ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (13826位~13850位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13826
天満神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里天満305-1
1.5K
19
天満神社 (西里)の拝殿正面になります。
天満神社 (西里)の拝殿に小さな御賽銭口が見つかりました。
天満神社 (西里)の本殿になります。
13827
八剣神社
福岡県柳川市大和町中島
八剣神社(やつるぎじんじゃ)は福岡県柳川市大和町中島東上町に鎮座する神社。
3.4K
0
13828
秋葉神社 (渡波)
宮城県石巻市渡波町3丁目4-26
御朱印あり
宝永元年(1704)深村正右衛門らにより創建。
2.3K
11
秋葉神社の御朱印です
秋葉神社 (渡波)にお詣りに伺いましたが、拝殿で誰かが休まれていたのでお詣りは次回に。でも...
石巻市 秋葉神社(渡波) 境内入口に建つ鳥居です。ご祭神・火産霊神
13829
中生保内神社
秋田県仙北市田沢湖生保内中生保内1
大山祇神社と愛宕神社の合併した神社である。 大山祇神社は、往古より山神として、神徳特に篤く、霊験また顕著である。その一例を挙げると、ある時古老が、神徳があるならば、東南の小高い所に柴を生じ給えと、杉の枝を挿したところ、その杉の木が大木...
2.7K
7
仙北市田沢湖生保内に鎮座する中生保内神社の拝殿です。創建年代等は不詳ですが、当社には”蛭”...
仙北市田沢湖生保内に鎮座する中生保内神社の本殿です。御祭神は大山祇神、火産巣毘神、高御産巣...
中生保内神社の吽形狛犬。鼻がアレなもんでブ〇に見えなくもないです。
13830
菅原神社
京都府南丹市美山町静原宮ノ本13番地1
「静原天満宮」とか「二ノ宮」ともいわれる。学問の神様と崇められた菅原道真の弟とも子とも言われている「慶能法師・野々村頼房」を祀っている。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.7K
17
境内社と石燈籠です。社名は不明です。
境内社です。左が春日神社、右が白鬚神社です。
境内社の金刀羅神社です。
13831
松原諏方神社
長野県南佐久郡小海町豊里4319
御朱印あり
3.0K
4
宮司さん宅で受けました。諏訪大社と同じように、松原湖の湖畔に下社と上社が鎮座しています。御...
社殿は、松原湖の方を向いています。
鳥居。すぐ先に駐車場があります。
13832
津島神社
静岡県浜松市西区庄内町452
御朱印あり
2.5K
9
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
津嶋神社の本殿です。時間の都合で遠くからのお参りになってしまいました。
村社 津嶋神社の鳥居です。
13833
胡録神社 (市川)
千葉県市川市市川2-21-2
天保7年に社殿改築の記録を残すものの、その創建は不明である。また、嘉永6年の絵馬なども認められ、往時の信仰の篤さがしのばれる。(千葉県神社庁のHPより)
2.8K
6
千葉県市川市にある胡録神社を参拝。
第六天神と掲額されてます。
阿形、いい顔してます。
13834
香春隠神社
福岡県田川市夏吉
1.4K
20
初登録田川市夏吉の香春隠神社の本殿です。石造の本殿です。ここは名の通り御祭神等の手掛かりが...
香春隠神社の拝殿内部の様子です。
香春隠神社の拝殿と本殿覆屋の様子です。
13835
八木神社
滋賀県愛知郡愛荘町宮後98
御朱印あり
宮後にある神社。御朱印有り。
2.6K
8
書置きをいただきました。初穂料は賽銭箱に納めました。
由緒書きをいただきました。拝殿内にご自由にと置いてありました。
八木神社の拝殿となります。
13836
雀ノ森氷川神社
埼玉県川越市新宿町1-22-2
雀ノ森氷川神社は、川越市新宿町にある氷川神社です。雀ノ森氷川神社の創建年代等は不詳ながら、太郎俊仁公(狭穂彦王か)を祀り創祀したといい、その後日本武尊を、次いで須佐之男命・大己貴命・日本武尊・末ノ太郎公・御后を併せ祀り、金毘羅三社大権...
506
32
雀ノ森氷川神社の本殿の由緒書きです。
雀ノ森氷川神社の本殿です。
雀ノ森氷川神社の拝殿の扁額です。
13837
八幡嶋満神社
京都府舞鶴市溝尻150
2.8K
6
本殿の隣には稲荷社も建っていました。
拝殿の中に小さな祠があり、これが本殿のようです。小山の上に社が建っています。
二の鳥居と奥が本殿です。
13838
宮内神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光宮内1
旧神饌幣帛料供進神社。元亨元年(1321)創建と伝えられ、もと東山十二社権現と称し、明治初年に地名をとって宮内神社と改称、明治7年(1874)村社に列し、同44年八幡神社外9社を合祀した。 讃岐金刀比羅宮に似た現本殿は明治32年の建...
