ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12901位~12925位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12901
龍王神社
和歌山県日高郡美浜町三尾442
3.1K
6
幹の太さが約11mらしく、境内の端から撮影しても全体が写らないです。よかったらYouTub...
樹齢350~400年のアコウの木です。2本の枝に分かれているところが、龍の首を想像させる奇...
昨日の夜に、たまたま雑誌を見て行こ~って主人が言いだし、準備もそこそこに参拝(。>д<)
12902
伏見稲荷神社 (久本)
神奈川県川崎市高津区久本1-4-35
詳細不明川崎看護専門学校あるいは隣のマンションのいずれかの敷地内に鎮座する神社。敷地内立入りは不可。参拝は敷地外 (兎坂) からのみ可。
3.4K
3
伏見稲荷神社 (久本) 神奈川県川崎市高津区久本1-4-35鳥居川崎看護専門学校あるいは隣...
伏見稲荷神社 (久本) 神奈川県川崎市高津区久本1-4-35鳥居川崎看護専門学校あるいは隣...
伏見稲荷神社 (久本) 神奈川県川崎市高津区久本1-4-35鳥居川崎看護専門学校あるいは隣...
12903
愛宕神社 (宮城野区出花)
宮城県仙台市宮城野区出花1丁目243
天正年間(1573~91年)の建立といわれています。愛宕神社は京都市左京区嵯峨愛宕町を根本社として記紀神話の火の神誕生の段に名のある神々が祀られていますが、愛宕大権現として古来より名高く、火防(かぼう)の神様です。刈田嶺神社碑(明治3...
2.8K
9
住宅街と道路に面した神社です。
愛宕神社の扁額です。
拝殿内簡易的な扉が空いておりました❗️
12904
海田恵比須神社
広島県安芸郡海田町中店5-10
3.3K
4
広島県安芸郡海田市にある「海田恵比須神社」にお詣りしました。⛩️令和2年10月10日参拝
海田恵比須神社に参拝しました。
海田恵比須神社に参拝しました。
12905
夜明神社
福岡県久留米市大善寺町1242
1.7K
20
三つ目の狛犬様✨年代は不明でした😅
二つ目の狛犬様✨嘉永7年9月生まれの狛犬様です☺️
夜明神社さん、一つ目の狛犬様✨明治25年3月生まれの狛犬様です☺️
12906
鵜戸神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦1-15
御朱印あり
鵜戸神社の創建は年代が詳かでないが、古来鵜葺草葺不合尊御上陸の旧地に、社殿を建設したと伝称し、境内本殿の西側にある高さ三尺、縦横九尺五寸の小丘は、尊、御上陸の旧址と伝えられる。当社は景行天皇熊襲征伐の際、海陸安全、全戦勝祈願の為、天皇...
3.4K
3
鵜戸神社の御朱印です。神武天皇御東遷ゆかりの神社⛩️「神武天皇巡幸傳説地高鍋鵜戸」の石標が...
12907
鈴ノ宮稲荷神社
茨城県石岡市国府2丁目1番
鈴ノ宮稲荷神社の創建年代は不詳であるが、江戸中期以降のことで、それ以前の文書は、「鈴の宮」と記している。常陸国府が置かれた時代に官人の交通のため駅馬や駅鈴が置かれた駅舎があった地といわれる。駅制では、官人が往来するときは駅使は鈴をなら...
3.2K
5
鈴ノ宮稲荷神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
鈴ノ森神社の全体です。コンパクトで可愛らしい神社です。石岡駅から近く、気軽に参拝できます。
ちょっと怖い?可愛い?キツネ🦊さんが番をしています。
12908
篠束神社
愛知県豊川市篠束町西宮28
御朱印あり
当社は鎌倉時代に編集された『三河国内神明名帳』に「神明二十二所 従四位下篠束明神 坐宝飫群」とあって、篠束明神と称えていた時代があった。祭神の大国主命は随分以前から祀られていたが、創始縁起については明らかでない。 須佐之男命は、一条天...
