ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (13276位~13300位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13276
鵜甘神社
福井県南条郡南越前町堂宮14-9
御朱印あり
2.0K
15
御竜印も合わせていただきました
覆屋に囲まれて見ることは出来ませんが鵜甘神社の本殿です
鵜甘神社の拝殿前から
13277
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
新潟県佐渡市両津湊
野浦大神宮の境内社、朱鷺神社より分祀。
2.5K
10
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
新潟県佐渡市 朱鷺神社佐渡汽船両津港ターミナル 8階にあります。8階からの眺めです。
13278
玉木八幡神社
徳島県海部郡美波町西河内字丹前19
御朱印あり
創立については、『阿波志』に「八幡祠 西河内に在り 康応5年(1393)置く」と記載されている。また『神社明細帳』には観応2年(1351)8月創立と記載されている。いずれにせよ創建は南北朝時代である。口伝によると、当社はもと西河内村大...
2.9K
6
御朱印は無いのですが、参拝記念をお願いして日和佐八幡神社様で頂きました。
玉木八幡神社の本殿です。斗組と彫刻が見事でした。
玉木八幡神社の拝殿内です。
13279
天満神社 (石井町高川原)
徳島県名西郡石井町高川原字天神344
旧神饌幣帛料供進神社。京都北野天満宮の御分霊を祀る。明治5年(1872)郷社に列した。
2.5K
10
幹からも根の様なものが伸びていました。生命の神秘を感じました。
大銀杏の枝から根の様なものが下に向かって伸びています。
天然記念物の大銀杏です。
13280
上サ神明社
神奈川県横浜市都筑区川和町2310-3
新編武蔵風土記、都筑之巻に「神明社、村の北にあり、小祠なり」とあり。
2.2K
13
横浜市都筑区 上サ神明社の全景
横浜市都筑区 上サ神明社へおまいりしました。
上サ神明社神奈川県横浜市都筑区川和町2310-3祠側から鳥居を見た景色
13281
多賀山神社
広島県庄原市高野町下門田176
多賀山神社は士冨山城主、多賀山内須藤伯耆守道綾崇敬厚かりし伯耆國伯萬山より勧請し、其の家臣、白根加賀守、坂本城主に命じて社殿を造営せしめ、坂本大将軍社と構え奉る時に永禄3年5月社領地を奉り崇敬する。
2.5K
10
広島県庄原市高野町に鎮座する多賀山神社にお詣りしてきました。広島県内のおまいりは5ヵ月ぶり...
境内地なかほどには、樹高約38mのヒノキがそびえ立っています。幹回りは5mにも及び、庄原市...
境内奥に行くにつれ、少しずつ位置が高くなっていきます。拝殿へはあと数段の石段を登ります。
13282
城取神社
宮城県仙台市若林区六十人町81
御朱印あり
城下と南小泉村との境に祀られており、寛永3年(1626)に仙台城下の町割りに使った縄を埋めたことから名づけられたといわれています。
1.9K
16
仙台市 城取神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
小さな境内。ひっそりとしておりました❗️
仙台市 城取神社 鳥居から境内の様子です。
13283
市杵島神社
長崎県大村市久原1丁目140番地
寛文元年1661年妙音寺建立に際し弁財天及び大黒天等併せ祀られたが、明治3年1870年の神佛混交廃止令により、市杵島神社となり、今では子供の守護神とされている。祭典では町民挙げて奉納演芸を行っている。
2.7K
8
2022.5.28 一の鳥居から分かれて、右は桟橋、左は市杵島神社です☺️
2022.5.28 夏場は涼しげな藤棚もありました。
2022.5.28 史跡として、管理されていました✨
13284
湯殿神社
埼玉県熊谷市西別府1575
3.1K
4
湯殿神社をお参りしてきました。
本殿の裏に、西別府祭祀遺跡があります
鳥居越しに、イチョウの絨毯
13285
御津神社
島根県松江市鹿島町御津2911
出雲風土記記載の「御津の社」で、往古より海上数百メートルを距る小島に鎮座、社号を男島(オシマ)大明神と称えていた。明治に村社に列せられ社号を御津神社と復旧し現在の地に移遷
3.1K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、御津(みつ)神社です。松江市鹿島町の御津地区に鎮座します。
拝殿です。午前中の参拝でしたが日差しが強く、参道の石畳も砂利もまぶしく感じました。
御津神社の本殿です。ご祭神は、市杵島比売命、多紀理姫命、多岐都姫命です。
13286
山神社 (現徳稲荷神社)
福岡県福岡市博多区千代1丁目21-24
2.7K
8
お参りさせて頂きました🙏✨🐥【十日恵比寿神社】の近くに鎮座されています。十日恵比寿の正月大...
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
真新しい赤い前掛けが素敵♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡無人の神社さんのようですが、管理され...
13287
聖天龍社
福岡県飯塚市仁保8-44
2.4K
11
正面に入り込んだ様子です。神像の手前には石造のお社が有ります。御神像の手には如意宝珠を持っ...
聖天龍社の拝殿と本殿の隙間に入りおまいりさせていただこうと見たら龍神の上に立つ女神様と稚児...
聖天龍社の本殿です。開放された造りだったので、気になり拝殿と本殿の隙間が30センチ程空いて...
13288
瀬門神社
愛知県西尾市吉良町瀬戸宮西1
社記は寛永八年(一六三一)十月五日、 神職宅火災のため焼失し、創建は明らかでないが、社伝によれば建久六乙卯年(一一九五) 二月、源頼朝上洛の際社殿を再建すという。その後正和元壬子年(一三一二) 社殿を修造する。応永二十九年(一四二二)...
