお出迎えです。
15473
新羅神社
広島県広島市安佐南区祇園5丁目25−52
安芸国守護、銀山城主の武田信宗が正応二年その祖先源義光を祀り、一門の崇敬を集めたと伝えられる。天文十年武田氏滅亡後は神社も衰退したが、里人これを氏神として奉祀し今日に至る。『芸藩通志』には里人が訛って新田八幡と称すると記されている。
2.4K
4
新羅神社の参道です。荒々しい階段を登ります。
新羅神社の拝殿です。問い合わせましたが、御朱印は授与されていないそうです。
新羅神社のご由緒ですが、大正期に記されたもので、劣化が酷く判読できませんでした。
15474
八幡神社
香川県香川郡直島町732
2.1K
7
とても特殊な鳥居ですね。
八幡神社の拝殿です。
境内社の貴船神社です。
15475
朝熊御前神社
三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566番地1
朝熊御前神社は、三重県伊勢市朝熊町にある神社。伊勢神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の摂社の一社。当社は朝熊神社の御前社であり、御祭神もそれに準じる。朝熊神社の参拝後、当社を参拝するのがしきたり。
1.9K
9
朝熊御前神社社殿、横からです。千木は内削ぎです。
左が朝熊御前神社、右は朝熊神社の社殿です。
朝熊神社・朝熊御前神社の入口です。神宮立札があります。
…
616
617
618
619
620
621
622
…
619/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。