2.0K
17
祭礼日に合わせて参拝書置きで頂きました開所日はHPに載ってます
こちらが拝殿の様子です。
愛知県豊川市篠束町西宮の篠束神社に参拝しました。
12909
花畑浅間神社
東京都足立区花畑5-10
浅間神社(花畑5丁目10)江戸時代、花又村には浅間社が2社ありました(「新編武蔵風土記」)。この2社は、1871(明治4)年に合併され、1社となりました(「神社明細」)。このあたりは、現在、日本住宅都市整備公社の団地が整然と立ち並んで...
1.7K
36
東京都足立区花畑浅間神社・社殿(富士塚)…桜の花に囲まれ、正に「木花開耶姫命」満開です。あ...
東京都足立区花畑浅間神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区花畑浅間神社…本日の登拝記録です。
12910
御嶽神社 (廿里町)
東京都八王子市廿里町34-4
3.1K
6
御嶽神社の境内の拝殿。
高尾の住宅街の中に鎮座する御嶽神社。
鳥居の傍らにはお地蔵さまがおられました(^-^)
12911
日秀神社 (三光院跡)
鹿児島県霧島市隼人町朝日19
日秀神社は、元々は神照寺三光院という寺院であった。明治二年(1869)の廃仏毀釈によって破壊。その後、日秀上人の徳を偲び、神社が建立された。島津義久が九州制覇に乗り出した時、成功を祈る為石室に籠もって亡くなったと言われており、日秀神社...
2.7K
10
日秀上人終焉の地 三光院(現・日秀神社) 今回の目的のひとつ。 沖縄県の社寺巡りをし...
日秀神社 第一鳥居鹿児島神宮より更に上の高台に鎮座する。🚗で行くと、一台分の駐車スペースは...
日秀神社三光院という寺院だったが、明治二年(1869)の廃仏毀釈で破壊。その後、日秀上人を...
12912
猿田彦神社 (柏尾町)
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町894
2.1K
16
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 猿田彦神社です。県営柏陽台団地のそばに鎮座しています。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 猿田彦神社の由緒書きです。
猿田彦神社 (柏尾町)神奈川県横浜市戸塚区柏尾町894鳥居社殿から参道入口側を見た景色
12913
熊野社
愛知県瀬戸市東菱野町66
御朱印あり
1.7K
20
「菱野のおでく警固祭り」で知られる熊野社。梶田神社の祭神/元怨霊である梶田甚五郎のおでく(...
菱野熊野社。梶田甚五郎(梶田神社の祭神/元怨霊)からすれば、無念だった猿投神社への参拝(長...
菱野熊野社のとても立派な境内社。菱野のおでく警固祭りで、梶田神社を出発した梶田甚五郎のおで...
12914
小田神社
島根県出雲市多伎町小田503
御朱印あり
約1300年前の奈良時代に書かれた『出雲国風土記』に「小田社」として登載されており、はるか古来より小田の里の守護神として信仰された。神威霊徳は顕著にして殖産興業、海上安全に霊験高く、また安産育児の守り神として「御守大明神」とも称された...
2.6K
11
御朱印は郵送でいただけます。
島根県出雲市に鎮座する小田神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあるのですが、山の上でも...
石段の途中に随神門が建ちます。内部を拝見したい時には、自分で電灯のスイッチを操作するように...
12915
赤国神社
京都府綾部市舘町宮ノ前72-1
1.8K
19
中門から鳥居側の参道を見た写真です。鳥居付近の桜は満開でした。
境内社の稲荷神社です。
赤国神社本殿の覆屋です。アクリル板で囲まれています。
12916
北方諏訪神社
神奈川県横浜市中区諏訪町13
文治3年(1187年)9月創建といわれている。明治6年境内地が外国人居留地に変更、幾度所在が移り変り、大正元年10月に現在地に至った。大正12年9月の関東大震災で社殿焼失したが、その後再建され、現在に続いている。
2.1K
16
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13手水舎と境内入口扉がある...
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿の扁額
12917
松明殿稲荷神社
京都府京都市下京区稲荷町452-1
伏見稲荷大社の境外末社で田中社ともいう。 平安時代の天暦二年(948)に創始され、社名は、同十年(956)、勅により燎祭が行われた際に「松明殿」の号を賜ったことに由来すると伝えられる。また、江戸時代に出された「都名所図」には、伏見稲...
