ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (13726位~13750位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13726
原口天満宮
島根県仁多郡奥出雲町稲原756
2.5K
9
島根県奥出雲町に鎮座する原口天満宮にお詣りしてきました。八岐大蛇伝説が残る奥出雲ののどかな...
随神門前で待ち構える阿形の狛犬さんです。
随神門前の吽形の狛犬さんです。
13727
五社八幡神社
大分県中津市蛎瀬
御朱印あり
1.7K
17
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
中津市五社八幡神社の幣殿内部の本殿の様子です。朱塗りの本殿です。御祭神は応神天皇、豊受大御...
13728
小山日枝神社 (馬場山王社)
東京都町田市小山町331
1.4K
29
小山日枝神社 (馬場山王社)東京都町田市小山町331鳥居参道途中から参道入口側を見た景色
小山日枝神社 (馬場山王社)東京都町田市小山町331参道と鳥居社殿側から見た景色
小山日枝神社 (馬場山王社)東京都町田市小山町331参道脇の椿
13729
形原神社
京都府亀岡市横町
形原神社は1880年(明治13年)に丹波亀山藩初代藩主・松平信岑(まつだいらのぶみね)を主祭神として、歴代丹波亀山藩藩主を偲んで創建されました。
1.5K
19
こちらが手水舎になります。境内が月極駐車場になっている為、分かりづらい場所にありました。
この社の本殿になります。
本殿側から見た境内の風景。
13730
神明神社 (飯山満)
千葉県船橋市飯山満町1-639
神明神社(飯山満)は二宮神社の兼務社
2.4K
10
神明神社の拝殿です。
神明神社の本殿とミツバツツジです。
神明神社の一ノ鳥居です。
13731
台町稲荷社
神奈川県川崎市川崎区台町17
詳細は不明
2.2K
12
川崎市川崎区 台町稲荷社。わかりにくい場所にありました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
13732
千本木神社
群馬県伊勢崎市南千木町2280-1
2.2K
12
📍群馬県伊勢崎市南千本木町【千本木神社】 🔶社殿
📍群馬県伊勢崎市南千本木【千本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹昭和 15...
📍群馬県伊勢崎市南千本木【千本木神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹昭和 15...
13733
白幡八幡神社
神奈川県横浜市神奈川区白幡仲町13-25
御創建については詳ではないが口碑によれば、源義家公奥州征伐の途次この地に立寄られ戦勝を祈られた。その後社祠が建立されたと伝へられる。鎌倉時代、神奈川領は鶴岡八幡宮領であり白幡村の鎮守として奉斎されたものであります。旧社殿は嘉永四年(一...
3.0K
70
こちら拝殿の様子です。義父の介護の手伝いでこの近所にしばしば来ています。義父が元気だった頃...
八幡神社、神楽殿の様子です。
神奈川県横浜市神奈川区白幡仲町の八幡神社に参拝しました、
13734
五宝稲荷神社 (五社神社・諏訪神社境内社)
静岡県浜松市中区利町302−5
御朱印あり
昔は浜松城内にあったものを五社神社が今の場所に移された時に一緒に遷座されました。北向きとなっており、非常に珍しいとされています。
2.0K
14
直書きでいただきました。※書き置きの間違いでした。
静岡県浜松市「五宝稲荷神社(五社神社・諏訪神社境内社)」・拝殿…参拝記録です。
静岡県浜松市「五宝稲荷神社(五社神社・諏訪神社境内社)」・全景…参拝記録です。
13735
大塚神社
大阪府高槻市大塚町2丁目33−19
3.2K
2
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
13736
宗像護国神社
福岡県宗像市
日清・日露両戦から大東亜戦に至るまでの各戦役に服し、戦歿された郡内出身二三二一柱の英霊を合祀する昭和五十七年、新本殿竣功に依り、新に郡出身の戦歿者二五五名が英霊として合祀され、祭神総数は二五七六柱となった。
2.0K
14
宗像護国神社の由来が彫られていました。
本殿の真後ろにも石碑が有りました。手前2柱は戦没者の御芳名が彫られていました。
鳥居の正面には日清、日露戦争、大東亜戦争死亡者の御芳名があります。
13737
白鳥神社 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥1
創建は明らかではない。明徳3年(1392)の棟札に、同年鋳造の鰐口に菜倉郡津具村白鳥宮と銘記あり。寛永2年(1625)延宝3年(1675)宝永3年(1706)明和3年(1766)寛政5年(1793)各年次造営の棟札を社蔵する。また、戦...
3.1K
3
こちらは拝所の様子になります。
こちらが祭りが催されるお神楽殿から拝殿への最後の上りです。この神社は、一の鳥居から拝殿まで...
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥の白鳥神社に参拝しました。ハイキングコースとても有名な白鳥山の...
13738
吉保八幡神社
千葉県鴨川市仲253
御朱印あり
吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。誉田別尊を主祭神とし、素戔嗚尊と天忍日命を配祀する。
3.1K
3
初穂料は決まってなかったです。
吉保八幡神社を参拝しました。
13739
棚底諏訪神社
熊本県天草市倉岳町棚底2677
御朱印あり
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
1.9K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
棚底諏訪神社、社殿になります。
天草市倉岳町の棚底諏訪神社の大鳥居(一の鳥居)と参道です。大鳥居は1997年に建立しました...
