ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12101位~12125位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12101
黒住教東京大教会所 (宗忠神社東京分社)
東京都世田谷区池尻2丁目21−18
御朱印あり
4.0K
1
凛とした美しい御朱印を見ると流石は教派神道連合会で最古の教団だと思います。黒住教の御朱印は...
12102
清水窪弁財天
東京都大田区北千束1-26-5
この辨財天社は江戸時代初期の頃、この地の所有者岸田家先祖がこの地にこもる霊気を感じて祀られたものである。当時はうっ蒼とした杉の森で昼でも天日を見ることができないくらい茂っていたそうだ。この地に湧き出す清水は今日でもどんな干天になって...
4.1K
71
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5境内弁財天側から参道入口側を見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5鳥居祠から見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5祠 (左) と滝 (右)
12103
大出神社
新潟県胎内市大出786
御朱印あり
御朱印は土日の9:00〜16:00要電話連絡
3.2K
9
新潟県胎内市にある大出神社へとお参りに行ってきました。秋月さんの情報を元に御朱印を頂く事が...
新潟県胎内市にある大出神社へとお参りに行ってきました。大出神の扁額です。
御朱印と一緒にパンフを頂きました
12104
津布良神社
三重県度会郡玉城町積良字坪垣内1000
津布良神社(つぶらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏との関係が深い。
3.5K
6
津布良神社の御本殿です。
階段を登ると御本殿が見えてきました。
小さいですが、入り口すぐに社名の入った石碑が建っていました。その横に可愛らしい御手洗場があ...
12105
中相原御嶽神社
東京都町田市相原町2188
中相原会館に隣接して鎮座する神社
2.1K
21
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠内部
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠内部
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠
12106
荒倉神社
山形県鶴岡市西目荒倉口38
荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、山形県鶴岡市西目荒倉口38に鎮座する神社。旧社格は県社。
3.8K
3
この橋が見えたらあと一息。落ち葉がとてもあったのと雹が降っておりまた落雷も汗気分的にはボス...
良く滑る道であり、ちょっとした登山です。新嘗祭の日は神職の方がいるかなと思いましたが、いな...
旧県社のこちら拝殿は修繕工事を行ったようでキレイでした。
12107
妙見神社
千葉県船橋市西船7-3-30
(境内由緒書より)神社の前面を北から南へ帯状に伸びる地域は、最近までは水田地帯、往古には海からの入江で白砂青松、景勝の処で台地の上では、古代から人々が生活していたと推察される。 この地は昔から「寺内」と称し、西に「本郷」、東に「印内」...
3.6K
5
元日は御神木の根が公開されていたようです。
妙見神社再訪しました。この辺りでは寺内妙見神社と呼ばれているようです。
社務所もありましたが無人のようです
12108
西八幡宮
島根県安来市伯太町西母里123
当社の縁起書によりますと、應永12年(西暦1405年)又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷し...
2.1K
20
島根県安来市に鎮座する西八幡宮にお詣りしてきました。その昔、この一帯を支配していた廣江氏の...
三之鳥居です。こちらで道が二手に分かれているようです。ひとまず鳥居をくぐって進むとします。
鳥居をくぐってまっすぐ坂道を進むと、境内の側面に到着します。その入口におられる狛犬さんは、...
12109
玉津島神社 (境の明神[下野国])
栃木県那須郡那須町大字寄居2242-1
旧奥州(おうしゅう)道中の関東最北端明神地区にあり、福島県白河市との境界にある。正式には玉津島神社(たまつしまじんじゃ)という。この社は古くから峠神として奥州側と関東側にそれぞれまつられていたうちの関東側のものであり、祭神は衣通姫命(...
2.3K
18
玉津島神社(境の明神・下野國)参拝
栃木県に初上陸🙋🙌
歴史を感じる石燈籠が並んでます😆😌
12110
白鬚神社 (川島笠田町)
岐阜県各務原市川島笠田町字村中146
仁徳天皇10年(322年)、川島笠田の人々が仁徳天皇から社殿を造ってもよいという勅許を得て、よい社殿を建てた。のちに乙卯4年(415年)11月、允恭天皇の勅許で社職が姓氏を賜ったと伝わる。平成8年11月27日認証番号2236、2239...
3.5K
6
参拝しました。由緒来歴
参拝しました。清められたお砂
参拝しました。狛犬と拝殿
12111
山神社 (依田原山神社)
静岡県富士市依田原
御朱印あり
1.5K
26
依田原山神社の御朱印です。書き置きのみです。令和七年の吉原祇園祭では御朱印の授与はなく、『...
静岡県富士市の依田原山神社を参拝いたしました。今回は東京からのバスツアーで、吉原祇園祭を見...
依田原山神社の花手水です。とても豪華に飾り付けられていました💐✨
12112
井伊神社
滋賀県彦根市古沢町1112
天保13年(1842)に彦根藩12代藩主井伊直亮が、井伊家の始祖井伊共保の750回忌にあたり、井伊谷(現静岡県)八幡宮から井伊大明神を分霊して神像を造り、龍潭寺の参道脇に祀ったのがはじめとされる。また、彦根藩初代藩主直政・彦根藩2代藩...
3.0K
11
井伊神社の敷地内にありこちらも井伊神社と扁額があります。御仮屋?もともとあったのか分かりません。
井伊神社の社殿の修復中です。
井伊神社の社殿です。かなり痛んできているらしくやっと修復が始まったみたいです。
12113
産神社
熊本県阿蘇市狩尾
3.8K
3
産神社の御由緒書きです。
産神社の御由緒書きです。
産神社を訪問しました。こちらも神社の横には大きな湧水があります。また、反対側には乳水と呼ば...