1.6K
21
市民しんぶんに掲載されたこの社の記事になります。
境内は鴨川の西岸にあります。
こちらが本殿になります。
12918
櫲樟尾神社
三重県伊勢市楠部町1005番地3
由緒書によれば、当社は八王子社(上田神社?)に祀られた氏神の櫲樟尾神と『日本書紀』にも現れる田上神社との合祀によって成立したとされる。社名については「櫲(よ)」も「樟(しょう)」とも楠木と同じ意味を持つ古語で、二語重ねて「櫲樟(くす)...
2.3K
14
櫲樟尾神社のご本殿です。
拝殿とご本殿の隣に同じような敷地があり、御遷宮で建て替えるためのものと思われます。
櫲樟尾神社に⛩Omairiしました。
12919
村岡御霊神社
神奈川県藤沢市宮前560
祭神の崇道天皇は桓武天皇の御宇延歴十三年五月に現在の京都市上京区上御霊前通り上御霊監所に祀れし給しこと、その後この地(村岡)に村岡五郎平良文公が住し天慶三年平将門が征討の為御霊神社を勧請し戦勝祈願をなしたるを始めとす、のち鎌倉権五郎...
3.3K
4
宮前御霊神社兜山七面宮の案内板。
宮前御霊神社兜山七面宮。
神奈川県藤沢市村岡五ヶ村の総鎮守である宮前御霊神社の社殿。
12920
荻浦神社
福岡県糸島市荻浦2丁目11-17
御朱印あり
1.9K
18
福岡県糸島市 荻浦神社 糸島花手水限定御朱印
狛犬様の、お顔になります☺️
荻浦神社さんの狛犬様✨明治四十五年五月生まれの狛犬様です☺️
12921
寝太郎荒神社
山口県山陽小野田市桜2-2-11
千町ヶ原のほぼ中央に当たり、寛延三年(1750)、広瀬地区の吉井又左衛門ほか農民たちが、石祠を建て松の木などを植えて、荒地だった千町ヶ原を美田に変えた寝太郎を祭神として祀った事に由来する。
3.2K
5
寝太郎荒神社 社叢そこまで大きな神社ではないです。奥に見えるのは、山陽新幹線🚅の高架です。...
寝太郎荒神社「三年寝太郎」で知られた厚狭(あさ)寝太郎を祀る神社です。同じ成功譚でよく勘違...
境内の厚狭寝太郎像3年と3ヶ月、なんにもしない男がいたわけです(「働いたら負け💦」)寝て暮...
12922
草懸神社
茨城県東茨城郡城里町上泉274
御朱印あり
武甕槌大神の軍、当方鎮定に当たって現頑強な敵軍と大激戦が展開され一旦後退の止む無きに至って玉体を隠され、一土民が更に草を掛けて隠したことが神社名の由来。
1.9K
18
城里町 草懸神社のご朱印です。 同町の風隼神社にて紙渡しを拝受しました。
城里町 草懸神社 表参道入口に建つ鳥居です。元禄元年(1688)、水戸義公はこの地を祭典田...
城里町 草懸神社 正面から拝殿です。 祭神の軍が当地方鎮定にあたり、この地鹿島原で敵軍と大...
12923
平野神社 (福岡市中央区)
福岡県福岡市中央区今川1丁目7番9号
御朱印あり
2.5K
12
参拝記録として投稿します
2024.6.17 幕末の志士、平野二郎國臣を祭った神社です☺️
2024.6.17 鳥飼八幡宮のすぐ近くにあります✨
12924
三島神社
山形県米沢市福田町2丁目
御朱印あり
1.5K
22
米沢市 三島神社夏詣のご朱印です。事前に問合せをし、紙渡しの余りが若干あったという事で拝殿...
米沢市 三島神社 参道入口周りの様子です。 祭神・大山津見神
米沢市 三島神社 御神木越しにニノ鳥居、拝殿になります。
12925
伏尸神社
佐賀県武雄市若木町大字川古7998
壱岐値真根子廟
1.8K
19
伏尸神社さん拝殿前の、狛犬様です☺️お尻を高々とあげて可愛かったです😊
伏尸神社さん本殿の木鼻になります。
伏尸神社さん本殿になります。
…
514
515
516
517
518
519
520
…
517/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。