2.9K
5
宮内神社の本殿の屋根です。この地方では珍しい形をしています。
宮内神社の本殿です。
宮内神社の拝殿です。
13839
太元神社
岐阜県可児市瀬田1150番地の1
奥宮創立年月不詳。而して当地に分社創建万治二年九月二十九日とあり、爰に延宝七年十一月当社再建の棟札に依って考えるに、本宮所在の地や高山にして、且つ里を去ること十町有余なり。故に村民計り以て当地に分社せしゆえなり。
2.8K
5
太元神社の拝殿の様子です。
太元神社、境内の様子になります。境内に生えた苔が夏を予感させる緑が目に優しく映りました。寒...
岐阜県可児市瀬田の太元神社に参拝しました。神社は明智城跡近くに鎮座します。平安時代以前から...
13840
龍池辨財天
埼玉県川越市小仙波町4丁目16
はるかな昔、この辺は一面の海だったと云われています。 仙芳仙人がここを霊地(神聖な場所)と感じ、お寺を建てようとしたところ、この海の主で竜神の化身である老人が現れたので、仙芳仙人は「私の衣を広げただけの土地を頂きたい」と頼みました。...
2.8K
5
龍が住むという、双子池。とても澄んだ湧水で、いまは沢山の鯉が泳いでます。早く竜になると良い...
龍池辨財天のお社というかお堂かな。で良いのかな?榊もあり、近隣の人がちゃんと管理しているみ...
弁財天社と朽ちた鳥居。昭和50年代頃まではちゃんと鳥居が建っていたそうですが、現状の鳥居跡...
13841
植木天満宮
福岡県直方市植木39
1.4K
34
初登録直方市、植木天満宮の本殿です。残念ながら本殿は台風対策で囲われていました。御祭神は菅...
植木天満宮の幣殿です。
植木天満宮の拝殿の側面です。
13842
日光東照宮御仮殿
栃木県日光市山内
御朱印あり
本社を修理する時に一時的に遷座させる御殿
2.7K
6
日光東照宮御仮殿の御朱印です✨本殿の中でいただけます☺️
日光東照宮御仮殿をお参りしてきました。
日光東照宮御仮殿です!参拝時間が過ぎてしまい参拝する事が出来ませんでした/(;-_-)(過...
13843
黒岡神社
兵庫県揖保郡太子町太田917
御朱印あり
3.0K
4
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
黒岡神社の本殿です。
黒岡神社の神門です。
13844
飛騨大鍾乳洞 子宝神社
岐阜県高山市丹生川町日面1147
飛騨大鍾乳洞の中に建立されている「子宝神社」です。昭和40年に故「大橋外吉」氏が鍾乳洞を発見し、開発を始めましたが、その頃より鍾乳洞の石を子孫繁栄のシンボルとして信仰する風習が生まれたため、別名 「子宝鍾乳洞」ともいわれてきました。昭...
2.9K
8
出口から見れる凍結した滝
高山市 子宝神社さんにお参り✨飛騨大鍾乳洞の第三洞出口にある神社さんでした✨足腰に自信がな...
飛騨大鍾乳洞の中の写真です。飛騨大鍾乳洞に入っていただいて、最終出口に子宝神社があります。
13845
八雷神社 (長江)
福岡県行橋市西泉2-10
1.3K
36
初登録行橋市西泉の八雷神社の本殿後方の様子です。御祭神は八雷神大雷神、火雷神、地雷神、稚雷...
八雷神社の本殿正面の様子です。
八雷神社の本殿妻側の様子です。
13846
久須々美神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社。
2.4K
9
奈良 久須々美神社の御朱印になります。村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
久須々美神社のお社正面になります。
久須々美神社にお詣りに伺いました。
13847
本村神社
東京都府中市押立町4丁目35−3
江戸時代初期、多摩川の流路が変わり、村が南北に分断され、北岸が木村(現在の府中市押立町)、南岸が向押立(現在の稲城市押立)と呼ばれるようになった後創建されたと思われるが、由緒は詳らかではない。祭神は、天照皇大神、稲倉場合、素戔鳴尊の三...
1.2K
38
東京都府中市「本村神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「本村神社」・境内社(不詳)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「本村神社」・全景…本日の参拝記録です。
13848
三島神社
宮城県角田市島田字間野田6
御朱印あり
北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他のことは明確でない。
2.3K
11
角田市 三嶋神社のご朱印です。同市の熱日高彦神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
角田市 三嶋神社 鳥居と手前に建つ社号標です。祭神・八重事代主神・大山津見神・木花開耶姫神
角田市 三嶋神社 正面から社殿(覆屋)です。北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他のこと...
13849
山神社
大分県由布市庄内町小挾間
3.0K
3
山神社を訪問しました。別府の帰り道に立ち寄りました。山神社と言うくらいですから、ご祭神は大...
山神社の拝殿です。。
天井画がとても綺麗でした。干支の絵もとてもかわいらしいです💮💯
13850
茂侶神社
千葉県船橋市東船橋7-20-1
創祀年代は不詳。通称、茂侶浅間神社と呼ばれる神社で、延長5年(927)に作成された『延喜式神名帳』に「下総国葛飾郡 茂呂神社」と記載される式内社の論社の一つ。ただし、論証を欠いており、可能性は薄いとされる。他の論社二社は、流山市三輪野...
2.4K
9
鳥居の扁額です。延喜式内の文字が誇らしげですね。
長い参道、一の鳥居は見えません。
延喜式内社なんですね。
…
551
552
553
554
555
556
557
…
554/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。