ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15276位~15300位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15276
高穴穂神社
滋賀県大津市穴太一丁目3-1
2.2K
7
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。すごい歴史感のある場所でした。
15277
三岳神社
静岡県浜松市北区引佐町三嶽597
境内は、三岳城当時、三の城(出丸)のあった場所にある。三岳城は、井伊氏によって築城された南北朝時代の南朝側の拠点であった。
2.8K
1
井伊家ゆかりの三岳城のある山頂からの景色が井伊谷から浜名湖を一望出来て絶景です。三岳山に登...
15278
十七夜観音
山口県下関市彦島西山町4丁目10
2.6K
3
階段を登りきると、完全に民家の庭に出ます。左手に地蔵さん、墓石?が並んで居ます。此かな?と...
案内柱の手前からの進入路は狭く、私有地かどうかも判らないので、離れた空地に車を置いて、進ん...
彦島で行ってみたかった、十七観音の案内柱です。Google mapで確認できるのは“十七夜...
15279
月瀬神社
長野県下伊那郡根羽村根平5814
御朱印あり
2.5K
4
大平神社にて書置きの御朱印を頂きました
長野県第一位の巨木です。
月瀬神社の御神木です。
15280
熊野神社
長崎県雲仙市神代甲
ご祭神 素佐之男命・速玉男命・イザナギノミコト・事解男命
2.8K
1
先ほどご紹介した淡島神社のお隣の熊野神社にもお参りさせていただきました。
15281
井之口惠美須神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原48
982
24
惠美須神社さんの狛犬様です😊
惠美須神社さんの由緒書きになります。
井之口惠美須神社さん、本殿覆屋になります。
15282
夜須大宮八幡宮
高知県香南市夜須町西山254
夜須大宮八幡宮(やすおおみやはちまんぐう)は、高知県香南市夜須町にある神社。 夜須町西山馬場崎に鎮座、京都石清水八幡宮を勧請したもので、祭神は応神天皇、平安時代の後期、夜須荘は石清水八幡宮宝塔院領の一つとなり、荘園の鎮として勧請され...
2.0K
9
階段手前に立つ案内になります。
社名不明の境内社になります。
境内の百手碑になります。
15283
淡島神社
長崎県長崎市向町395
御祭神、少名昆古那尊。御利益、子授け!安産!病気平癒!女性の願いに霊験高し!
1.8K
11
拝殿内の扁額と、風景ですね。
本殿は無人で、履物を脱いでおまいりします。ご祈祷や、御朱印は掲示されてる電話番号へ連絡します。
境内入り口に、お祀りされている石祠です。
15284
釜屋神社
島根県隠岐郡隠岐の島町都万1638
1.5K
14
釜屋神社の拝殿正面になります。
釜屋神社の鳥居から見える漁港です。
釜屋神社の説明書きです。釜屋神社と書かれた唯一のものです。
15285
敬川八幡宮
島根県江津市敬川町1768-1
正和五年(1316年)宇屋川に沿っていた丘陵の裾野の森に鶴岡八幡宮より勧請せしと伝わる。その後大洪水により社殿鳥居の一部流失したため社地を中腹に遷座。慶長9年に大森銀山奉行より社領として壱石五斗寄進。明治6年に村社に列す。同13年現在...
2.3K
6
島根県江津市に鎮座する敬川(うやがわ)八幡宮にお詣りしました。
手水舎を挟むように配置された阿形の狛犬さんコンビ。奥の狛犬さんが後輩のようです😊
吽形の狛犬さんのコンビです。同じ姿勢ですが手前の狛犬さんのほうが体格ががっちりしてますね😃
15286
稲荷社 (上溝四丁目)
神奈川県相模原市中央区上溝4丁目18
詳細は不明
1.5K
14
虎徹とお散歩中におまいりしました。住宅街の一角にあります。
神奈川県相模原市中央区上溝4丁目の稲荷社です。
稲荷社 (上溝四丁目)神奈川県相模原市中央区上溝4丁目18全景横から見た景色
15287
稲荷神社 (谷山稲荷神社)
鹿児島県鹿児島市下福元町3814
御朱印あり
2.0K
9
書置きの御朱印をいただきました
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
15288
大蔵神社
埼玉県比企郡嵐山町大蔵522
2.7K
2
大蔵神社の一の鳥居。
大蔵神社の 社号標。
15289
菱野天満宮
福岡県朝倉市菱野880
975
27
菱野天満宮の社殿全体のの様子です。御祭神は菅原道真公です。
菱野天満宮の社殿全体のの様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿の妻側の様子です。本殿が囲屋で覆われてます。
15290
天之素盞神社
島根県出雲市渡橋町614
当神社の起源は、明治28年簸川郡四絡村大字渡橋(現出雲市渡橋町)の地区民16名代表発起人となり、当國飯石郡に鎮座の須佐神社の御神徳を奉体せんと、渡橋八幡宮現宮司の宅地内に邸内社として創立認可を受け、出雲國一円に渡り1万戸の寄附を集めて...
