愛染神社

あいぜんじんじゃ

山形県山形市松原

寺社人気ランキング   山形県 447位  |  全国 26413位
1.9K アクセス  |  4 件

此地は旧出羽大通の一角で明和元年には塞の神(道祖進)が祀られていた。
文化十一年(1814)三宅善三郎他七名が愛染明王を合祀し長谷堂の名工栗野乙松に依頼して本堂を創建し明治四五年忠魂碑建之の際現地..

もっと見る

基本情報

神社のある丘をオサヤジと称するが御塞神の略称である。
この丘が上山に通じる山坂道への出入口にあたり明和元年には旅人を守る塞の神が祀られていた。
その後愛染神社と称し、交通安全・良縁・安産等の神として崇められている。

祭神

塞の神

創建

明和元年(1764年)以前

最終編集者 vasek
初編集者 出羽散々な日々 2020/12/02 21:47