ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1301位~1325位)
全国 27,780件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
新熊野神社
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
御朱印あり
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社。伊弉諾尊(いざなきのみこと、伊邪那岐命とも表記)を主祭神とする。熊野神社・熊野若王子神社を併せて「京都...
30.2K
234
直書きにて頂きました。烏文字が格好良いです。300円です,
今から約850年前、後白河上皇は紀州国の熊野から土砂や材木などをこの地に運び新熊野神社を創...
京都市東山区に鎮座する新熊野神社にお参りしました。
1302
野木神社
栃木県下都賀郡野木町野木2404
御朱印あり
仁徳天皇の時代、(約千六百年前)、下野国造奈良別命が当国赴任の折、菟道稚郎子命の遺骨を奉じ、下野国笠懸野台手函の地に斎奉る。その後、延暦年間(約千二百年前)に坂上田村麻呂が蝦夷平定し都へ凱旋の途中、当社に鎮撫の功を奏し、その報賽として...
38.4K
158
野木神社にて頂いた御朱印です。ありがとうございました。
仁徳天皇の時代(397年~427年)、奈良別王が下野国造として下毛野国に赴任したとき、仁徳...
JR古河駅から車で10分程度でしょうか?国道4号線を栃木県に入った辺りを渡良瀬川方面に進ん...
1303
西根神社
福島県福島市飯坂町湯野高畑2
御朱印あり
西根神社は伊達、信夫地方開拓の実在の人物を祀る神社です。お正月三が日は、お正月三が日は、おとその振る舞い・もちまき・福引きなどが催される。また境内には高畑天満宮(高畑の天神様)もあり、2018年1月11~14日はどんと祭やうそかえ祭(...
36.0K
189
西根神社にて境内にある「高畑天満宮」の書置き御朱印頂きました。(御朱印は版画様式との事)
西根神社の拝殿になります。
境内社の一言宮です。願叶門をくぐって願い唱えるそうです。
1304
出雲大社沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社教で唯一 分社 を名乗ることを許されているお社です。日本最南端、最西端の出雲大社教公認のお社です。
42.1K
114
書置きの御朱印を頂きました
拝殿前にも、ちょっと変わった狛犬がいました。
沖縄にいながら出雲大社に参拝できます。石垣島の分社にも行きたいなぁ。
1305
識名宮
沖縄県那覇市繁多川4-1-43
御朱印あり
琉球八社
尚元王時代(1556~1572)の長子尚康伯の病気回復に霊験を得て創建。
38.0K
155
直書きの御朱印をいただきました
御祭神は「 伊弉册尊」「速玉男命」「事解男命」「午ぬふぁ神」 「識名権現」です。
沖縄の狛犬は変わってますね!
1306
屋島神社
香川県高松市屋島中町140
御朱印あり
屋島神社(やしまじんじゃ)は、香川県高松市屋島中町にある神社。近代社格では県社。源平合戦の地、屋島の山麓に鎮座し、徳川家康を祀る東照宮の一つで、讃岐東照宮とも。全国東照宮連合会に加盟している。
35.8K
186
直書きの御朱印をいただきました!梅の花が咲く素敵な神社でした
屋島神社 全国東照宮めぐり
屋島神社 全国東照宮めぐり
1307
浮羽稲荷神社
福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
御朱印あり
昭和三十二年(1957)十二月、京都伏見稲荷を新設の城ヶ鼻公園内に勧請したのがはじまり。伏見稲荷社から稲倉魂の神、京都松尾大社から大山咋の神、太宰府天満宮から菅原道真の三神が祀られている。
33.8K
197
【浮羽稲荷神社】御朱印(直書き)をいただきました。
2024年に浮羽稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です景色がきれいですまた、御朱印については...
2024年に浮羽稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です景色がきれいですまた、御朱印については...
