ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
金刀比羅神社
愛知県名古屋市西区菊井2丁目3
御朱印あり
3.6K
8
コラボ御朱印をいただきました
ギリギリ間に合いました
普段はやってないと思いますが、いつも整理されている感じがします
11577
藤保内神社
富山県下新川郡入善町舟見1599
御朱印あり
天平十二年(740年)に藤原武なる者が垂井村(舟見の旧名)の藤峯に勧請したのが始まりと伝えている。その後、天長年間(824〜833)の地震のために山頂が崩壊し祭事もほとんど絶えていたが、延徳二年(1490年)に大和国の桜井衛門元行が字...
3.0K
15
藤保内神社の七夕祭限定の御朱印です🎋
半年ぶりに入善町の藤保内神社を参拝。藤保内神社では、1月の蝋燭祭🕯と、7月の七夕祭🎋の時に...
七夕祭に合わせて藤保内神社を参拝。拝殿には、七夕の笹が飾られていました🎋
11578
出雲大社昼間教会
徳島県三好郡東みよし町昼間3665
御朱印あり
3.6K
9
出雲大社昼間教会の御朱印です。
出雲大社昼間教会で御砂守を頂きました。
出雲大社昼間教会での参拝の作法です。
11579
名古曽蛭子神社
和歌山県橋本市高野口町名古曽829
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用約300年程前に創建されたと傳えられ、その頃紀の川は蛭子神社西方の藪の下を通って滝の井戸の方へ流れていた。又、神社も現在の所ではなくある年の洪水で祠が流されてしまったので、現在の神社は明治元年に造営...
3.5K
9
橋本市の名古曽蛭子神社の御朱印です。初戎の授与所で頂けました。参拝駐車場があります。
名古曽蛭子神社の本殿です。木があり全体が見えませんでした。
名古曽蛭子神社の中雀門です。
11580
三魂交通神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1081-1
交通安全対策として、富士吉田交通安全協会が1952年(昭和27年)5月に厚生大臣許可を得て、6月起工、1953年(昭和28年)3月竣工、住吉大社、猿田彦神社・大鳥大社のご分神を迎え、神社本庁の裁可を経て、3月28日鎮座祭、奉祝祭が執...
3.8K
6
山梨県・河口湖の南東側湖畔を訪れた時、国道137号沿いにひっそりと佇む神社を見つけたので、...
拝殿の周囲を少し眺めてみて、不思議なことに鳥居がありません。
小さな拝殿は、宝箱のようにも見えます。・猿田彦命・中筒男神・大鳥神の三体が祀られていて、そ...
11581
埋地豊川稲荷神社
神奈川県横浜市中区翁町2-9-7
詳細は不明
3.4K
10
神奈川県横浜市中区 埋地豊川稲荷神社です。
埋地豊川稲荷神社に参拝に行って参りました。
埋地豊川稲荷神社神奈川県横浜市中区翁町2-9-7社殿の扁額
11582
長浜神社 (宮島)
広島県廿日市市宮島
鎮座年月不詳。古くは長浜エビス社と呼ばれていた。漁家の信仰が篤い。
2.9K
15
長浜神社も本日が例祭でした。宮島に渡り荒胡子神社、三翁神社、金刀比羅神社、大願寺、清盛神社...
飾りつけの最中でした。
長浜神社も今日が例祭でした。
11583
土屋神社
茨城県土浦市中央1丁目13番
土屋神社(つちやじんじゃ)とは、茨城県土浦市中央にある亀城公園内にある神社である。
4.4K
0
11584
国実八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字国実宮本139-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治10年(1877)村社となる。
3.0K
14
国実八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
国実八幡神社本殿後ろの組物です。
国実八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
11585
八幡神社
千葉県市川市本行徳25-20
2.2K
22
八幡神社境内に鎮座する拝殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
11586
鴨神社
兵庫県丹波市市島町梶原537
2.1K
25
神社から離れた場所に鳥居が立っていました。鳥居の先に見えるのが本殿のある鎮守の杜です。扁額...
社務所です。おそらく常駐はされていないと思います。
南門前の塀の瓦屋根の上に鴨の銅像がありました。
11587
賀茂大神社
三重県鈴鹿市平野町967
社伝によれば当社の所在地の大字平野は鎌倉時代の文治頃より後鳥羽院の荘園に属し、古より都との縁由が深く天正一七年(1589)一一月都の賀茂大社の御分霊を奉祀したのを創始としている。この折、伊藤半右衛門を願主として社殿の造営が行われたとさ...
2.9K
15
賀茂大神社のご本殿です。
賀茂大神社の社号碑です。
賀茂大神社に⛩Omairiしました。
11588
大川瀬住吉神社
兵庫県三田市大川瀬1644
御朱印あり
神功皇后の三韓征伐の時住吉明神の和魂は皇后の玉体を守り荒魂は先鋒となって御船を導き遂にこれを征服して顕著な功があったので、皇后凱旋の後大川瀬大淵の上曽根山に住吉神社を鎮座せられ、神領地十万八千条を賜うと伝えられております。室町時代の中...
3.7K
7
住吉神社の御朱印です!駒宇佐八幡宮で頂きました(*^^*ゞ
三田市の大川瀬住吉神社に参拝
住吉神社の拝殿と本殿です!画素では判り難いですが本殿前に大きな榊の枝一本がドン!ドン!と供...