12114
花房稲荷神社
東京都千代田区外神田4丁目4−5
4.0K
1
秋葉原に鎮座する花房稲荷神社。周りをビルに囲まれた隠れスポット。
12115
斎山稲荷神社
愛知県名古屋市緑区斎山44
御朱印あり
3.1K
10
直書きで頂きました。バスはあるけど8時帯なかったので徒歩で行きました。名和駅から徒歩20分程
授与所? (毎月七日に御朱印を頂けるようなので、朝9時に伺う予定。駐車スペースは確認済み ...
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿。
12116
中須賀神社
広島県広島市安芸区畑賀町中須賀山九五三
御朱印あり
明応二年八月七日現在地の中須賀山に摂津国生玉庄の浅岡六左衛門が社殿を建立して八幡三神を祀った。その後、大永八年、享保十九年、文化二年、弘化二年に社殿改修の記録がある。
3.6K
5
過去の巡拝の整理です。正月三が日ぐらいは頂けるかもしれません。
広島市安芸区畑賀にある、中須賀神社に参拝しました。立派な拝殿と本殿です。
広島市安芸区畑賀にある、中須賀神社に参拝しました。
12117
清瀧弁財天
千葉県浦安市堀江5丁目6-17
2.9K
12
清瀧弁財天の拝殿にかかる扁額。
清瀧弁財天境内に鎮座する拝殿。
清瀧弁財天手水舎の水盤。
12118
大年神社
宮崎県小林市須木中原1733
御朱印あり
由緒は不詳であるが、二ノ宮神社と称し、明治初年までは旧境内宮ノ馬場に鎮座していた。明治三十年十一月同村(旧須木村)郷社大年神社(一之宮神社)を合祀し、社号を大年神社と改称した。一之宮神社、二之宮神社について『三国名勝図会』によれば、大...
3.4K
7
大年神社の書き置き御朱印¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
大年神社御朱印と共にいただいた御札です。⛩️👏👏
大年神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
12119
与太夫神社
宮崎県延岡市上伊形町黒原
御朱印あり
今から四百年ほど前の天正年間のころに、与太夫神社の祖といわれる与太夫京五郎さまが、大分県北部より大友宗麒を避けてこの地に落ち忍ばれたそうです。この谷は昔から水の切れること無く、溜池の下は元より岩盤にて平坦で広く、身を隠して住むには不自...
2.3K
18
伊福形神社の宮司様より、与太夫神社の御朱印(右側)をいただきました。⛩️👏👏
与太夫神社拝殿内部に有る絵地図より、与太夫神社周辺です。⛩️👏👏
令和六年の与太夫祭予定日です。⛩️👏👏
12120
大杉神社
埼玉県ふじみ野市福岡888
「船が着いたや吉野屋に早くトレトレおてもやも…」は下福岡の船頭歌の一節である。 この下福岡の地は、先祖代々新河岸舟運の舟頭を職業としている人々が多く居住していた村で、舟運が終わりをつげる大正時代まで、福岡河岸や古市場河岸の回漕問屋を取...
3.9K
2
こちらが拝殿の様子です。
ふじみ野市上福岡の大杉神社似てる参拝しました。荒川の船運を生業とした船頭が多く住んでいた街...
12121
中島神社
静岡県静岡市駿河区中島260
東名高速道路「静岡IC」のすぐ近くに鎮座する神社で、御祭神は「素盞嗚命(すさのおのみこと)」です。 境内には、静岡市の保存樹林に指定された大きな松の木が2本あり、強い日差しや強風から本殿を守っています。
2.7K
14
こちらご社殿の様子です。
駿河区中島の中島神社に参拝しました。
静岡市駿河区の「中島神社」さんをお詣りしました。東名高速道路の静岡インター近くに鎮座してい...
12122
鹿谷戸稲荷社
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
3.4K
7
横浜市青葉区 鹿谷戸稲荷社です。わかりにくいところにありました。
鹿谷戸稲荷社の境内社? 詳細不明神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
鹿谷戸稲荷社神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
12123
髙坐招魂社
大阪府大阪市北区天神橋2
上方落語協会は、大阪天満宮北側の星合池(通称・亀の池)のほとりに、境内社として「髙坐招魂社」を建立させて頂きました。先人物故者の奉斎社殿として、上方落語の継承と発展に努められた先輩諸氏を顕彰するものです。(上方落語協会HPより)
2.5K
16
大阪市の「髙坐招魂社」にお参りしました。
高坐招魂社 大阪天満宮北側 星合池にある。
高坐招魂社 大阪天満宮の北側にある。
12124
春日内観音堂
青森県五所川原市相内岩井81
御朱印あり
2.6K
15
有り難く、津軽三十三観音霊場第17番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県五所川原市相内に所在する、春日内観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県五所川原市相内に所在する、春日内観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
12125
御酒殿神 (外宮所管社)
三重県伊勢市豊川町
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。御酒殿神で催行される御酒殿祭では、神宮で醸造する神酒...
3.1K
10
外宮の所管社、御酒殿神にここから遥拝しました。
外宮の忌火屋殿です。この奥に御酒殿がありますが立ち入り禁止のためここまで。以前は通り過ぎて...
御酒殿神をお参りしました👏
…
482
483
484
485
486
487
488
…
485/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。