ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (13801位~13825位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13801
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
2.2K
11
秋葉三尺坊大権現の「火の用心」の護符をいただきました。3月のお祭りで授与されました。
秋葉神社の大きな幟と秋葉大権現の小さな幟です。手前にある秋葉大権現の方が大きく見えますが。
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
13802
豊秋津神社 (雲の森さん)
和歌山県田辺市秋津町1554
御朱印あり
2.2K
11
和歌山県田辺市 秋津町の富秋津神社の御朱印です。印が薄かったそうで、下に押し直してくれました。
こんぶのクラコン、北海道昆布をいただきました。水炊きの時に使ってみたいと思うます。珍しいも...
本殿です。静かで良い所でした。
13803
愛染神社
山形県山形市松原
此地は旧出羽大通の一角で明和元年には塞の神(道祖進)が祀られていた。文化十一年(1814)三宅善三郎他七名が愛染明王を合祀し長谷堂の名工栗野乙松に依頼して本堂を創建し明治四五年忠魂碑建之の際現地に移築された。昭和六年基礎台座屋根替の改...
2.9K
4
小ぶりな丘にある神社です。山形市指定の天然記念物のオサヤジの桜(樹齢650年)が桜の開花ご...
山形市松原の愛染神社に参拝しました。
おそらく鳥居の跡と思われます。
13804
日吉神社 (二俣川)
神奈川県横浜市旭区さちが丘5
神奈川県神社庁のサイトより日吉と書いてひえと読みます。創立年代は不詳。この地は元、都築郡幡屋郷に属し、古くは榛谷氏の御厨が置かれ、鎌倉時代の豪族榛谷氏の故地であった。その鎮守たるこの神社が古社なること論を俟たない。天保14年9月28日...
2.3K
10
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の社殿です。立派な扁額でした。
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の由緒書きです。
大きく横長の扁額です。
13805
春日神社
京都府南丹市八木町八木嶋朝倉21-乙
御朱印あり
1.7K
16
申し込んでいた御朱印が届きました。可愛らしい御朱印だと思ったら、女性の宮司さんでした。
境内社の稲荷神社です。
本殿右側の境内社などです。
13806
秋葉神社
千葉県船橋市高根町1521
意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.5K
8
秋葉神社の鳥居です。
吉橋大師講61番のお大師さまです。
吉橋大師講61番の札所です。
13807
高根神社
埼玉県熊谷市小江川1404
高根神社の祭神は、味鉏高彦根命・伊弉諾命・伊邪那美命であり、古くから「高根明神」と崇められてきた。古くは元高根に鎮座してあったものを享保年間(一七一六~一七三六)に現在地に遷祀したと伝えられていて、曹洞宗高根山満讃寺が別当であった。味...
1.5K
18
鳥居の社号額になります。
参道脇にある石碑になります。
きめ細かな彫り物ですね。
13808
加古坂神社
山梨県南都留郡山中湖村平野
往古よりこの地に鎮座し同村諏訪神社の飛地境内末社なり命は承人の乱殉難の忠臣にして後鳥羽上皇の親任篤く権中納言按察使正二位に徐せらる。承久二年上皇北条義時追討の御企あり既にして官軍利あらず。命は義時の命ずるままに甲斐国石和の城主武田五郎...
3.0K
3
こちらは拝所の様子になります。
籠坂峠は、昭和一桁の亡き父が戦時中疎開していた山中湖からの帰りに越した峠、と聞かされていま...
御殿場から山中湖へ抜ける籠坂峠にある加古坂神社に参拝しました。
13809
源太夫神社
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印あり
1.2K
21
八劔神社の境内社の源太夫神社の御朱印を、八劔神社の社務所にて直書きでいただきました。
八劔神社の境内社の源太夫神社に参拝しました。
こちらは源太夫神社の拝殿の前にある亀の甲羅です🐢
13810
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町宮古字補屋60
延喜式内社 旧城下郡 宮古鏡作伊多神社祭神 石凝姥命 境内社 布屋(富屋)神社宮古・鏡作伊多神社は大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座し、神社南側、道路・水路を挟んで約150m南に保津・鏡作伊多神社がある。宮古と保津の間の道路・水路を...
3.1K
2
鏡作伊多神社(宮古)の拝殿です。御祭神は、保津の鏡作伊多神社と同様、石凝姥命です。
奈良県磯城郡田原本町宮古鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。同じ田原本町の保津にも伊多神...
13811
雀ノ森氷川神社
埼玉県川越市新宿町1-22-2
雀ノ森氷川神社は、川越市新宿町にある氷川神社です。雀ノ森氷川神社の創建年代等は不詳ながら、太郎俊仁公(狭穂彦王か)を祀り創祀したといい、その後日本武尊を、次いで須佐之男命・大己貴命・日本武尊・末ノ太郎公・御后を併せ祀り、金毘羅三社大権...
