ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14876位~14900位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14876
菅布禰神社
福島県郡山市田村町谷田川字宮ノ下64
2.2K
8
郡山市 菅布禰神社 社号標・石燈籠の先に一ノ鳥居です。
郡山市 菅布禰神社 参道にてお迎えしてくださる狛犬阿形です。
郡山市 菅布禰神社 参道にてお迎えしてくださる狛犬吽形です。
14877
神明宮 (東神明宮)
静岡県浜松市西区篠原町1166
御朱印あり
2.5K
5
直書きにて御朱印をいただきました
神明宮を参拝しました。七五三で人がおられました。
静岡県御朱印展に御朱印が展示されていたので参拝しましたが無人で確認できませんでした。こちら...
14878
五霊社
神奈川県横浜市泉区新橋町109
2.0K
10
五霊社(新橋)の御神木と桜
五霊社(新橋)の本殿
五霊社(新橋)拝殿の扁額
14879
熊野神社 (柏崎市矢田)
新潟県柏崎市大字矢田990番地
2.6K
4
拝所へは参道を90度右折するようになっています。こちらが拝殿の様子になります。
如何にも漫画チックな狛犬の表情です。
こちら参道の様子です。
14880
賀茂神社 (石原町)
群馬県太田市石原町389
御朱印あり
2.1K
9
箱に入ってました。祭事の日付かもしれません。
大蛇から例幣使を守った犬が祀られています。
いくつかの庚申塔と境内社様。
14881
鯉恋の宮
富山県砺波市庄川町金屋1058
2.3K
7
庄川水記念公園へお花見に公園内の鯉恋の宮へ立ち寄りました。恋のパワースポットだそうです。
3月訪問。鯉恋の宮 屋上の先端
3月訪問。鯉恋の宮内部
14882
三輪熊野神社
東京都町田市三輪町1925
御朱印あり
1.5K
15
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の本町田菅原神社で頒布されます。
東京都町田市三輪熊野神社・御神木(アカガシ)…石祠もお祀りされています。
東京都町田市三輪熊野神社・石仏塔群
14883
長後天満宮
神奈川県藤沢市長後1412
祭神は菅原道真公。元はこの地を支配していた渋谷氏が居城の中に作った社であったといわれ、周囲で空堀の跡も見つかっています。境内の石灯籠は旗本朝岡丑之助が寛永19年(1642)に寄進した当時の面影を残している貴重なもので、市の指定重要文化...
2.0K
10
神社では珍しい鐘があります。
長後天満宮を参拝しました。
神奈川県藤沢市 長後天満宮へおまいりしました。
14884
大川稲荷神社
兵庫県たつの市新宮町千本374
2.8K
2
大川稲荷神社にお参りに行きました。
大川稲荷神社の鳥居です。田んぼの中にあります。写真が暗くてすみません。
14885
白山神社
広島県庄原市西城町八鳥1338
創建年代不詳なりといえども、天正九年八鳥村蟻の腰城主東兵部尉政幸公の建立と申し伝えられ、古い棟札に宝永二年奉再建若一王子権現宮一字とあり、明治になって白山神社と改称された。
2.7K
3
庄原市西城町の白山神社に参拝しました。少し離れた所に一の鳥居があります。
庄原市西城町の白山神社に参拝しました。
庄原市西城町の白山神社に参拝しました。
14886
平尾神社 (垂井町平尾)
岐阜県不破郡垂井町平尾1320.1321番地の3
2.7K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
垂井町の国道216号線脇の平尾神社に参拝しました。こちらは多くの古墳群を有する平尾山の麓に...
大型の狛犬の様子です。
14887
十五社神社
福岡県中間市下大隈1175-3
1.5K
15
初登録です。中間市の十五社神社の本殿です。【祭神】 布留神、大原神、春日神、松尾神、稲荷神...
中間市の十五社神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。旧豊前國の神社配置となっていました。
摂社の扁額には蛭子宮、天満宮と書かれていました。
14888
薄市観音堂
青森県北津軽郡中泊町薄市玉清水10-1
御朱印あり
2.2K
8
有り難く、津軽三十三観音霊場第15番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町薄市玉清水に所在する、薄市観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町薄市玉清水に所在する、薄市観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
14889
高塚池 弁財天の社
三重県亀山市布気町
1.9K
11
高塚池 弁財天の社のお社です。このお社は滋賀県の竹生島神社の建築様式に似ない建て替えられた...
お社の台座にも説明板があります。内容は先に投稿した説明板と同じです
お社越しに亀山サンシャインパークが見えます。チラっと見える池が高塚池です。
14890
岩隈八幡宮
山口県岩国市周東町祖生7184
御朱印あり
創祀年代は不詳。第11代垂仁天皇の御代、勅願により槍を納め、この御神体を木瓜形黒漆に封じ、鎮祭したとも。その後、祖生郷と瀬田郷の境に鎮座木(ちんざぎ)に八流の旗が天降ったので、八幡の大神の影向を知り、奈良時代の和銅7年(714年)8月...
2.6K
4
山口県岩国市岩隈八幡宮案内看板を見つけて、お参りさせていただきました。御朱印(直書)書いて...
