ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14276位~14300位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14276
二葉姫稲荷神社
京都府京都市北区上賀茂本山
御朱印あり
2.4K
7
書置き御朱印をいただきました。30枚限定だそうです。1日30枚か三が日で30枚かは見てなか...
二葉姫稲荷神社 拝殿(賀茂別雷神社摂社)
二葉姫稲荷神社(賀茂別雷神社摂社)
14277
八所御霊神社
奈良県奈良市秋篠町742
秋篠寺の鎮守神で、南門のすぐ前に鎮座しています。社伝によると本殿は宝亀十一年(780)創建、保延元年(1135)類焼、同年再建し、現社殿は室町時代の増築です。当初は御霊神社と称しましたが、貞観年中(859〜877)八所御霊神社と改称し...
1.7K
14
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
本殿は室町時代のものと云われ、春日大社末社三十八所神社本殿と酷似しており、その旧社殿の可能...
拝殿手前右手の狛犬になります。
14278
三嶋神社
静岡県浜松市中区和合町298-12
御朱印あり
2.7K
4
以前に知り合いにお願いしていただいてもらいました。
境内社の水神様です。
三嶋神社を参拝しました。
14279
神明宮
茨城県古河市本町2-12-37
2.8K
3
神明宮をお参りしてきました。
神明宮の鳥居と拝殿です。鳥居の向かって右側に大黒天さんいます。
古河市神明宮です。古河七福神の大黒天を祀っています。
14280
住吉神社
山形県山形市大字上宝沢209-1
1.0K
21
〘住吉神社〙山形市の住吉神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんが道幅が広くなって...
〘住吉神社〙由緒や伝説等書かれています😲。
〘住吉神社〙鳥居⛩️を潜ってからの参道になります。
14281
三囲神社 (仙台)
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目8−15
文和年間(西暦1352年頃)近江三井寺僧、源慶が東国を巡錫中、隅田川中島のほとりの弘法大師建立になる荒れはてた小堂に立ち寄った際、その床下より現れた壺をあけるとその中より忽然と白狐が現れ、壺の中の宇迦之御魂命の神像のまわりを三度めぐっ...
2.4K
7
宮城県仙台市 三囲神社です。仙台三越の屋上にあります。✴︎1352年頃、近江三井寺僧、源慶...
宮城県仙台市 三囲神社です。仙台三越の屋上に鎮座しています。
神社にあった説明板です。
14282
岩倉神社
愛知県新城市有海小呂道41
創建については明らかではない。明治5年10月12日村社に列格する。
2.8K
3
岩倉神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市有海小呂道の岩倉神社に参拝しました。
1月訪問。岩倉神社拝殿
14283
稲荷神社 (長尾一丁目)
神奈川県川崎市多摩区長尾1-10-9
詳細は不明
1.9K
12
近くに来たのでお参りしてきました
稲荷神社 (長尾一丁目)神奈川県川崎市多摩区長尾1-10-9鳥居社殿から見た景色
稲荷神社 (長尾一丁目)神奈川県川崎市多摩区長尾1-10-9社殿内部詳細は不明
14284
八川八幡宮
島根県仁多郡奥出雲町八川2071
当社の勧請については大きく2説あり、1つ目は、社伝にて建久7年(1196)に、将軍源頼朝が日本国中の一国につき八社の八幡宮を勧請した際に、出雲国八社のうちの一社として鶴岡八幡宮を勧請したものとされている。もう一説は、雲陽誌において、「...
2.0K
11
島根県奥出雲町に鎮座する八川八幡宮にお詣りしてきました。「出雲国八社」のうちの一社として鶴...
八幡宮の入口で出雲構えの体勢をとる阿形の狛犬さん。背後に見える建物は宮司さん宅です。後で伺...
こちらは吽形の狛犬さんです。今にも飛びかからんばかりの勢いを感じます。
14285
中臣崇健神社
鳥取県鳥取市古郡家
平安時代 「 延喜式 」 ( 927撰 ) に記載されており、「 式内社 」 という、邑美郡ではただ一つの神社。 古くより本殿を設けず、石玉垣を神座とする珍しい神社。 郷民は、ここの神様は大きく、神託によれば「 わが形は林の梢 ( こ...
1.8K
13
中臣崇健神社本殿はなく石玉垣を神座とする。御祭神や本殿が無いこと、郷名が美和(三輪)である...
中臣崇健神社末社 三宝荒神 石造り宮型の三基並列
中臣崇健神社末社の稲荷社。家型石の四基並列。
14286
周防鹿野稲荷神社
山口県周南市鹿野上東3288-1
2.2K
9
赤い鳥居をひとのぼりすると拝殿があります。留守だったので御朱印はわかりません。
参拝をすませて境内からの大鳥居⛩️大き過ぎて上手に撮れません😩昭和40年に建立されたそうで...
拝殿の天井画ですずいぶん絵が薄くなっていました
14287
氏森神社
福岡県遠賀郡岡垣町山田931
1.1K
37
氏森神社社殿全体と境内の様子です。御祭神は木之花咲耶姫命、造化三神の高皇産霊尊、神産巣日神です。
氏森神社の本殿後方からの社殿全体の様子です。
柱に安産祈願のお守りの案内が貼っていました。
14288
元嶋神社
和歌山県田辺市目良20 元島
元島には元嶋神社があり、岩山を背後に3つの小さな社があります。弁財天などをお祀りしており、もともと向かいにある田所島にありましたが、度重なる台風で社が壊されたため、大正15年に元島に遷座されました。田所島の隣にある海上の鳥居はその1年...
