ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11751位~11775位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11751
十三社神社
東京都新島村本村2-6-13
御朱印あり
十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である。神社の背後には宮塚山の絶壁が見える。
3.8K
5
書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円です。
たくさんお祈りしてきました。
大変厳かな感じの、広い神社でした。
11752
天満神社
兵庫県姫路市北平野奥垣内1066-2
3.9K
4
沢山の絵馬がありました。
「天満神社」の鳥居です。
「天満神社」の説明版
11753
江神社
三重県伊勢市二見町江字明神奥992
『倭姫命世記』によると、第11代垂仁天皇25年、倭姫命は堅田神社を定めた後、五十鈴川の入り江で佐見津日子命に会い、地名を尋ね、「江社」を定めたとしている。
3.1K
12
本殿アップです。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
社殿の右が、古殿地です。
社殿です。標準的な大きさです。
11754
熊岡神社
広島県広島市安佐南区祇園5-1-34
熊岡神社のご祭神であります神功皇后(息長帯日売命)は、のちの第十五代応神天皇(品陀和気命)を身ごもったまま、朝鮮半島に遠征され見事勝利を収め、日本に帰られてから無事に応神天皇をお産みになりました。遠征期間中に突然産気づいたことがありま...
4.0K
3
広島市安佐南区にある、熊岡神社に参拝しました。
熊岡神社の拝殿です。問い合わせたところ、御朱印は授与して頂けませんでした。
熊岡神社のご由緒です。ご由緒につきましては、熊岡神社で配布されている案内を参考にしました。
11755
松岡神社
長崎県北松浦郡佐々町市瀬免
2.3K
22
松岡神社さんの狛犬様です☺️
本殿の前に咲いていました。百合の仲間かなぁ⤴️
こちらは本殿の鬼瓦になります。
11756
能生弁天岩
新潟県糸魚川市能生弁天岩
2.9K
14
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。 由緒書き
11757
雷電神社 (原宿)
群馬県太田市原宿町3382
2.9K
14
雷電神社をお参りしてきました。
📍群馬県太田市原宿町【雷電神社】 🔸拝殿 🔹上州七福神霊場 善宗寺さま前の道の向かいに雷電...
📍群馬県太田市原宿町【雷電神社】 🔸拝殿扁額
11758
石部神社
三重県四日市市朝明町512
御朱印あり
創祀年代は詳らかでないが、「延喜式神明帳」(延長5年・927年)に記載されていることから、約1100年以前には既に祀られていた。当社は、明治の合祀令により、朝明町・北山町・西大鐘町・札場町(山城町・大鐘町の氏神は戦後の分祀)の氏神とし...
3.0K
13
記録として投稿をします
塀越しに石部神社の本殿を
石部神社の拝殿内から
11759
豊国神社
福岡県福岡市博多区奈良屋町1−17
国内外との交易により莫大な富を築いた神屋宗湛(1553年-1635年)は、織豊時代に活躍した代表的な博多商人としてその名を知られています。特に豊臣秀吉から厚遇された宗湛は、天正15年(1587年)の博多復興に際して、この地に広大な屋敷...
3.9K
4
福岡市博多区にある「豊国神社」にお詣りしました。⛩️
福岡市博多区《豊国神社》さまお参りさせて頂きました。博多小学校のすぐそばでした。
福岡市博多区《豊国神社》さまお参りさせて頂きました。博多小学校のすぐそばでした。
11760
熱田神社
愛知県岡崎市雨山町字長沢田
熱田神社(あつたじんじゃ)は、愛知県岡崎市雨山町字長沢田にある神社である。祭神は日本武尊。
4.0K
3
岡崎市には熱田神社が二つありますこちらは、もう少しで豊川市という場所に鎮座しています
御由緒書きがかろうじて読めたので写真を撮ってきました
岡崎市には熱田神社が二つあります今日は、二つ目の熱田神社にお参りしました
11761
天皇神社
滋賀県大津市和邇中146
御朱印あり
創建は不詳ながら、社伝によれば村上天皇康保3年(966年)創始とある。京都八坂祇園の「牛頭天王」をこの地に遷して「和邇牛頭天王社」と称し、和邇中、今宿の産土神として崇敬されている。明治9年(1876年)「天皇神社」と改称されている。
2.2K
21
書置きの御朱印が用意されていました
静かな境内の奥に本殿がありました。同じ境内に樹下神社、松尾神社、三ノ宮神社、若宮神社と言う...
本殿は重要文化財の指定を受けています。
11762
豊福稲荷堂
愛知県名古屋市中区門前町4−20
御朱印あり
不明だが、安用寺内にある。通称「手たたき稲荷」と呼ばれており、参拝者が柏手を打つとどこからともなくキツネが願い事を聞きに来るということで話が広まり、かつては朝から晩まで参拝客が絶えない人気の稲荷だったという。
3.6K
7
「安用寺」で「豊福稲荷」の直書き御朱印を頂きました!
本日、伺った豊福稲荷様の鳥居になります。
大きな狐さまでびっくりです😳
11763
須賀神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区東新田1丁目16-12
創建年不詳(天正十三年九月創建とも伝えられている)。天保十一年九月再建。元牛頭天皇社と称した。 明治六年五月須賀神社と改称同八年二月、村社に列した。古老の口碑に「天保十年一月火災の為消失したるため旧記判明ならず。」とある。 昭和二十一...
2.9K
14
静岡市駿河区の「須賀神社」⛩をお詣りしました。夕方の西日のもと、誰もいない境内をのんびりと...
