ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14526位~14550位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14526
木守井手神社
福岡県遠賀郡遠賀町木守1576
1.6K
15
福岡県遠賀郡遠賀町木守に有る井手神社の拝殿と本殿です。御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)...
境内のもう一つの鳥居の有る参道入って直ぐにお堂が有りました。四国八十八ヶ所のお堂で右側には...
本殿の妻側に彫られた龍神です。この神社の御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)…水を掌る神闇...
14527
白山神社 (大屋町)
福井県越前市大屋町53−7
養老元年(717)鎮座し、朝倉大膳の祈願所。明治四十年八月十七日境内社の金山神社祭神金山津彦命・同八幡神社祭神応神天皇を合祀。同年十月二十六日同字の無格社赤良柏神社祭神豊受姫命・大屋津姫命を合祀。寛文四年(1664)より宮座の制があり...
1.7K
14
同じ越前市の日野神社の御朱印をいただく為にこちらの白山神社の宮司宅を訪れ、御朱印をいただき...
階段を登ると鳥居があり、鳥居をくぐると拝殿があり、そちらでお参りを致しました。
この社の本殿になります。
14528
王埜八幡神社
福岡県行橋市下検地
1.1K
57
社殿全体の様子です。手前は摂社清地神社です。清地神社の御祭神は、大己貴命、素戔嗚尊、五十猛命
王埜八幡神社に数百年前から伝わる春祭りで、「楽打ち」が奉納されます。この楽打ち行事は、豊作...
本殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、比売大神
14529
中馬場諏訪神社
埼玉県八潮市中央3-32-10
中馬場諏訪神社の創建年代は不詳ですが、信濃国の住人高梨監物仲光が当地に移住、妙光寺日正上人に信濃の氏神諏訪大明神を祀りたいと願い、延徳3年(1491)当地鎮守として奉斎したといいます。近年山王権現を合祀したものと思われます。「猫の足あ...
1.5K
16
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。引いて見ると本殿の高さに気付く次第です。
14530
潮崎神社
広島県福山市松永町5-33-13
2.3K
8
潮崎神社、社殿になります。
川向こうからはかなり回り込まないと辿り着けません。
船からも参拝できる作りの境内です。
14531
日吉神社 (山王神社)
福岡県朝倉市長渕1031
1.1K
27
日吉神社の本殿です。長渕の日吉神社は山王宮日吉神社ではありません。別名、山王神社です。伝教...
日吉神社の拝殿幣殿本殿です。
日吉神社の本殿後部です。
14532
小峰神社
群馬県藤岡市本動堂
本動堂の縁起仁治元年(1240)夏四月、武蔵国の住人、津戸三郎為守がたまたま木曽路を通り関東へ向かっていました。木曽の郷戸の駅に泊まりその夜不思議な夢を見ました。手につぼみのハスを持ち、身には陣羽織をまとい、足にはかぶとをはいた、姿の...
3.0K
1
無人の小峰神社に行ってまいりました🙏桜も散りはじめています🌸
14533
下之宮熊野神社
群馬県佐波郡玉村町下之宮644-2
御朱印あり
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の大神さまをお祀りしております。『縁結び』『開運』の神様として、また通称『スポーツ神社』とも云われ、スポーツ全般、勝負の神さまとしても広く信仰されております。神社のマークである「ご社...
1.0K
21
群馬県高崎市の下之宮熊野神社の御朱印です。玉村八幡宮で書置きを頂きました。
群馬県高崎市の下之宮熊野神社の拝殿です。きれいでした。
群馬県高崎市の下之宮熊野神社の猿田彦神社です
14534
走り乃神社
岐阜県高山市朝日町見座
朝日町見座(あさひちょうみざ)にある神社。
2.1K
10
一段高いところに「走夢」と彫られた石碑があります。足許が悪そうだったので下から撮りました。
走神殿にも説明があります。
茅の輪のくぐり方も説明が有りました。
14535
櫛淵八幡神社
徳島県小松島市櫛淵町太田1
旧神饌幣帛料供進神社。往古櫛淵は石清水八幡宮領の荘園で、寛仁元年(1017)、後一条天皇が修理料として石清水八幡宮に阿波国の一部を寄進した。当社はその神領の鎮守として勧請され、全国40ヶ所の同社別宮の一社であった。境内には県の天然記念...
2.4K
7
櫛淵八幡神社の本殿です。
櫛淵八幡神社の拝殿内です。右側に御神輿が有ります。
櫛淵八幡神社の拝殿です。
14536
若宮神社
静岡県賀茂郡南伊豆町湊
御朱印あり
2.9K
2
御朱印をいただきました。
若宮神社をお参りしてきました。
14537
子安神社 (奈疑知命神社)
静岡県賀茂郡河津町縄地1
式内社・奈疑知命神社に比定されている古社で、創建年代は不詳。
2.6K
5
御社裏手にあるおっぱい岩たち母の祖母のお話ですが、その当時 “撫でると母乳が出るようになる...
