ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12551位~12575位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12551
織部八幡神社
神奈川県横浜市泉区和泉町6287
勧請年代は不詳であるが、昔から上和泉の八幡さまという呼称以外に「織部八幡」と称しており、元亀年中に汲沢の郷土森織部義秀が勧請したという伝承がある。 森織部義秀の後裔である繁春が明治13年(1880)に記した「汲沢往来」の森家の項に「...
2.0K
19
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の鐘楼です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿側から見た景色です。上和泉の八幡さまと呼ばれています。
12552
引本神社
三重県北牟婁郡紀北町引本浦 428
御朱印あり
当社の創始について、『引本神社宮座文書』には「我等奥村式部此海辺をぼくぜひして移居せり、因恭八幡宮を勧請して、我等氏神と拝し奉る。然る上は永く幾万世おゐても氏子は系統の基二組也。両村之内各々頭番して両村壱人宛ハ神事祭礼正月一一日ヲ以...
3.2K
7
御朱印は書き置きになり、社務所にて日付を書き入れて下さいました。
紀北町の引本神社に参拝。地域の多くの神社が合祀されたとあり、境内には引本神社本殿に並んで3...
引本神社の拝殿です。
12553
八坂神社 玉光稲荷社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
素戔嗚尊の御子神で五穀豊穣の神を祀り、明治以前まで祇園社に仕えていた社務執行・宝寿院の邸内社であった。文政七年(一八二四)境内に遷され、現在は末社として祀られている。毎年春秋の祭典は崇敬組織の玉光講員参列のもと、厳粛に執り行われる。
2.2K
17
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 玉光稲荷社へ。こちらも小さい社ながらも並んでましたね😉
玉光稲荷社のお社正面になります。
12554
三部八幡宮
島根県出雲市湖陵町三部1111
御朱印あり
2.6K
13
宮司さん宅にて御朱印をいただくことができました😄
島根県出雲市に鎮座する三部八幡宮にお詣りしてきました。眼前には田植えをする直前の水田が広が...
坂道を少し登ると、左手にこのような石段が延びています。段差が小さいので昇りやすいですね。
12555
玉淀水天宮
埼玉県大里郡寄居町寄居703
昭和6年にこの地が「玉淀」(県指定名勝)と命名された後、神社の設置の話がもちだされ、探したところ川に面したところに石の宮あるのが発見されました。これは俗にいう水神様といって地方の漁師たちがお祭りして、水難除けの神様として信仰しているこ...
2.7K
12
奥宮遷座の経緯案内になります。
令和3年に遷座した奥宮になります。
安産・子授かりの社だそうです。
12556
東山白山神社
岐阜県高山市若達町1丁目74
御朱印あり
「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるもので...
2.1K
18
仕事の合間に参拝し、書置きを拝受しました。力強い筆遣いです。
拝殿です。ご祭神は菊理媛命・伊弉諾尊・伊弉冉尊さま。どうぞよろしくお願い致します。😊(^▽...
拝殿を斜めから望みます。
12557
志賀神社
長崎県北松浦郡佐々町角山免252
2.3K
16
志賀神社さんの狛犬様です☺️
拝殿内に掲げてある扁額になります。
拝殿内の様子になります。
12558
多里神社
鳥取県日野郡日南町新屋70
創立年月不詳。旧多里荘大社稲倉大明神と称したが、明治元年の神社改正の際に稲倉社と改称。同7年には稲倉神社と改めた。以後大正4年までに近隣の神社を合併して同9年11月に多里神社と改称。伯耆民談記に「鎮座の山を御笠山といふ此の山に孝霊天皇...
3.1K
8
鳥取県日南町に鎮座する多里(たり)神社にお詣りしました。大きな灯ろうが両脇に並び、堂々とし...