1308
八宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社(はちのみやじんじゃ)は神戸市中央区楠町に鎮座し、生田裔神八社の六宮神社と八宮神社とが合祀された神社。
28.8K
246
過去の御朱印整理中です!神戸八社巡り、2日間でほぼ歩いて回りました
八宮神社の鳥居と拝殿です。
神戸市の八宮神社さんの写真です。
1309
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
35.9K
175
金沢五社で、旧県社です。樹齢1000年の大ケヤキがとても立派でした。直書きはしていない、と...
こちらが拝殿になります。
★神明宮(県社)参拝
1310
戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、五社を配する戸隠神社のひとつ。旧社格は国幣小社。「戸隠山顕光寺流記」によると、寛治元年(1087年)に当時の別当が、「当山は三院たるべし」という夢告を受け、奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の...
19.4K
340
2017/08/27
妻入り向拝唐破風付き(と言うらしい)の社殿。樹齢700年の御神木やさざれ滝など見どころたく...
戸隠神社 中社 戸隠五社参拝
1311
住吉神社
東京都青梅市住江町12
御朱印あり
応安二年(1369年)住吉大社を勧請奉祀した事により始まる。多くの彫刻に囲まれた拝殿天井には江戸後期の青梅の文人、小林天淵の雲龍図、境内には筆塚等青梅ゆかりの文人達の作品が多く残されている。
33.6K
198
The summer version!
青梅の住吉神社に詣でました。【過去のおまいりです】
鳥居の近くには、商店街より奉納された「阿於芽(あうめ)猫祖神」が鎮座しています。商売繁盛の...
1312
諏訪神社 (旧軽井沢)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢865
御朱印あり
創立年代不詳なれど当軽井沢地区開発の当初、信州一宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられたるものである。軽井沢郷の鎮守参土神として、古来厚く崇拝せられる。ご本殿は軽井沢宿の最も繁栄した元禄期の 再建であって、優れた彫刻が施されており立派な建...
41.2K
138
書き置きを頂きました
旧軽井沢銀座通りを東に折れて鎮座しています
本殿向かって右側に無人の購入場がございました。
1313
杉杜白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1-6
御朱印あり
創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806年)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したという。
33.4K
227
杉杜白髭神社の御朱印になります
杉社白髭神社の拝殿から中をチラッ |ω・)と
杉社白髭神社の扁額です
1314
岸城神社
大阪府岸和田市岸城町11−30
御朱印あり
岸城神社の境内地は当時の岸和田城主、小出秀政によって 隣邑に鎮座していた牛頭天王と、岸和田城築造以前に当地で祀られていた 天照大神と八幡神が併せられ成立しました。その後、天照大神は、天照太神小社として別の境内(後の神明門付近)に祀られ...
39.6K
201
直書きで頂きました。
慶長3年(1598年)、前述の通り、小出秀政が岸和田城築城の折り、隣村より社より分祀、岸和...
岸城神社の御朱印帳!だんじりと岸和田城です。パッと見て気に入って購入(¥1,500-)しま...
1315
長崎縣護國神社
長崎県長崎市城栄町41-67
御朱印あり
全国護国神社
明治二年(1869)梅ヶ崎に戊辰戦争戦死43柱を祀る梅ヶ崎招魂社を創建。明治七年(1874)、西小島に台湾の役戦死者536柱を祀る佐古招魂社が創建、以降の戦没者を合祀し、昭和十七年に護国神社と改称。
39.7K
134
長崎縣護國神社にて御朱印をいただきました。(書き置き・300円)
本日長崎県護国神社⛩️へお参り出来た。
拝殿正面からのショットです。
1316
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田五丁目1-19
御朱印あり
大正元年、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり『蒲生会』が結成し、栃木県民あげての賛同により大正十五年七月に蒲生神社本殿が竣工された。 その後、『蒲生会』は『蒲生神社奉賛会』となり県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得て...
