ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14201位~14225位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14201
島名神社 (島野)
群馬県高崎市島野町676
2.2K
10
拝殿と本殿をサイドから
拝殿右手には末社と石碑でも近づけません(´・ω・`)
上部正面は3人のおじ様?と亀が居ました( ºωº ;)
14202
養基神社
岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80
創建年月不詳。口碑には往古八木之宮と申しその後何時頃か従五位式内養基之字と成し給ひ、一郡総鎮護にて付村も有之神田も多く朝廷より御付與之有大社に該処天正年中兵乱の頃信長公の為炎上に相成り、無由にて古事来歴相知不申候。古来より村社にて明治...
3.0K
2
岐阜県揖斐郡池田町田中の養基神社に参拝しました。
養基神社、拝殿の様子です。
14203
三嶋神社
山形県上山市元城内2
萬治二年(西暦1659年)二月に領主土岐山城守頼行公が三島大社より分霊を勧請し月岡城の守護神として崇拝したのが創始である。以来御城内三島明神と称せられ、その後の城主金森氏、藤井松平氏も先代より御付き渡しの社として城の守護神、農耕水利の...
2.0K
12
三嶋神社⛩️参拝させて頂きました
三嶋神社⛩️参拝させて頂きました
三嶋神社⛩️参拝させて頂きました
14204
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
2.5K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
14205
南富良野神社
北海道空知郡南富良野町幾寅1210
御創祀は日露戦争により愛国心の高揚していた明治37年頃と伝えられるが定かではない。開拓時代内藤農場の所有地に尾崎釿四郎が蝦夷松で角柱を削り天照皇大神と墨書して祀ったのが始まりとされる。それから2年後、西町に遷座、市街地の拡大に伴い更...
1.5K
17
左手にあります、授与所でしょうか。
左手から本殿の様子ですが、草木が生い茂り綺麗に撮れませんでした。
拝殿から、あき窓から拝殿内の様子を撮影しました。
14206
湊神社 (伊予市米湊)
愛媛県伊予市米湊909
旧来、伊豫稲荷神社の末社であった。その五頭天皇宮に西野地区より若宮社、七反地区より金子天神社を合祀して明治時代に湊神社と改め米湊全域で祭る神社とした。(愛媛県神社庁webより)
2.8K
4
湊神社の本殿です。周りをブロック塀で囲まれていました。
湊神社の拝殿です。こじんまり瀬した感じがしました。
湊神社の社号標です。
14207
白山神社 (宿根木)
新潟県佐渡市宿根木464
小木地区宿根木の伝統的建造物群保存地区(国選定保存地区)内に鎮座する神社で、その境内入口にある石鳥居は佐渡市指定有形文化財となっている。
1.9K
13
【過去の参拝記録】宿根木の奥に位置する村社。時が止まったかのような静かな神社でした。
白山神社 (宿根木)です。
白山神社 (宿根木)です。
14208
船引神社
宮崎県宮崎市清武町船引7074-3
御朱印あり
堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は正八幡大神と称した。東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る。
2.9K
3
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
船引神社、社殿になります。
14209
熊野神社
埼玉県比企郡滑川町福田1734
当社は紀伊国牟婁郡の熊野速玉大社の分社として祀られたと伝えたれるが創建の時代は明らかでない。新編武蔵風土稿によれば、当熊野神社は天台宗普光寺持として記載され、同寺は資料から見てその開山は鎌倉時代まで遡り、室町後期まで下福田地域で寺職を...
2.3K
9
この社の本殿になります。
毎年、夏祭・秋祭時に氏子により境内でささら獅子舞が奉納されるそうです。
この社の手水舎になります。
14210
西長洲八幡神社
兵庫県尼崎市西長洲町2丁目15-8
当社八幡宮の鎮座は年代不詳なれども創祀は仁徳天皇の御代と伝えられ、その御子履仲天皇はこの地で大禊の神事を度々行なわれた。八幡大神は厄除の神、交通安全の神にして古き時代より海路の重要性が認められると同時に、尼崎の南端から海防守護の神であ...
1.9K
13
こちらは西長洲八幡神社の本殿です。
12月3日は、尼崎市の立花駅から阪神尼崎駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしました。3つ目...
この社の社号標になります。
14211
庭渡神社
福島県いわき市四倉町大森字館144-1
御朱印あり
口碑によれば、勧請は大同年間と伝えられている。ただし古記録等焼失のため不詳。庭渡神社に伝わっていた小佐々羅舞は磐城七祭の一つとしてすでに永仁年間に執行した記録がある。なお明治維新後の神仏分離によって仏像は近くの月田寺に祀り、神幣を納め...
1.7K
15
いわき市 庭渡神社のご朱印です。 同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 庭渡神社 参道入口に建つ社号標と先に鳥居です。祭神・天之水分命
いわき市 庭渡神社 参道の様子です。
14212
諏訪神社
埼玉県加須市諏訪1-8-4
3.1K
1
多くの神社がありました。。
14213
吉野神社
岐阜県安八郡輪之内町本戸70
2.1K
11
吉野神社の本殿です。御祭神は水分神で、水の分配を司る水にかかわる神さまです。輪之内町の北部...