なかなか味がある( ᷇࿀ ᷆ )笑
御手水縄地の海がよく見えます
14538
貴船神社
福岡県鞍手郡鞍手町猪倉
村社 貴船神社 鞍手郡劍村大字猪倉字廣狭祭 神高龗神豊日別命由 緒正徳年中勧請明治五年十一月三日村社に被定祭神豊日別命は大字々大苗代無格社豊日別神社として祭祀ありしを明治四十三年四月五日合併許可例祭日十月十七日神饌幣帛料供進指定昭和八...
1.1K
35
貴船神社の本殿後方の様子です。由 緒正徳年中勧請明治五年十一月三日村社に被定祭神豊日別命は...
貴船神社の本殿正面の様子です。御祭神は高龗神、豊日別命
貴船神社の本殿の様子です。神明造りとなっています。
14539
大歳神社
福岡県中間市大辻町2-20
1.1K
29
大歳神社の本殿正面です。ネットで大歳神社祭神を調べたら御祭神は大歳神、神大市姫神ブログ記事...
大歳神社の本殿内部の様子です。大歳大神と彫られた御神體がありました。
玉垣からの拝殿の様子です。
14540
福寿神社
東京都台東区鳥越2丁目4-1
御朱印あり
1.6K
15
鳥越神社の社務所で受けました。
東京都台東区「福寿神社(鳥越神社境内社)」・拝殿…初参拝記録です。
東京都台東区「福寿神社(鳥越神社境内社)」・扁額(拝殿)
14541
稲含神社 (秋畑)
群馬県甘楽郡甘楽町秋畑6016
御朱印あり
2.8K
3
書置きの御朱印を受けました。5月3日の例祭時のみ授与とのことです。
旧社殿。稲含山中腹にあります。
例祭時、以外は無人です。
14542
舞岳神社
福岡県北九州市八幡西区笹田
1.1K
30
舞岳神社の社殿全体の様子です。ひもろぎ逍遙のブログ記事転載。金剛山 香月家譜によれば、熊襲...
舞岳神社の本殿後方の様子です。御祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、級長津彦神、級長戸邊神の四祭神。...
舞岳神社の本殿の様子です。
14543
寝屋神社
大阪府寝屋川市寝屋南2-13-1
東高野街道に西に位していることから、八幡宮を八幡より勧請して斎祭ったもので平安中期以後の造立と思われる。 元禄五年申十月(一六九二年)の日付けで、寝屋村庄屋 義兵衛、同村年寄 義兵衛・伊兵衛の署名で「神社覚署」と称した中に、一、 永荒...
1.7K
14
寝屋の森に囲まれた拝殿です
階段を上がった先が境内です
古い石燈篭になります。
14544
稲荷神社 (金森三丁目)
東京都町田市金森3丁目4
詳細は不明
2.0K
11
金森天満宮のすぐ近くにある、稲荷神社におまいりしました。
稲荷神社 (金森三丁目)東京都町田市金森3丁目4祠内部
稲荷神社 (金森三丁目)東京都町田市金森3丁目4祠
14545
下立松原神社 (千倉町)
千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。同名社が旧白浜町と旧千倉町に2社ある。いずれも*天日鷲命を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡 下立松原神社」の後裔社を称している。長らく論争となっていたが、結局...
3.1K
0
14546
光月神社
静岡県浜松市北区細江町小野764
2.1K
10
光月神社の本殿です。
光月神社境内にあるベンチとテーブルです。
光月神社の鳥居です。
14547
豊作稲荷神社
山形県東根市宮崎2-5
1.6K
15
社殿から鳥居側散歩したら気持ち良さそう👍️
緑になりつつありますね🎵
無事、こちらの桜を見ることが出来ました😊
14548
照床神社
島根県松江市黒田町64
2.4K
7
松江市に鎮座する照床神社にお詣りしました。この近隣は山を切り開いて住宅団地が造成されており...
神社の入口は2つありまして、古い方から入ると、しばらくの石段を登ったあとはこのような石畳の...
石畳を進んでいくと、やがて拝殿前にたどり着きます。ここで2対めの狛犬さんたちに迎えられます。
14549
高木熊野神社
兵庫県西宮市高木東町31-31
創建年代等は不詳ですが、元禄5年(1692)に「此宮古来より鎮守勧請由来年暦相知不申候」とあるので、それ以前から存在していたと考えられます。近くの高木八幡神社とともに、高木地区の産土神としてお祀りされてきました。
1.9K
12
こちらは、高木熊野神社の御本殿です。
こちら、高木熊野神社の御手水ですが、御神木と一体化しています。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。4つ目は、高木熊野神社です。...
14550
六處神社
兵庫県加西市河内町658−1
天正年間(1573~1591)、兵火に罹り焼失の時、領主池田三左衛門輝政公の寄進にて再建。明治21年(1888)、火災にて消失。後現在地に再建す。(兵庫県神社庁 )
1.6K
15
正一位 高光義勇大明神の社です。
境内社の鳥居です。朱い鳥居がたくさん並んで立っていたので稲荷神社かと思えば、高光義勇大明神...
境内社です。社名は不明です。
…
579
580
581
582
583
584
585
…
582/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。