3.1K
4
こちら、拝殿内の様子になります。
鳥居の先も、比較的長い里山歩きのような参道を進むと、森の中に境内が広がります。写真は拝殿の...
長い参道の先にある鳥居の様子。この鳥居から現在の神域と見られます。
13289
安房神社
千葉県市川市中山4-3-25
(御由緒)御祭神 國之常立命・里見安房守・大宮大権現・山王大権現(御沿革)本社は江戸時代の諸書に『安房の須明神』または『安房の須祠』として記載されています。なかでも江戸名所図会には『安房須明神社』として「中山の北、池田というより北の岡...
3.0K
5
法華経寺の近くにある安房神社に参拝致します。
小さな神社ですが、地元の方に綺麗に管理されています。ブランコやベンチもありました(o^^o)
安房神社の阿形、昭和初期のもののようです。
13290
青麻神社
宮城県角田市字田町91
天正16年(1588年)にご分霊が勧請されたことに始まるとされる。御祭神は天御中主神(天地創造の神)、天照大神(日の神)、月夜見命(天照大神の弟神。月の神)、俗に青麻三光宮と称し、3つの光・三光神を祀っている。中風(脳出血などにより運...
956
26
角田市 青麻神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。御祭神は天御中主神・天照大神・月夜見命 《俗...
角田市 青麻神社 正面から社殿です。 天正16年(1588)に御分霊が勧請されたことに始ま...
角田市 青麻神社 拝殿に掲げられている扁額です。
13291
上幌神社
北海道岩見沢市栗沢町上幌351番地
2.5K
10
【上幌神社】岩見沢市の「上幌神社」さまへ登録があったので、お参りしました⛩️👏御朱印の有無...
【上幌神社】拝殿になります✨雪❄️が降っています😆💦
【上幌神社】由緒などの看板です🪧’-
13292
多為神社
岐阜県関市西田原字平井1615
西田原(にしたわら)にある神社。
3.4K
1
岐阜県関市にある式内社です。
13293
清水川神社
鳥取県西伯郡南部町清水川
宝永6年(1709年)に集落十二戸の氏子により、若宮神社が現在地に建立。大正5年(1916年)の神社制度改正により、天萬神社に合祀。 昭和37年(1962年)に氏子の要望により、天萬神社から清水川神社に復遷座された。
2.7K
8
清水井と清水川神社由緒パンフ大国主の神語〜蘇りの章〜鳥取県南部町観光協会にあります。※関連...
鳥取県南部町に鎮座する清水川神社にお詣りしてきました。石垣下の小径を山に向かって歩いて行く...
竹木林の中を歩き進めると、視界の先に石垣が見えてきました。
13294
大森神社
兵庫県佐用郡佐用町中三河543
御朱印あり
2.1K
14
大森神社の御朱印です😃
大森神社の境内から外を
大森神社拝殿に掲げられたて扁額です
13295
春日神社
大分県宇佐市川部147-2
955
42
大分県宇佐市 春日神社 拝殿・御本殿参拝させていただきました。🙏✨✨拝殿は吹き抜け...
春日神社右側の境内社です風化していますが、小さな狛犬さんが守っていました😊
⛩️をくぐると大きな御神木🌳🌳のトンネルです
13296
中島八幡神社
神奈川県川崎市川崎区中島2-15-1
中島八幡神社は古来より中島村の鎮守として人々の崇敬の中心であります。 ご創建の年代は明らかではありませんが、戦前には旧本殿に二十余枚の棟札が保存されてあり、その中に「元和二年(一六一六年 徳川時代 初期)御社殿修復」の記録がありまし...
2.5K
10
神奈川県川崎市川崎区中島八幡神社です。✴︎創建年代は不詳ですが、1616年の社殿修復の棟札...
神奈川県川崎市川崎区 中島八幡神社の境内社 厳島社です。
神奈川県川崎市川崎区 中島八幡神社の社殿の扁額です。
13297
村井神明宮
長野県松本市村井町南3丁目4-22
御朱印あり
3.1K
4
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は書き置きのみ、本殿にクリアケースに入っています。
13298
金村神社
奈良県葛城市大屋金村213
延喜式内大社に推論される古社。祭神は古代大和朝廷に仕えた大伴金村であり、武烈天皇を即位させた功績から「大連(おおむらじ)」の姓(カバネ)を与えられた。社伝によると安閑天皇二年(535)十一月十二日の勧請とされる。
2.9K
6
この金村神社は、今ではこれほど規模の小さいながら、実は延喜式内大社推論される古社でもある神...
葛城市大屋金村の金村神社に参拝しました。
金村神社の本殿です延喜式内大社であり、大正時代には付近十ヶ村の氏神であり境界(境内)も80...
13299
三嶋社神明社
長野県大町市常盤7733
御朱印あり
2.8K
7
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
三嶋社神明社をお参りしてきました。
長野県大町市常盤に鎮座する三嶋社神明社に参拝しました。
13300
樂樂福神社 (南部篠相)
鳥取県西伯郡南部町中1339
御朱印あり
古来より旧東長田村篠相(笹生)の産土神として、樂々福大明神と称されていた。明治元年に現在の名に改称された。
2.8K
7
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
樂樂福神社の拝殿です。
鬼伝承神社巡り一社目にお詣りしました。近くのバス停に車を止めて歩きました。獣よけの柵などが...
…
529
530
531
532
533
534
535
…
532/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。