11589
三峯神社
茨城県結城郡八千代町東蕗田242
御朱印あり
4.1K
3
令和元年十月に東蕗田天満社でいただいた境内社 三峯神社の御朱印。
東蕗田天満社の境内社の三峯神社にお詣りしました。
三峯神社をお参りしてきました。
11590
二之宮神社
滋賀県野洲市西河原55
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。欽明天皇の時代に鎮座。養老二年社殿造営。のち大同二年、延暦寺の僧最澄が天台宗弘法のため湖東に三大寺を創設、中主町乙窪の仏性寺をその一とし、当社を鎮守神に定めたと伝える。二ノ宮社の社名は、兵主神社二十一社のう...
2.1K
23
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
池が噴水&島&ベンチありで相当立派です
むかって右側の道から駐車場に入れます。
11591
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)
三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
『皇大神宮儀式帳』に記載があることから延暦23年(804年)以前の創建と分かるが、詳細は不明。中世以後、祭祀が断絶し、寛文3年(1664年)12月22日に遷御の儀を行い再興された。
3.2K
12
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)の社殿です。奥に見えるのは、茶屋の森と呼ばれる同じ敷地に御...
社号標です。苔むしてて、読めません。
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)の入口です。
11592
城ヶ鼻稲荷神社
熊本県山鹿市鹿央町岩原 城ケ鼻
御朱印あり
2.4K
20
御朱印を直書きで書いていただきました
熊本県山鹿市鹿央町岩原にある城ヶ鼻稲荷神社の鳥居と拝殿
城ヶ鼻稲荷神社境内に鎮座する境内社"玉崎社"の社殿です。
11593
空知沿岸交通神社
北海道滝川市空知町3丁目3-118番地4
御朱印あり
明治43年7月17日空知川石狩川沿岸開拓者岩崎金次郎·中島廣寅多等により名神町に創建。永住楽土の念を培かう。昭和29年4月2日宗教法人設立申請、昭和30年10月3日承認、昭和59年7月9日新町より空知町に遷座牛馬守護を主体に信仰してき...
2.8K
16
空知沿岸交通神社の御朱印になります
【空知沿岸交通神社】滝川市の「空知沿岸交通神社」さまへお参りしました⛩️👏今の社名は平成2...
【空知沿岸交通神社】⛩️から入り、真っ直ぐ進み90度右側を向くと拝殿になり90度左側を向く...
11594
舞岡八幡宮
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946
往古当地を「腰村」と称したが、乾元元年(1302)3月、白旗が空に舞うという奇瑞が起こったのに因み、腰村を「舞岡村」と改称し、且つ石清水八幡宮を勧請したという。その旗は中郡落旗村(現、秦野市鶴巻)に落ちたと伝える。 嘉吉元年・寛...
4.2K
79
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へおまいりしました。
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へ続く参道。
舞岡八幡宮の境内社(横浜水天宮の兼務社) 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946二の鳥居から一の...
11595
諏訪南方神社
鹿児島県鹿児島市上福元町6300
御朱印あり
3.6K
8
455社目。直書きの御朱印は1日のみとなりますので、書置きにて月限定の御朱印を拝受致しました😌
御朱印を頂いた際に御幣を頂きました😌
中に大絵馬がありました😌
11596
香取伊豆乃御子神社
宮城県石巻市折浜22
御朱印あり
2.6K
18
香取伊豆乃御子神社の御朱印です
香取伊豆乃御子神社の拝殿正面になります。、
香取伊豆乃御子神社の拝殿から見える景色になります。天気が良くて海がほんと綺麗でした。
11597
三柱神社
埼玉県草加市神明1-6-6
境内掲示板 三柱神社 (みつばしらじんじゃ) 名称 第六天神社 祭神 面足尊(おもたるのみこと) 吾屋憧根尊(あやかしこのみこと) 仏尊 他化自在天(たかじざいてん) 由緒 招魂者・創建期とも不詳 解説 祭神は日本神道上、天神...
2.0K
24
草加市神明に鎮座する三柱神社拝殿です
草加市神明に鎮座する三柱神社歌碑と由来
草加市神明に鎮座する三柱神社お正月に行われる「草加宿七福神めぐり」弁財天
11598
住吉神社
広島県三次市三次町1266-1
御朱印あり
江戸時代の1758(宝暦8)年、大阪の住吉大社から当時の上里村寺戸福谷の山麓に住吉三神を迎え、沢山の方が航海の安全や大漁を願い、奉ってきました。後の1814(文化11)年に、現在の地域である松原へ移され、さらに1972(昭和47年)の...
3.9K
5
住吉神社に参拝していただきました。拝殿前に書置きの御朱印がありました。
広島県北の三次市に鎮座する住吉神社にお詣りしました。すぐそばには、江の川、馬洗川、西城川が...
狛犬さんたちです。まだまだ新しいようですね😃
11599
新硯稲荷神社
福岡県福岡市博多区冷泉町2-27
祀られている「宇賀御魂命」(うかのみたま)の「ウカ」は古い言葉で穀物・食物の意味。元々は農業の神ですが,現在は商工業を含め産業全体の神として信仰されており,毎年2月にはその年の実りを祈念する「初午祭」が執り行われます。この神社の特徴は...
3.1K
13
お正月飾りが施されておりました(˶' ᵕ ' ˶)
【信州そば むらた】と櫛田神社駐車場🅿️の間に鎮座されています。【むらた】は人気店で、待ち...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥お隣の【むらた】のカボス蕎麦食べに来たので(˶' ᵕ ' ˶)...
11600
桜田八幡宮
山口県周南市戸田十軒屋2523
御朱印あり
3.4K
10
上野八幡宮にて桜田八幡宮の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
周南市 櫻田八幡宮 境内社側からの全景です。縁起によると、神功皇后が三韓征伐の帰路...
拝殿の様子です 兜が飾ってありました額は大木🌳の皮を剥がしたような形をしてます ...
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。