13740
城山神社
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
祭神は須佐之男命。亀井氏在城中は城内鎮謹の神社として祀られました。社殿は精緻を極め、彫刻も見事なものです。また、祭礼は文化10年(1813)から古式を守り伝えて今に至り、祭礼及び獅子舞は県の無形民俗文化財に指定されています。毎年4月第...
2.2K
12
城山神社境内からの展望。眼下に鹿野の街並みと遠くに日本海が望めます。
城山神社本殿後面の彫刻。胴羽目は龍虎の対峙。
城山神社本殿左側面の彫刻。胴羽目は獅子が子を谷に落す図。
13741
万作神社
東京都品川区大井3丁目21
2.2K
12
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿内部
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿内部
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿
13742
山中諏訪神社奥宮
山梨県南都留郡山中湖村
御朱印あり
3.0K
4
直書きにて御朱印をいただきました
明神山山頂からは富士山と山中湖が一望できます。富士山は雲がかかってましたが…
明神山山頂にある山中諏訪神社奥宮を参拝しました。
13743
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)
福岡県築上郡上毛町大字垂水字向648番地1
1.4K
30
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)の本殿右側です。
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)の正面の扁額です。八坂神社となっています。[御祭神]瀧ノ宮牛...
瀧ノ宮牛頭天王 (八坂神社)の本殿の左側です。瀧ノ宮牛頭天王は、日本根子高瑞淨足姫天皇(...
13744
四阿屋神社
佐賀県鳥栖市牛原町
景行天皇筑紫御巡狩の際狭山の里に行在せられ 後 日本武尊熊襲御征伐の時も亦此地に御駐輦ありたれば 行宮即ち仮宮の義を取り 四阿屋の里と稲す 斯る由緒の地なれば 里人相謀りて此地の産土神として 紀元1322年天智天皇元年(662)2月1...
2.0K
14
四阿屋神社の御由緒書きです。とても歴史のある、静かで素晴らしいところでした。
四阿屋神社の狛犬と拝殿です。
すぐ横を清流が流れていて、たくさんの人たちが川遊びをしていました。
13745
野間神社
愛知県知多郡美浜町野間高川16
社伝によれば、天平宝字(七五七)の頃、社殿造営のことあり。 本国神名帳に文治二年(一一八 六) 野間の庄従三位野間天神宣命により位階を賜る、と天孫本紀に宇麻志摩治命十三世物部金連野間連の祖 を祀る社なり、とあり。寛正二年辛巳(一四六一...
3.1K
3
野間神社、拝殿の様子になります。
境内に咲いていた紅梅。例年より寒い今年の冬ですが、自然は確実に春に向かっている事を知らせて...
美浜町野間高川の旧郷社の野間神社に参拝しました。
13746
深谷八坂神社
茨城県かすみがうら市深谷1379-2
御朱印あり
建立は不明であるが、鳥居は宝暦年建立の刻字が見える(宝暦13癸未歳11月)江戸時代の神社は運営面から大別して5種に区分されている。当神社はもともと神職持の神社であったように推測する。神職持とは、その神社が神職の私有であるかのように、神...
3.1K
3
お電話で御朱印いただいたい旨、お伝えすると、宮司さまが御朱印を持ってきていだきました🙇♂️
建立は不明であるが、鳥居は宝暦年建立の刻字が見える(宝暦13癸未歳11月)。(茨城県神社庁...
茨城県かすみがうら市深谷に鎮座する深谷八坂神社さまです。
13747
日吉神社
兵庫県西宮市津門大箇町8-31
社伝によれば天正年代(1573~1591)、瓦林氏の武将野田兵庫頭がこの地に砦を構築した時、里の平和繁栄を祈念するため、日本の大祖神、天照皇大御神並びに神代より地主の神、殖産興業の神としての大山咋神の分霊を近江の国日吉大社より拝祀、こ...
2.0K
14
こちらが、上野神社の本殿になります。
日吉神社の御手水舎は、柵がありました。
こちらは、日吉神社の御由緒です。
13748
宮地嶽神社
長崎県佐世保市柚木元町
2.4K
10
宮地嶽神社さんの狛様です☺️
中央の祠に祀られている白蛇様です。
頂上には拝殿はなく、石祠がありました。下の写真の祠が中央にあり、上の写真の祠が左右に祀られ...
13749
八幡社 (杉山八幡社)
愛知県豊橋市杉山町御園8
御朱印あり
創建は土御門天皇の元久二年(1205)と伝え、杉山郷七村の総氏神として崇敬される。 光明天皇の慶安二年(1649)に今の長慶寺の開基 光仁太子(南朝の王子という)を合祀する (太子は貞 応元年(1222) 九月十五日卒去、長慶寺に墓あ...
3.1K
3
大晦日に参拝し、書置きをいただきました。
こちらが杉山八幡社の拝殿の様子になります。
豊橋市杉山町御園の旧郷社、杉山八幡社に参拝しました。
13750
熊野神社
福岡県北九州市八幡西区馬場山東二丁目9-1
創立は天文年間大内義隆氏建立、豊玉姫命を祭り元和年中より寛永年間旱魃あり村民穴門山に詣て"神鏡一面"を授り来て鎮祭す寛永七年庚午年なり天正十年豊臣秀吉公此の地に陣を設け熊野神社を此の処に移すその後氏子中数度の修理を重ねて来たがこの度飛...
2.7K
7
過去のお詣り記録です。境内のアジサイがキレイです。
本殿向かって左手に鎮座する狛犬さん
本殿向かって右手に鎮座する狛犬さん
…
547
548
549
550
551
552
553
…
550/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。