461
32
雀ノ森氷川神社の本殿の由緒書きです。
雀ノ森氷川神社の本殿です。
雀ノ森氷川神社の拝殿の扁額です。
13812
五社八幡神社
大分県中津市蛎瀬
御朱印あり
1.6K
17
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
中津市五社八幡神社の幣殿内部の本殿の様子です。朱塗りの本殿です。御祭神は応神天皇、豊受大御...
13813
森吉神社 (奥宮)
秋田県北秋田市森吉山
森吉山は霊山であったが、蝦夷の首長 大滝丸が森吉山一帯を拠点として参拝者を妨げていた。これを聞いた坂上田村麻呂が、清水という所に17日間こもって祈願したところ、「南方より白矢飛び来るべし。必ずその時勝利を得る」という霊夢を見て、一気に...
3.1K
2
冠岩。こちらもご神体。
森吉神社と避難小屋です。
13814
鹿島神社
京都府南丹市園部町殿谷長谷11
2.3K
10
社務所です。普段は無人のようです。
本殿左側にある境内社です。左から八坂神社、八幡神社、大山祇神社です。
本殿右側にある稲荷社です。中に小さな祠が3つ並んでおり、それぞれキツネさんの形が違います。
13815
塔王権現社
神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目
「塔王」の読みが不明のため、ここでは仮に「とうおう」として登録した。
1.5K
18
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿中に石塔が見えます。
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿の扁額
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿前の賽銭箱
13816
岩清水八幡宮
広島県東広島市西条町吉行2078
3.2K
1
東東広島市にある「岩清水八幡宮」にお詣りしました。⛩️令和3年1月20日参拝
13817
津島神社
静岡県浜松市西区庄内町452
御朱印あり
2.4K
9
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
津嶋神社の本殿です。時間の都合で遠くからのお参りになってしまいました。
村社 津嶋神社の鳥居です。
13818
八柱神社 (豊田市四郷町)
愛知県豊田市四郷町東畑192
3.1K
2
八柱神社、境内の様子です。
愛知県豊田市四郷町の八柱神社に参拝しました。こちらが拝所の様子です。
13819
大呂神社
島根県仁多郡奥出雲町大呂
2.7K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座する大呂神社にお詣りしました。
見る限り、石段はこれだけのようです。この日最初の神社でしたから一段飛ばしで登れちゃいますよ😁
石段下に狛犬さんたち🐕️良い子して座っています😊
13820
天神社
埼玉県比企郡川島町中山上郭1234
2.9K
4
比企西国札所九番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
天神社境内にある、観音堂(廃寺となった能性寺から移築されたらしい)。#比企西国三十三ヶ所霊...
天神社。#天神社 #菅原道真公
13821
白山神社
岐阜県恵那市三郷町椋実1071-1
創祀未詳だが、貞享二年五月十八日。発願主渡井市衛門、道師別当泉福院舜勝、大工藤原朝臣、野井村鈴木六衛兵、相大工当村勝善右衛門とある。また棟札に再建享保十三年八月二十一日。その他古文書あり。また文政元年再建ともあり。
3.2K
1
岐阜県恵那市三郷町 白山神社
13822
福寿の清水の水神様
岐阜県恵那市上矢作町達原
岐阜県恵那市上矢作町と、長野県平谷村の県境。国道418号沿いの山深い渓谷にある「福寿の清水」と呼ばれる湧き水(硬度9.7の軟水天然水)の無料給水場。
3.2K
1
恵那峡の福寿の清水の水上様に参拝。天然の清水をいっぱい頂きました。
13823
大野八幡宮
山口県熊毛郡平生町大野南541
社伝によれば、古墳時代の武烈天皇の時(四九八~)、大野村は開拓の当初であって九三戸の家があった。その氏神として、天照皇大神を勧請し神明宮と称して祀った。其の後鎌倉時代の建保年中(一二一三~)、豊前国宇佐八幡宮を勧請合祀して八幡宮と称す...
3.1K
2
大野八幡宮(おおのはちまんぐう)
大野八幡宮(おおのはちまんぐう)
13824
乙女前神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市
御朱印あり
2.3K
10
令和3年1月26日奉拝。
砥鹿神社奥宮にある、乙女前神社の遥拝所です。
下の方にも祠が。上と下どちらが乙女前神社なのか…それとも下が拝殿、上が本殿なのかも。
13825
江嶋神社
鳥取県八頭郡若桜町三倉
御朱印あり
2.6K
7
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
こちらも江嶋神社の由緒です。
江嶋神社の由緒です。
…
550
551
552
553
554
555
556
…
553/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。