多里神社の二ノ鳥居です。奥の社殿が大木にさえぎられてちょっと見え隠れしていますね。
二ノ鳥居に掲げられた社号額です。
12559
倭文神社
兵庫県朝来市生野町円山201
式内倭文神社は、天羽槌命を祭神とし、創建は和銅5年(712年)である。正徳3年(1713年)、社殿が修造されて、遷宮の時、神社前の川に鮭が遡上した故事により、「鮭の宮」の異名がある。
3.7K
2
倭文神社にお参りに行きました。
朝来市生野町の倭文神社。#式内社
12560
新城神社
長崎県壱岐市勝本町新城東触字尻井441番地
新城神社(しんじょうじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
2.7K
12
平景隆公がお祀りされています。
平景隆公の墓所です。
平景隆公がお祀りされています。
12561
田賀神社
兵庫県神崎郡福崎町田口691
2.8K
11
金剛城寺の隣りにある、田賀神社へ参拝に上がりました。
田賀神社をお参りしました👏
田賀神社にやって来ました😂
12562
山蔭神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町
御朱印あり
山蔭卿は清和天皇貞観元年(859)、奈良春日の大神を勧請し平安京鎮護の神として吉田神社を創建され、又、我が国においてあらゆる食物を調理調味づけられた始祖であり、古来包丁の祖料理飲食の祖神として崇敬厚き神である。昭和二十二年、吉田神社御...
2.0K
19
山蔭神社の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の山蔭神社に行ってきました。
山蔭神社の社殿です。
12563
南宮神社
宮城県多賀城市南宮字色の地
江戸時代、鹽竈神社14末社の一つに数えられていた神社で、天暦年中(947~956)に美濃国不破郡に鎮座する南宮神社の分霊を勧請したと言われています。紫明神、色の御前などとも呼ばれていました。(多賀城市ホームページより)
2.9K
10
宮城県多賀城市、南宮神社の境内です。
宮城県多賀城市、南宮神社の社殿です。
宮城県多賀城市、南宮神社の境内です。
12564
東関森稲荷社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-21-24
鶴見神社の兼務社
2.8K
11
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・境内…ビルやマンションに囲われる中、ひっそりと鎮座します。
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・鳥居…御由緒書き等はないため、御祭神や歴史等は不詳です。
12565
眼聖寺 (矢島)
群馬県高崎市矢島町756
2.9K
10
扁額と鰐口が下がってましたコメント薄くてすいません(ノд-。)
御本堂左手に有りました御堂でしょうか?
十三重石塔が有りました
12566
都久生須麻神社
滋賀県大津市本堅田1-18-18
本堅田にある伊豆神社の境外摂社。
2.8K
11
社殿の裏は琵琶湖になります。
社殿中には御祭神名が記された提灯が掲げられておりました。
御祭神の弁財天が表記されております。
12567
八柱神社 (豊川市御津町金野)
愛知県豊川市御津町金野西沢46番地
社蔵の棟札に万冶元年(1658)12月、奉新造八王子一宇、祢宜大桑権兵衛とあり。素戔鳴命の五男三女神を祀り八王子大権現と称したが、明治制度改めにより八柱神社と改称し、明治8年村社に列す。大正12年9月15日、字小根沢神社を境内社に合祀...
3.4K
5
八柱神社、境内の様子です。
ニノ鳥居から左手の石段をあがると、八柱神社の境内に飛び出します。無住寺となってしまっている...
二の鳥居横の、役行者の祠。手前は護摩壇の場かと思われます。
12568
醫師神社
鹿児島県霧島市国分敷根1576
醫師神社(いしじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。地元では「やくっさー」と称されるが、これは「薬師様(やくしさま)」の方言。現在は「医師神社」と表記されることが多い。
3.8K
1
12569
足切神社
福岡県豊前市赤熊971
足切神社の創建は,神社伝来の公富楽(雨乞いの楽)祭文に依ると,1300余年前,赤熊発祥と時を同じくして居ります。 松尾山文書には足切社は足切荘の大社にして足切大明神として,崇敬されたとあり,足切荘は足切郷とも云い,上毛郡4郷(横武郷,...
