ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14201位~14225位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14201
若宮神社
兵庫県明石市林2-2-21
2.8K
4
明石市林の若宮神社にて参拝。
下記より転載https://www.hyogo-jinjacho.com/data/630...
昔は、この付近まで 海だったのですね。
14202
水神社・六所神社
静岡県浜松市浜北区本沢合281
静岡県神社庁紹介本社は式外にて創立年度不詳なるも、延宝3年再建の棟札あり。天竜川の近くにあった為、古来幾度となく水害に遭い、その度に流された。現在の社殿が一段高い所にあるのは、その為と思われる。
3.1K
1
由緒書 (神社の表示板を写しました)水神社・六所神社神社名 御祭神水神社 ...
14203
天津神社
島根県邑智郡美郷町吾郷1832番地
御朱印あり
天武天皇(第40代)の時代の白鳳乙亥4暦(西暦675年)に吾郷の地天津越えの麓二尾山に創立、その後(年歴不詳)現今の地に移転。貞観9亥(西暦867年)に「正一位本座大明神」の御神号を勅許せられ、文永8年に再建しました。大永5天乙酉(西...
2.8K
4
直書きでいただきました。
本殿です 古来石見三宮として尊崇される
立派なしめ縄に隠れて扁額と思いきや絵馬
14204
吉野神社
岐阜県安八郡輪之内町本戸70
2.1K
11
吉野神社の本殿です。御祭神は水分神で、水の分配を司る水にかかわる神さまです。輪之内町の北部...
稲荷社前の狛狐🐺さん。
境内にあります稲荷社です。お社の後ろに見えているのが輪中堤です。
14205
馬岡新田神社
徳島県三好市井川町井内西22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。当社は、延喜式内社波尓移麻比弥(はにやまひめ)神社とされる。屋島の合戦に敗れた平国盛が安徳天皇を守護し、元暦2年(1185)井内に落ち来て地福寺に逗留、のち祖谷の栗枝渡(くりしど)に渡り、天皇はその...
2.5K
7
馬岡新田神社(郷社)参拝
馬岡新田神社本殿の屋根です。昔、当社は地福寺の管轄だったため、卍の紋がついています。
馬岡新田神社の本殿です。
14206
八剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町小牧1324
1.2K
31
初登録鞍手町小牧の八剱神社の本殿後方の様子です。村社 八剱神社 鞍手郡劍村大字小牧字宮首祭...
小牧の八剱神社の本殿妻側です。
脇殿側の少し離れたところから撮影しました。
14207
稲荷大明神 (森野)
東京都町田市森野1丁目12
詳細は不明
1.9K
13
稲荷大明神 (森野)東京都町田市森野1丁目12社殿の木鼻詳細は不明
稲荷大明神 (森野)東京都町田市森野1丁目12社殿の彫刻詳細は不明
稲荷大明神 (森野)東京都町田市森野1丁目12社殿の木鼻詳細は不明
14208
愛宕神社
栃木県小山市宮本町1丁目1番7号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社である。
3.2K
0
14209
大嶽神社 (君津市長谷川)
千葉県君津市長谷川1390
大嶽神社は、通称を蔵王様という。「蔵王」とは蔵王権現とよばれる日本独自の神で、奈良県吉野町の金剛寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。神道において蔵王権現は大己貴命、少彦名命、国常立尊、金山彦命等と習合し同一視された。金山彦命はカング...
2.9K
3
由緒書にもあるように、歴史的にも意味深い神社でした。田園地帯の小高い丘にある神社境内から御...
こちらは社殿の様子です。
千葉県君津市長谷川の大嶽神社に参拝しました。
14210
湯原山八幡宮
山口県岩国市小瀬757
往古より宇麻斯阿斯訶備比古遅神を祀り、平安時代の天徳二年(九五八)に山城国石清水八幡宮より神霊を郷士湯原常弘が勧請して合せ祀る。戦国時代の永禄年間(一五六〇~)に火災があった。江戸時代の正保三年(一六四六)・延宝九年(一六八一)・安永...
2.9K
3
湯原山八幡宮 (ゆはらやまはちまんぐう)
湯原山八幡宮 (ゆはらやまはちまんぐう)
湯原山八幡宮(ゆはらやまはちまんぐう)登りは少し大変です😅
14211
野田八幡神社
滋賀県野洲市野田1794
御朱印あり
野田の地名が示す通り、早くから農地の開墾が行われ、住民の心のよりどころとしてこの地に鎮座されました。古くは四之宮神社を産土神としていましたが、明治42年の神社合併により、四之宮神社と字行ノ森に鎮座していた行事神社をも合祀し、八幡神社と...