40.7K
123
直書きいただきました。
土俵とかもありました
お相撲さんのパネルに見守られながら参拝。意外と大っきいパネルでびっくりしました。
1317
田潮八幡神社
香川県丸亀市土器町東5丁目565
御朱印あり
40.5K
139
親切で対応していただいてありがとうございました。
とても親切に対応していただきました☆
田潮八幡神社を参拝しました
1318
被官稲荷神社
東京都台東区浅草2丁目31-16
御朱印あり
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。その後、...
27.9K
328
浅草神社の境内社になります。直書きの御朱印を頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1319
吉備大臣宮
岡山県小田郡矢掛町東三成3864
御朱印あり
学業成就
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な館址亭などがあります。
42.7K
102
吉備公祭の日参拝いたしました。見開きです。他にも箔押し等もありました。
吉備大臣宮に参拝しました
3つの鳥居をくぐって拝殿へ。一番手前の鳥居は身長165cmの私で頭ギリギリ?という低さでし...
1320
扇森稲荷神社
大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811
御朱印あり
元和元年(1616年)岡藩主・中川久盛により創始。第12代中川久昭の枕辺に御神霊が現れ「明日の登城は危険である。十分に警戒せよ。我は領内桜瀬の稲荷狐頭源大夫なり」と告げられたという。暴漢に襲われたが、警戒をしていたので難無きを得た。久...
33.0K
201
御朱印をいただきました
青空に映える朱色。九州三大稲荷にも数えられる、扇森稲荷神社の拝殿です。
そしてこの四の鳥居、五の鳥居、六の鳥居...ではなく、千本鳥居を通って拝殿へ向かいます(ー...
1321
水宮神社
埼玉県富士見市水子1762番地3
御朱印あり
当社は室町時代に京都聖護院を本山とする修験寺摩訶山般若院として創建されました。明治時代までは、神仏習合といって、お寺と神社の区別があいまいだったため、このような不思議な名前となったのです。
29.3K
241
書き置きの御朱印を授かりました。
有名な狛蛙と御社殿です。参拝者に楽しんで貰おうと色々な御心配りが見られる箇所が満載です。
皆様のご投稿通り蛙だらけでした。
1322
草津八幡宮
広島県広島市西区田方1丁目11-22
御朱印あり
古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。 社伝によれば、推古天皇御宇(593-628)宮島の厳島神社とほぼ同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったの...
33.9K
205
広島県広島市の草津八幡宮の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
広島県広島市の草津八幡宮。大雨の中の参拝となりました。
本殿から鳥居に向かって街中が一望できました。
1323
御釜神社
宮城県塩竈市本町6-1
御朱印あり
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。「塩竈」の地名の由来とされる竈が境内に安置される。また毎年7月には鹽竈神社例祭の神饌を調進する特殊神事「藻塩焼神事」が行われるなど、鹽竈神社の末社でも...
31.5K
221
「御釜神社」の御朱印頂きました。※塩竈神社にて直書きして頂きました。(御釜神社で頂く場合は...
御釜神社さんでは、4つの塩釜が奉納されていて何が災害等がある前触れには釜の海水の色が変化す...
塩竈市の御釜神社の鳥居と参道です。現在の御釜神社境内地周辺は、古来「甫出の浜」と呼ばれた浜...
1324
加納天満宮
岐阜県岐阜市加納天神町4-1
御朱印あり
加納天満宮(かのうてんまんぐう)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)である。旧県社。沓井城の守護神であった。かつて加納地区には9台の山車があったのだが、1台を除き太平洋戦争の戦災で焼失している。唯一残った山車「鞍馬車」は加納天満宮に保...
34.1K
190
有り難く、加納天満宮にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
加納天満宮は、文安2年(1445)、斎藤利永が沓井城を築城した際、城の守護神として天満宮を...
社殿はこのような立派な石垣の上に建ち、お城のような雰囲気です。
1325
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326年)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617年)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715年)...
32.6K
202
御朱印いただきました。
3月訪問。貴布禰神社鳥居
3月訪問。貴布禰神社手水舎
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。