1.9K
27
福岡県豊前市赤熊の足切神社の本殿です。総欅造りの1m高い石造りの基壇の三間社.流れ造りです...
豊前市赤熊の足切神社の裏の参道と鳥居です。。
豊前市赤熊の足切神社の拝殿と本殿です。やはり拝殿は縦長となっています。この造りは豊前市内に...
12570
天降神社
福岡県古賀市薦野1863-1
天降神社は、棟札から享保五年(1720年)に創建された神社とみられています。元々は、古野地区にあったものが、嘉元三年(1305年)に火難に遭い、今の社地に遷されたと伝えられています
3.3K
6
古賀市界隈のいちご農家にいちごを買いに行ったついでに近場の神社に寄ってみた。「天降」とかい...
境内の大楠は推定樹齢800年
「手挟みの飛天像」の彫刻は、廃仏毀釈運動の際、民家の土蔵に遷して難を免れたとのこと
12571
角の椎尾八幡宮
山口県岩国市角82
平安時代の大同年間(八〇六~)に、豊前国宇佐八幡宮よりの勧請と伝える。南北朝時代の暦応三年(一三四〇)に再建される。大内氏時代社領三三石、毛利氏時代は三〇石あり。明治六年(一八七三)郷社に列する。河内郷二四ヵ村の産土神で、多くの社坊が...
3.7K
2
春なのに真っ赤な紅葉🍁
主祭神 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后境内には菅原社と稲荷社があり、春なのに紅葉が真っ赤で綺...
12572
白山社 (一宮市萩原町高松)
愛知県一宮市萩原町高松字川田47
現在の白山社は、昭和32年(1957年)に再建された。御祭神は菊理媛之命で、五穀豊穣息災延命の霊験新たかな神であるが、いつの頃からかは歯痛平癒の神様として参詣にくる人が多い。大豆5、6粒を祭壇に置いて、大豆が芽を出すまでには痛みが止ま...
2.7K
12
白山社の拝殿(鳥居⛩️奥)です。白山社の御祭神、菊理媛之命は五穀豊穣息災延命の霊験あらたか...
拝殿にあった社紋❓️です。現在の白山社は昭和32年(1957年)に再建されました。御祭神は...
拝殿前に建てられているお賽銭入れです。
12573
神塚神社
茨城県東茨城郡茨城町下石崎2890
社伝によれは武覧槌命東国に下 給いし時、当地に休息せられて仮塚と云い伝え後神塚になったと云う。 社に纏わる一奇說がある。大同年間、当神社創建の際、武党槌命の御造しおかれた小石を安置したところ、夜な夜な光を発し地域民驚かせた。 あるとき...
3.0K
9
狛犬も特徴的でした🦁
無人ですが拝殿は広々として、清々しい神社でした⛩✨
茨城県茨城町御鎮座の神塚神社へお参り致しました⛩🙏
12574
妙見神社
宮崎県えびの市大字原田1582
御朱印あり
『日向地誌』によると、「原田村・妙見神社小社大迫にあり 社地九歩 例祭陰暦八月十五日」とあり、これが当社にあたるかと思われる。昔ある時期には、御神馬としての白馬も奉納されていたとも云われている。創建は景行天皇の代にまで遡ると云われてい...
3.0K
9
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
御朱印とセットでいただける妙見神社のお札です。⛩️👏👏
妙見神社についての説明書きです。⛩️👏👏
12575
稲荷神社 (下新宿)
千葉県市川市下新宿2-6
(由来) 当神社は京都伏見稲荷大社の御分社の一つとして下新宿の里の鎮守社として寛永十二年(1635)創建と伝えられています。 明治三十年十月本殿は再築され、平成九年五月には拝殿の修復をおこなっております。 御祭神は宇迦之御魂神にて「生...
2.1K
18
稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社境内の参道。
稲荷神社境内に鎮座する「水神社」。
…
500
501
502
503
504
505
506
…
503/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。