山口県岩国市岩隈八幡宮参道とても、長かったです。
山口県岩国市岩隈八幡宮拝殿となります。
14891
豊浦神社 (小松島市)
徳島県小松島市赤石町6-60
旧神饌幣帛料供進神社。言い伝えによると、寛永年間(1624~44)の創立という。また、庄屋作太夫が大林村より豊浦浜を開拓、元禄年間(1688~1704)田野村の幾衛門が白楽天を祀って氏神としたのが始まりとも伝えられている。境内に安政の...
2.5K
5
豊浦神社の本殿です。
豊浦神社の拝殿内です。
豊浦神社の拝殿です。
14892
番匠免神明神社
埼玉県三郷市番匠免1-126
番匠免神明神社は、三郷市番匠免にある神社です。番匠免神明神社は、延元元年(1336)の春に創建したといいます。明治6年村社に列格、明治40年には村内の稲荷社を合祀したといいます。
2.5K
5
埼玉県三郷市 番匠免神明神社社殿です
埼玉県三郷市 番匠免神明神社本殿です
埼玉県三郷市 番匠免神明神社境内社 稲荷社
14893
高松稲荷神社
滋賀県彦根市岡町152
明細書によると創建年代などは不詳であるが、社伝では「寿永2年2月に大神を勧請し、更に明治9年に山城国紀伊郡稲荷神社の分霊を勧請合祀した」とされる。
2.1K
9
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが表参道の入口にある赤鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらは二の鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段にかかる千本鳥居です。綺麗。
14894
飯綱神社
神奈川県相模原市緑区根小屋1316
昭和初年まで筑井家の守護神として祀られ、後に根小屋中野地区へ中野堂十一面観音とあわせて遷座しました。本殿右手の地には廻り馬場があったといわれ、江戸時代には近隣の馬が集まり例祭に競馬が催されたそうです。地区の鎮守となったあとは地芝居など...
2.2K
8
神奈川県相模原市緑区根小屋の飯綱神社に参拝しました。
相模原市緑区の飯綱神社の社殿。
相模原市緑区の飯綱神社の神興殿。
14895
天照真良建雄神社
広島県庄原市東城町内堀57
金山六郷の産土と申伝え、内堀・所尾・塩原・上千鳥・下千鳥・小串村の総鎮守なり。江戸時代には杉戸大明神や杉戸神社と称した。もと神代垣内に鎮座したが、勧請年月や今の地に遷りし年月は詳らかならず。貞観三年十月二十日、従五位下を授けられた備後...
2.6K
4
天照真良建雄神社に参拝しました。歴史ある神社です。
天照真良建雄神社に参拝しました。
天照真良建雄神社に参拝しました。境内末社がたくさんありました。
14896
白尾神社
鳥取県境港市外江町2068
白尾神社の創立は年代不詳である。社伝によると承久年間(1221年)に勝田上総介四郎がこの地方の悪賊を退治し、その功績が顕著であり没後勝田四郎命の御霊を白尾の地に祀り勝田明神と称し一郷の氏神と崇敬される。天文22年(1553年)に米子城...
2.1K
9
鳥取県境港市に鎮座する白尾(しらお)神社にお詣りしてきました。
参道を進んで行くと、途中に年季の入った狛犬さんたちが待っていました😊
境内の中ほどにさしかかると、2つ目の鳥居をくぐります。そこから先の参道は石畳に変わります。
14897
蘿神社
福岡県宗像市陵厳寺3丁目4-1
1.0K
26
初登録宗像市陵厳寺の蘿神社の社殿全体の様子です。【社名】 蘿神社【所在地】 宗像郡赤間町大...
幣殿、本殿の様子です。どちらも囲屋で覆われてわかりません。本殿は屋根だけ見えます。
境内の別の場所の摂社です。御祭神は豊受大御神、高龗神のどちらかと思われます。
14898
住吉神社
山口県宇部市明神町1-7
2.7K
3
夕日が綺麗でした。目の前が公園になっています。
宇部市にある住吉神社にお参りして来ました。
明神街区公園の中にあります。
14899
小野神社
島根県益田市戸田町イ857
小野村大字戸田字小野山に鎮座。宇多天皇の御宇寛平3年勧請。慶應4年5月6日式内神社たるにつき津和野藩主亀井茲監公より大宮司を置かれ祭典料を供進せらる。明治4年3月15日藩主より本殿及び神楽殿御再建。藩臣后阿正多良福羽美静をして其の任に...
2.4K
6
島根県益田市に鎮座する小野神社にお詣りしました。ご祭神は、小野天大神之多初阿豆委居命です。...
角度のある石段です。車で登れる道もありましたが、そちらはそちらで結構な傾斜です。石段は真っ...
130段あまりの石段を登りきって広場に出ます。赤い屋根に黄色い壁の目立つ建物、こちらが拝殿...
14900
案内神社
徳島県阿波市吉野町柿原字篠原337
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。大正3年(1914)に近在の小祠12柱を合祀した。宝暦12年(1762)の常夜灯、文化8年(1811)の手水鉢などが伝わる。明治8年(1875)村社に列せられた。
2.3K
7
案内神社の大楠です。大きすぎて全体が入りませんでした。
案内神社境内の大楠の説明書きです。
案内神社の本殿です。
…
593
594
595
596
597
598
599
…
596/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。