1.8K
13
海に浮かぶ鳥居⛩️✨
あれは灯台かなぁ?🌊🧐
元嶋神社にお参りしました🙏久しぶりのお参りです🤭
14289
立石神社
山梨県山梨市牧丘町西保下五二三八
甲斐国志に「木曾ト云処ニ鎮座ス黒印神領弐石三斗、社記云手力雄命ヲ祀ル神体ハ、八稜石ナリ社中大石多シ皆直立ス」とある。本殿は一七二九年(享保一四)十二月再建といはれ、江戸中期の彫刻を残す。御神体の八稜石は本殿の裏にあり、高さ一〇、六米、...
2.8K
3
~過去記録~立石神社におまいりしました。
~過去記録~立石神社の拝殿です。後ろには本殿、そして御神体の大きな石(八稜石)があります。
~過去記録~山梨市 立石神社拝殿左側を上っていくとあります。他の方のブログによると子安神社...
14290
熱田神社
愛知県岡崎市蓬生町紺屋下11
2.7K
4
岡崎市の熱田神社にお参りしました 参道の石段はかなりの急勾配です先日アップしたとき、別の神...
岡崎市の熱田神社にお参りしました 鳥居があるこちらがわが表参道ではないかと思われますが、 ...
岡崎市の熱田神社にお参りしました 山の上にこんな感じで鎮座しています先日アップしたとき、別...
14291
屈足神社
北海道上川郡新得町屈足緑町4丁目37番地
御朱印あり
明治40年9月、太田常右衛門・平槌五郎ら11名によって字屈足基線52番地(27号風防林地内)に建立されたことに始まる。その後、大正後期から昭和初期にかけて屈足22号付近に市街地が発展していったことから、昭和17年、将来の神社移転予定地...
2.1K
10
新得町屈足(くったり)にある屈足神社さんです。新得神社の兼務社です。節分祭の合間にお願いし...
屈足神社神輿殿になります。
屈足神社の拝殿になります。隙間から賽銭箱に投入してお詣りしました。
14292
睦神社
埼玉県さいたま市南区白幡1丁目16-13
睦神社(むつみじんじゃ) は、埼玉県さいたま市南区にある神社。総本社は富士山本宮浅間大社。調神社の兼務社となっている。
3.1K
0
14293
下高場大神宮 (太神宮)
福岡県朝倉郡筑前町下高場2249
1.1K
32
大神宮、社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログより記事転載かなり広い境内...
大神宮の本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、菅原道真公
RC造の本殿後方の様子です。
14294
貴布祢稲荷神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
2.2K
9
過去にいただいたものです。
境内からの展望です。
下関市の「貴布祢稲荷神社」にお参りしました。
14295
二宮神社
大阪府柏原市安堂町19-9
3.0K
1
柏原市の二宮(ふたみや)神社です。
14296
天満神社・木野山神社
愛媛県松山市東大栗町302
天満神社は、創建は建徳元年(1370年)、河野通定公が大宰府天満宮より勧請し、社殿を造築して水田五反を寄進したと伝えられる。 現在の社殿は、明治百年を記念し昭和43年に完成したもの。木野山神社は、近隣はもとより、全国より厚い崇敬を集め...
2.6K
5
正面にあるこちらが天満神社です。風の強い日だったので、前のテントが倒れていました。
山の中にある神社です。大きな通りに看板が出ていたので、気になっていたのですが、お参りさせて...
木野山神社拝殿。境内社ですがこちらのほうが有名なようです。中にはオオカミのはく製があるそうです。
14297
愛宕神社
福岡県宗像市冨地原1315
【社名】 愛宕神社 [A00-0176]【所在地】 宗像郡赤間町大字富地字銭垣【祭神】 軻遇突智大神、宗像三女神、惶根命【由緒】 天慶三年宗像大宮司氏男創立の社なり。明治五年十一月三日村社に被定。社説に拠れば縁起に天慶三年宗像大宮司氏...
1.0K
55
愛宕神社本殿の後方の様子です。由緒 天慶三年(西暦九四〇年)宗像大宮司氏男創立の社なり、明...
愛宕神社の妻側の彫刻の様子です。
愛宕神社の本殿の妻側の様子です。御祭神は軻遇突智大神 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、惶根命
14298
菅原神社 (片島)
福岡県京都郡苅田町上片島2140
1.1K
42
菅原神社の社殿全体の様子です。この神社は菅原道真が流され築上郡築上町椎田の綱敷天満宮からの...
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿の後方の様子です。間口三間奥行き二間有り無格社で有りながら大きな本殿です。こちらにも彫...
14299
陶彦神社
愛知県瀬戸市深川町11
御朱印あり
瀬戸の焼物の祖と言われる、加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が、深川神社東隣の陶彦(すえひこ)社に祀られている。藤四郎は、1190年代、現在の奈良近郊で、藤原元安という役人の家に生まれる。成人後は、久我大納言道親郷に仕え、五位の緒太夫であっ...
2.3K
8
200枚限定だった御朱印を頂いてきてもらいました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
14300
平崎神社
徳島県三好市西祖谷山村一宇357
創立年代不詳。慶長元年(1596)の棟札がある。
1.3K
18
平崎神社本殿右脇障子の彫刻です。
平崎神社本殿右の組物です。
平崎神社本殿後ろの組物です。
…
569
570
571
572
573
574
575
…
572/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。