2.1K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
地域の研修センターが隣接しております。
この地域は亀が多いですね。
14212
庭渡神社
福島県いわき市四倉町大森字館144-1
御朱印あり
口碑によれば、勧請は大同年間と伝えられている。ただし古記録等焼失のため不詳。庭渡神社に伝わっていた小佐々羅舞は磐城七祭の一つとしてすでに永仁年間に執行した記録がある。なお明治維新後の神仏分離によって仏像は近くの月田寺に祀り、神幣を納め...
1.7K
15
いわき市 庭渡神社のご朱印です。 同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 庭渡神社 参道入口に建つ社号標と先に鳥居です。祭神・天之水分命
いわき市 庭渡神社 参道の様子です。
14213
日吉社
新潟県新潟市西区道河原209
2.8K
4
日吉社拝殿の彫刻です。
日吉社の拝殿と灯籠です。
新潟県内に何社あるか分かりませんが、おそらく数少ない山王鳥居。新潟県内で山王鳥居の神社を参...
14214
白山神社 (宿根木)
新潟県佐渡市宿根木464
小木地区宿根木の伝統的建造物群保存地区(国選定保存地区)内に鎮座する神社で、その境内入口にある石鳥居は佐渡市指定有形文化財となっている。
1.9K
13
【過去の参拝記録】宿根木の奥に位置する村社。時が止まったかのような静かな神社でした。
白山神社 (宿根木)です。
白山神社 (宿根木)です。
14215
上和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26
詳細は不明
1.2K
20
横浜市青葉区 上和田稲荷社へおまいりしました。わかりにくいとこにありました。
上和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26鳥居 (手前) と境内入口 (奥)社殿...
上和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区恩田町1157-26鳥居社殿から見た景色
14216
春日神社 (板野郡松茂町)
徳島県板野郡松茂町笹木野字八下
旧神饌幣帛料供進神社。万治年間(1658~61)勧請したと伝えられている。明治5年(1872)9月郷社に列せられた。
2.5K
7
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
14217
熊野神社
福岡県直方市頓野3851-6
1.2K
24
熊野神社の本殿全体です。御祭神は伊弉冊命、事解男命、速玉男命、熊野三神と思われます。
本殿の妻側の様子です。
本殿前から二ノ鳥居の様子です。
14218
上山八幡神社
神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
劔神社の兼務社
2.4K
8
神奈川県横浜市緑区 上山八幡神社へおまいりしました。劔神社の兼務社です。
上山八幡神社の境内社 稲荷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
上山八幡神社の境内社 稲荷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
14219
養基神社
岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80
創建年月不詳。口碑には往古八木之宮と申しその後何時頃か従五位式内養基之字と成し給ひ、一郡総鎮護にて付村も有之神田も多く朝廷より御付與之有大社に該処天正年中兵乱の頃信長公の為炎上に相成り、無由にて古事来歴相知不申候。古来より村社にて明治...
3.0K
2
岐阜県揖斐郡池田町田中の養基神社に参拝しました。
養基神社、拝殿の様子です。
14220
湊神社 (伊予市米湊)
愛媛県伊予市米湊909
旧来、伊豫稲荷神社の末社であった。その五頭天皇宮に西野地区より若宮社、七反地区より金子天神社を合祀して明治時代に湊神社と改め米湊全域で祭る神社とした。(愛媛県神社庁webより)
2.8K
4
湊神社の本殿です。周りをブロック塀で囲まれていました。
湊神社の拝殿です。こじんまり瀬した感じがしました。
湊神社の社号標です。
14221
八坂神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦313番地・314番地
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
2.6K
6
住宅地にある八坂神社となります。
境内の謎の石これはなんだろう?
八坂神社の拝殿です❗️omairi登録神社の為参拝。
14222
船引神社
宮崎県宮崎市清武町船引7074-3
御朱印あり
堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は正八幡大神と称した。東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る。
2.9K
3
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
船引神社、社殿になります。
14223
久多美神社
鳥取県鳥取市河原町谷一木
1.9K
13
鳥取県鳥取市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。事前に見た写真類ではもっと鬱蒼とした...
石段を昇りきった光景です。ひときわ太い木がそびえ立ちますが、まわりは切り株が目立ちます。
参道を左に折れた先に建つのが拝殿です。
14224
大祁於賀美神社
大阪府羽曳野市大黒496
延喜式神名帳に「河内国石川郡 大祁於賀美神社」と記載される神社であるが、国史には現れず、江戸時代以前の歴史は不詳である。なお、旧鎮座地・現鎮座地とも旧古市郡内であるが、これは延喜式の時代の後に郡の境界が変わったためである。かつては現在...
2.3K
9
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
14225
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)
神奈川県横浜市都筑区折本町1185
詳細は不明扁額には伊勢稲荷とあるが、祠内には折本氷川稲荷の表記がある。
2.0K
12
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)の鳥居と祠
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185石段と一の鳥居二の鳥居...
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185祠内部
…
566
567
568
569
570
571
572
…
569/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。