手前が一の鳥居と社号標で、その奥に二の鳥居と手水舎があります。さらには曲がった参道の先に、...
二の鳥居⛩です。おまいり犬🐩はここまで歩きで、ここから先は抱っこで境内に入りました。
11764
若宮神社
愛知県蒲郡市三谷町壱舗91
御朱印あり
社伝に、建歴2年(1212年)8月の創建という。社殿改築の棟札あり。明治初年若宮八幡宮を若宮社に改め据置公許となる。明治32年10月、社殿を改築する。毎年旧9月9日、八劔神社の神輿本社まで渡御あり賑う。
3.1K
12
過去に書き置きの御朱印を頂きました。
若宮神社の社殿です。
若宮神社の鳥居⛩️です。
11765
桑原八幡神社
愛媛県松山市畑寺町440-2
社記によれば桑原村古宮に姫大神鎮座、履中天皇(400~405)の勅願所であったという。貞観元年(859)八幡宮を合祀し、延久年間(1069~1073)伊予守源朝臣頼義公が当国鎮護として八社八幡宮を定め、二番社として社殿再建。寛治二年(...
4.0K
3
桑原八幡神社(郷社)参拝
桑原八幡神社拝殿。御朱印対応は無い模様ですが、立派なものです。
桑原八幡神社鳥居と神門。四国八十八箇所第五十番札所・繁多寺が近いです。
11766
麹町太田姫稲荷神社
東京都千代田区麹町1-5-4
2.2K
23
麹町太田姫稲荷神社にお参りしました。
麹町太田姫稲荷神社東京都千代田区麹町1-5-4由緒書
麹町太田姫稲荷神社東京都千代田区麹町1-5-4社殿と由緒書
11767
箭楯神社
宮城県黒川郡大郷町大松沢宮畑3
大同年中坂上田村の請と伝へる。 安永風 上記書出その後荒廃せるを天文十九年四月十五 日宮沢八郎実家C九再興才。明治五年二月村 社亿列寸石。大正二年三月隣接地の八坂、石、 八楼、熊野、课谷、山、和荷、三神宮、天神社九社合祀。
2.1K
22
大郷町 箭楯神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・別雷神
大郷町 羽生天神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
大郷町 箭楯神社 拝殿前に座す吽形の狛犬さんです。
11768
熊野神社
京都府船井郡京丹波町猪鼻宮ノ下11−1
2.6K
17
境内横の道路脇に咲いていたハナショウブの花です。
境内に咲いていたハナショウブの花です。
境内にあった「木之本はん」の石碑です。
11769
玉造神社
宮城県東松島市大曲字上台46-4
元禄5年(1692)3月に、洪水によって、玉造郡より社が流れ着いたと云われており、これを郷土石森八郎兵衛が再建して祀ったのが始まりと云われています。
1.9K
24
玉造神社のお稲荷さんのお社です。
玉造神社のお社の扁額です。
鳥居群を通ってお稲荷さんのお社まで。
11770
田嶋神社 (波多津町畑津)
佐賀県伊万里市波多津町畑津1260
2.3K
20
田島神社さんの狛犬様です☺️
田島神社さん本殿は、国指定重要文化財の為、覆屋の中で保管されています。基本的に見る事は出来...
田島神社さん本殿の説明書きになります。
11771
川崎稲荷社
神奈川県川崎市川崎区本町2丁目10−9
御朱印あり
2.5K
18
川崎市川崎区の川崎稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
神奈川県川崎市川崎稲荷社・拝殿…2つある赤いフェンスは、神狐の防護用かしら!?
神奈川県川崎市川崎稲荷社・神輿倉
11772
当麻天満宮
神奈川県相模原市南区当麻1
御朱印あり
「新篇相模風土記」や「皇国地誌」によれば、本天満宮は延久五癸丑年(一〇七三年)二月二十五日、妙音が建てたものとされている。妙音は近江国三井寺の座主であったが、世をのがれて当地に来たり天神を勧請し、山王権現社一宇を建立したが、応徳元甲...
3.3K
83
19日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模原愛川I...
19日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模原愛川I...
19日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模原愛川I...
11773
大歳神社
岡山県真庭郡新庄村1391
大歳の神は農業の神さまで稲作の守護神 であり、家内安全・家運繁栄の神さまでも あります。また、大歳の神は大国主命に協力して悪 神を平らげ出雲開発に力を尽くした神さまでもあります。大国主命は国土が広くなるにつれ協力し てくれる者を求めて...
3.8K
5
岡山県真庭郡新庄村の大歳神社に参拝しました。
こちらが神社参道からの様子です。
立派な杉の木に囲まれた閑静な神社です。普段はどなたも居られないようです。
11774
貧乏神神社諏訪分社
長野県茅野市宮川
御朱印あり
4.0K
3
書置きの御朱印です。かなり大きく通常の見開きほどの大きさがあります。丸井伊藤商店の中にお祀...
11775
諏訪神社 (児玉諏訪神社)
長野県北佐久郡御代田町御代田3890
慶安2年(1649)10月創建。この神社はもとは、部落(児玉)の飯綱に祀られ、武芸の神として知られる。
3.5K
8
諏訪神社北佐久郡御代田町児玉にある「諏訪神社」は御代田南小の西約300mに鎮座しています。...
社頭から一直線に伸びた参道の奥に拝殿と本殿が建っています。前面には盛大な祭事が行われそうな...
神社入口境内の稲葉鳥居の扁額は、「諏訪神社」
…
468
469
470
471
472
473
474
…
471/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。