ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11926位~11950位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11926
枯松神社
長崎県長崎市下黒崎町枯松頭
キリスト教禁教以後、外海地方の信徒たちは潜伏して信仰を保つ。黒崎のキリシタンたちは、枯松山頂に集まりオラショを伝承、明治に神社を建立し、日本人指導者バスチャンの師であるサン・ジワンを祭神とした。
3.3K
9
キリシタン墓石②補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社の...
キリシタン墓石③補足画像です🙂独特の参拝法で、小石を置き十字架をつくり祈ります。枯松神社に...
枯松神社昨日、桑姫社というキリシタンの姫様が祭神の神社に参拝したのですが、こちらは更に上を...
11927
椎葉円比咩神社
石川県羽咋市円井町ヨ138
御朱印あり
白山社、白山宮とも呼ばれ、延喜式内神社と伝える。寛政年間創立は、今に伝える不開(あかず)の箱の墨書に記される。寛政11年旧社地より発掘された土瓶、八花形菊紋鏡、神像は本殿に奉祀され、拝殿は明治初年神仏分離の時。滝谷村妙成寺33番神堂(...
3.3K
9
石川県羽咋市の椎葉円ひめ神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。これで深...
石川県羽咋市の椎葉比ひめ神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
地震の影響なのか分からないけど、正面の鳥居にはロープが張っていて正面からは入れないので、深...
11928
尾羽根天満宮
大阪府堺市北区百舌鳥梅町2-426
私のあとの画像で
2.7K
15
ほな、帰ります~🤗ありがとうございました🙇
由来書き看板 手前かなり古 灯籠これも創建 当時……❔🤔❓
老朽化 された 狛犬さんの奥 真ん中小さい 多分…… 牛さん だと……ネコ 🐈 ...
11929
岩崎神社
愛媛県松山市道後公園1
建長年中、別府弥七郎米秀の創祀という。また、建武年間(1334~41)、湯月城が築城されたが、その庭の一隅に小祠を建てたのが始まりだという(築城にあたり伊佐爾波神社を遷座したので、その跡地に小祠を建てたという)。神社が庭の端にあるから...
3.6K
6
岩崎神社の説明書きです。
岩崎神社の鳥居です。
岩崎神社の祠です。目と鼻の先には観光地として有名な道後温泉がありますが、ここは完全な自然の...
11930
阿蘇大明神
熊本県下益城郡美里町坂本
3.5K
7
石段の事を案内している石碑。途中お弁当を食べたので往復3時間でした。現在筋肉痛です。
石段を登る大会の記録者の石碑が並んでいます。24分でなんて信じられません。
阿蘇大明神の拝殿です。
11931
天水分豊浦命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
御朱印あり
3.5K
7
この字体の朱印に結構惹かれます。
境内からの写真になります。
竈松原荒神の社殿になります。
11932
西高井戸松庵稲荷神社
東京都杉並区松庵3丁目10-3
御朱印あり
西高井戸松庵稲荷神社(にしたかいどしょうあんいなりじんじゃ)は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社。
3.1K
11
杉並区松庵、西高井戸松庵稲荷神社の参拝記録です。
西高井戸松庵稲荷神社拝殿にかかる扁額。
西高井戸松庵稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
11933
白山神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1039
御朱印あり
往昔、この村を上浅川と称す。第百十代後光明天皇正保元年九月十九日、村人石川善兵衛、加賀国一ノ宮白山比咋宮より御分霊を受け白山大権現として現社地に奉祀し、自ら宮司となり奉斎する。俗に疣神権現とも称され、自己の年齢数の松かさを白糸で綴って...
3.0K
12
書き置きの通常御朱印をいただきました。普段は社務所が無人のため、宮司さんのいらっしゃる民宿...
白山神社に参拝しました。
白山神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
11934
和田八幡宮
島根県浜田市旭町和田
3.8K
4
周辺ののどかな風景です。
和田八幡宮と山辺神社の配置。
和田八幡宮境内の山辺神社です。
11935
三嶋神社水天宮
京都府京丹後市丹後町間下2915
4.1K
1
丹後の三嶋神社水天宮に参拝しました。
11936
郡津神社
大阪府交野市郡津1-7-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、白鳳時代(656-710年)に交野地方で権力を奮っていた郡衙の郡司がこの地に大堂山長宝寺を建立し、奈良・平安時代にかけて「一の宮」とともに神仏習合の形で栄えていたようです。鎌倉時代の初めに長宝寺は焼失し、その後再...
2.5K
17
またまた氏子さんが社務所を開けているところでしたのでお声掛けし、書置きの御朱印をいただきました。
社殿にあった由緒書きをいただきました。
鳥居の扁額になります。
11937
伊勢社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2871
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.1K
11
伊勢社 (下鶴間諏訪神社の境外末社)神奈川県大和市下鶴間2871鳥居参道から参道入口側を見た景色
伊勢社 (下鶴間諏訪神社の境外末社)神奈川県大和市下鶴間2871境内社殿から鳥居側を見た景色
伊勢社 (下鶴間諏訪神社の境外末社)神奈川県大和市下鶴間2871社殿内部
11938
淡嶋神社
宮城県刈田郡蔵王町曲竹淡島山3
御朱印あり
由緒によれば、景行天皇の御宇に日本武尊により勧請されたといわれてます。寛永13年(1636)に郷士の伊三郎という者が淡嶋神社へ祭祀料を献納し、霊元天皇の御代には藩士である巻原元辰により荘厳な社殿が造営され、氏子や近隣住民の安寧息災を祈...