2.5K
4
取引先訪問前に参拝。民家の敷地と一緒にある静かな環境でした。
出雲市に鎮座する天之素盞(あめのすさ)神社にお詣りしました。ご祭神は、天照大御神、素盞嗚尊...
住宅に囲まれた立地ですので境内はあまり広くはありません。本殿がなく、ご神体は拝殿内と思われ...
15291
大沼神社
北海道亀田郡七飯町大沼町407
昭和10年頃、大沼電鉄線の銚子口付近に函館市で機船会社を営んでいた松田吾一によって、豊川神社より分霊されたのが始まりといわれる。昭和19年、社殿を現在地へ移し、その際に七飯町の三嶋神社の分霊を祀り、大沼神社として現在に至る。
2.3K
6
大沼神社をお参りしてきました。
【大沼神社】の由緒書きになります⋆⸜♡⸝⋆
阿吽どちらもお茶目ですよね( *^艸^)魔物から守ってくれるかは少し心配になりますが…ガ...
15292
小一郎宮
大分県中津市耶馬溪町曽木1567-2
975
20
こちらは禅海和尚の手掘りのあとが残る洞門です。
諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、極めて危険な難所であった鎖渡で人馬が命を...
こちらは近くの耶馬溪、正面に青の洞門が有ります。中津市街から約20分の場所にある本耶馬渓町...
15293
高部稲荷神社
静岡県浜松市西区志都呂町1302
2.6K
3
建て直したのか塗り直したのか綺麗な印象です
お賽銭の代わりに掃除………?(; Φ`ωΦ´)ナン…ダト!?お参りした後見たんで扉の穴か...
階段下から健康階段ってなってます
15294
手力神社
三重県伊賀市東湯舟1025
御朱印あり
正応年間(1288~1293)に山岳信仰の霊場、長野県戸隠村(現在は長野市戸隠)戸隠神社・奥社より勧請し、この地に祀ったといわれています。
2.4K
5
手力神社のセルフ御朱印を頂きました。
手力神社に⛩Omairiしました。
拝殿の掛け鈴には、願い事等の書かれた数百年分の緒が下がっています。周り4m、高さ3m、重さ...
15295
八坂神社
大分県宇佐市富山
975
21
初登録宇佐市富山の八坂神社社殿全体の様子です。こちらも豊前特有の幣殿が独立しています。
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
15296
竜神神社
山形県東根市本丸北1-1
1.9K
10
竜神様にまつわる内容です!下の水辺に竜神様が移り込んでるかも知れません(信じましょう)
落ち着いた雰囲気がいいですねぇ!周辺の景色も良かったです!
東根市 龍神神社 水面に映る景色も綺麗でした。祭神・龍神
15297
若宮八幡社
愛知県名古屋市中村区西米野町1丁目79−2
2.2K
7
白竜様拝殿側から撮影
参拝させていただきました。鳥居付近は薄暗いのですが拝殿は木漏れ日が射して美しいです
拝殿です。 御祭神は仁徳天皇をお祀りしているそう。民家に囲まれた通路を一直線に進み鳥居を潜...
15298
神明社
富山県高岡市伏木古府1-1-1
2.7K
2
富山県高岡市伏木古府にある神明社です。勝興寺に行く際に立ち寄りました。それにしても『神明社...
15299
瀧之神社
北海道爾志郡乙部町滝瀬301
1.9K
10
瀧之神社の拝殿になります。
瀧之神社の社額になります。
瀧之神社になります。
15300
八事神社
愛知県名古屋市天白区御幸山1801
御朱印あり
1.2K
17
書き置きを頂きました。
八事神社にお詣りさせて頂きました^o^
西鳥居 夜間 駐車場側より
…
609
610
611
612
613
614
615
…
612/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。