稲荷社前の狛狐🐺さん。
境内にあります稲荷社です。お社の後ろに見えているのが輪中堤です。
14214
船津浅間神社
静岡県富士市船津619
3.0K
2
船津浅間神社..(ふなつせんげんじんじゃ)明神鳥居鎮座地....静岡県富士市船津619
船津浅間神社天然記念物のクスの木(樹勢旺盛、巨木)、
14215
愛鷹明神桃澤神社中宮
静岡県沼津市宮本
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
3.0K
2
愛鷹明神桃澤神社中宮_境内_石祠御祭神瓊瓊杵命(ににぎのみこと)木花咲耶姫命(このはなさく...
愛鷹明神桃澤神社中宮_鳥居鳥居扁額「愛鷹明神中宮」
14216
荒江櫛田神社
福岡県福岡市城南区荒江1丁目13-13
1.2K
20
狛犬様の、お顔になります☺️
荒江櫛田神社さんの狛犬様✨昭和十五年生まれの狛犬様です😊
荒江櫛田神社さん、本殿覆屋になります。
14217
八幡神社 (中津川市中津川)
岐阜県中津川市中津川3423−1
3.0K
2
八幡神社の拝殿です。
中津川市中津川の八幡神社を参拝しました。ちょうど夕日の光がが境内に差し込んでました。
14218
八幡社 (田原市田原町)
愛知県田原市田原町南番場58
御朱印あり
田原城主戸田氏に伝わる旧記に、八幡大菩薩の右に甲冑姿の騎馬像は戸田弾正左ヱ門宗光左の衣冠束帯像は一色七郎で八幡神の両脇の一色七郎と戸田宗光が仲哀帝と神功皇后に変化したものという。武家が祖先を崇拝し神社に祀る風習は後世まであった。万治元...
2.8K
4
たまたま社務所に人が居られ、書置きをいただきました。自分は書いてもらわなかったですが(筆ペ...
田原市田原の八幡社を参拝しました。
こちらが八幡社、拝殿の様子になります。
14219
三島神社
山形県山形市緑町1-3
慶長年間(1596~1614)、最上十一代、山形城主の最上義光が、専弥寺に寄進した「お花山」 に、三島稲荷明神の小祠があり、里人達から五穀豊穣の氏神として崇敬されていた。明治4年(1871)、神仏分離令により、社名を三島稲荷神社と改め...
2.0K
12
山形県の三島神社です。三嶋大社より勘定したお社です。
三島神社の御朱印です。
三島神社の拝殿になります🙏。手前には石燈籠です。御朱印はやっていないとのことでした。
14220
元石川稲荷社
神奈川県横浜市青葉区元石川町6575
2.3K
9
横浜市青葉区 元石川稲荷社へおまいりしました。
横浜市青葉区 元石川稲荷社には、丘の上のパン屋さんから、坂を下り、左折して進むと左側に石段...
元石川稲荷社 神奈川県横浜市青葉区元石川町6575祠側から見た景色
14221
今川竈門神社
福岡県三井郡大刀洗町栄田1945
1.2K
25
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫命です。
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫です。
竈門神社の本殿前の様子です。
14222
感應稲荷神社
東京都台東区西浅草3丁目16-13
感応稲荷神社は、台東区西浅草にある稲荷神社です。感応稲荷神社の創建年代は不詳ながら古くから浅草柴崎に鎮座していたといい、天正19年(1591)本銀町に遷座、その後も遷座があったものの、当地浅草柴崎に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
1.7K
15
東京都台東区感應稲荷神社…本日の参拝記録です。つくばエクスプレス「浅草駅」の正に真上に鎮座...
感應稲荷神社の境内に鎮座する稲荷社?。
感應稲荷神社の拝殿の扁額。
14223
伊弉諾神社
福岡県朝倉市須川
1.2K
25
こちらは伊弉諾神社、本殿側から社殿全体の様子です。御祭神、イザナギを単独で祀る伊弉諾神社、...
伊弉諾神社の本殿全体の様子です。建て替えされ比較的新しい本殿です。玉垣が有ります。
伊弉諾神社の妻側の様子です。龍神の様な木の根っこが心柱の処にあります。
14224
住吉神社
福岡県遠賀郡遠賀町若松2316
1.2K
25
初登録遠賀町若松に有る‥住吉神社の本殿右側の様子です。
住吉神社の本殿の裏側です。
住吉神社の本殿です。
14225
大渕菅原社
新潟県新潟市江南区大渕1273
2.9K
3
大渕菅原社の保存樹です!おおきい!
大渕菅原社の御由緒書きです。御由緒書きが立派だったのでもしかしたら社務所で御朱印を頂けるか...
新潟県新潟市江南区にある大渕菅原神社です。拝殿がとても大きくて、彫刻がキレイでした!
…
566
567
568
569
570
571
572
…
569/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。