2.8K
14
蔵王町 淡嶋神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 淡嶋神社 参道に建つ鳥居です。御祭神・少彦名神、大己貴神
蔵王町 淡嶋神社 正面から拝殿です。
11939
大山祗神社
静岡県浜松市中区和合町189
御朱印あり
3.5K
7
以前にいただきました。
大山祇神社を参拝しました。
奥山半僧坊の仏様をお祭りしているそうです。例大祭でお坊さんがお経をあげて、皆でお線香を立て...
11940
日長山八幡神社
岡山県井原市野上町4504
3.8K
4
山奥の田舎にある知られていない神社だからこそ知ってほしい、そんな気持ちで投稿します
大きなケヤキ、スギなどの木に囲まれた参道を進むときにフッと体全体の力が抜けてリラックスできました
冬至のこの日、秋の紅葉などの落ち葉が落ちてそれがまた綺麗でもありました
11941
八坂神社
大分県日田市隈2丁目8−30
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市に鎮座する神社。同市には隈と北豆田に2社存在する。
3.5K
7
大分県日田市の八坂神社を参拝いたしました。御祭神:素盞之男命宝永3年(1706年)創建。旧...
八坂神社の入り口の狛犬です。かなり古いもののようで、全体に苔が生え、形も丸っこくなっています。
『むらくもの松』日田市指定天然記念物です。ほぼ5メートルの高さで横に伸びている松です。珍し...
11942
墨俣神社
岐阜県大垣市墨俣町墨俣264
墨俣神社(すのまたじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。式内社の墨俣神社である。大垣市立墨俣小学校の北にある。
3.2K
10
墨俣神社の拝殿です。御祭神は墨俣大明神です。境内に社務所❓️って建物がありましたが、閉じて...
拝殿に掲げられています扁額です。「正一位墨俣大明神」と書かれています。
境内社です。左から豊川稲荷、秋葉神社、津島神社です。
11943
四宮神社
広島県廿日市市宮島町
3.1K
11
紅葉谷の紅葉も色が付いて来ました。🍁
拝殿です 山中に鎮座しており周りは薄ぐらく 海辺に有る神社群とは様子が違う
弥山頂上へ向かう紅葉谷コース途中に鎮座する⛩ 四宮神社をお詣り 鳥居越しの拝殿 嚴島神...
11944
中央町 (南沢)神明社
東京都東久留米市中央町2-4-26
御朱印あり
3.8K
4
南沢氷川神社にて頂きました。
駐車スペースはないそうです。徒歩か、車ですと近隣のパーキング等探す必要があります。
階段下から、拝殿を仰ぎ
11945
苕野神社 (下神明天祖神社授与所内御神札)
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与所内
御朱印あり
福島県浪江町請戸の苕野神社は東日本大震災の津波で消失、現在鎮座地に祠が祀られているが、社殿の再建が決定となり、再建の奉賛とするため令和3年3月11日から一年間、下神明天祖神社授与所内に置かれた苕野神社の御神札を通して参拝する形をとっている。
3.2K
10
参拝記録として投稿します
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
11946
葺城稲荷神社
東京都港区虎ノ門4丁目1−9
2.8K
14
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社社殿全体です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿内に掲げられている扁額です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿の内部です
11947
笹原八幡宮
福岡県福岡市博多区諸岡6-24-19
4.0K
2
福岡 博多区 笹原八幡宮保護樹でもあった大きなクスノキが樹齢や防犯等の都合?で伐採されてし...
福岡 博多区 笹原八幡宮住宅街の中にあり、地域の方々から親しまれているお宮さん11月には町...
11948
神明社 (西尾市吉良町宮迫)
愛知県西尾市吉良町宮迫四反田2-5
創建は明らかでないが、この地は北に茶 臼山南に津平に接して、その昔建津平命の開拓した一 部と考える。 大字名を宮迫というについても古くより 鎮座したことが判る。 慶長の頃徳川家直に仕え京都の 三十三間堂の通し矢で有名な星野勘左ヱ門はこ...
2.2K
20
幸福を呼ぶ賽銭箱との事です。上まで参拝いかなくても、此処にはせめて詣ましょう。
こっち側が社務所でした。左端の賽銭箱にはご縁があるんですよ、これは外せない!!
社務所兼?地域の集会所の様になっています。
11949
宗忠神社八幡浜分社
愛媛県八幡浜市浜田町1130-2
御朱印あり
黒住宗忠をお祀りする、岡山市北区の大元宗忠神社の分社になります。黒住教八幡浜教会所の御朱印もいただけます。
3.4K
8
同じく黒住教八幡浜教会所の御朱印です。此方も社殿内で八幡浜教会所所長さまより拝受しました。
宗忠神社八幡浜分社の内陣です。御祭神は天照皇大神、八百万の神、黒住教教祖の黒住宗忠命です。...
宗忠神社八幡浜分社の手水鉢です。
11950
産土神社
大阪府東大阪市南鴻池町2-1-10
御朱印あり
4.0K
2
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
初詣にうかがいました。
…
475
476
477
478
479
480
481
…
478/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。