ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11226位~11250位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11226
白玉稲荷神社
東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京 庭園内
庭園内に佇む「白玉稲荷神社」は、大正13年(1924年)に京都下鴨神社にあった社殿を譲り受けて移築(平成元年に新社殿へ改修)。翌年、伏見稲荷明神から白玉稲荷を勧請して椿山荘(現・ホテル椿山荘東京)の守護神としました。 平成元年、現在地...
2.1K
26
※2023.4月の投稿になります😅ホテル椿山荘の日本庭園に雲海をみに行きました✨⛩️☁️✨
雲海をみに行きました。
白玉稲荷大明神の扁額になります🎵
11227
狩川八幡宮
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋47
3.2K
15
狩川八幡宮の拝殿正面になります。
狩川八幡宮の境内には沢山のフキが。
狩川八幡宮の拝殿の注連縄です。なんとなく水戸納豆に見えてしまいます。笑
11228
久万ノ台三島神社
愛媛県松山市久万ノ台1278番地
御朱印あり
往昔、古宮山・俗に柴山と称する地に鎮座、社殿は河野玉純の創立という。現在地は元お旅所であったが延宝6年7月奉遷、河野小六郎行恒が氏神社として崇敬した。社領も数多くあったが秀吉のとき没収されその後郷民の崇敬厚く、現社殿は文化元年4月の建...
3.8K
9
三島神社の御朱印です。書置きを頂きました。
久万ノ台三島神社の説明書です。
久万ノ台三島神社の狛犬の説明書きです。
11229
五色浜神社
愛媛県伊予市灘町311
明治42年に住吉神社と天神社を合祀して五色濵神社と改称。
4.1K
6
五色浜神社の本殿です。
五色浜神社拝殿の神額です。
五色浜神社の拝殿です。
11230
祐綏神社
山口県周南市大字徳山5854−7
元来は、現在の周南市徳山動物園の中央部に位置しており、社号の由来は「神道明辨」の中にある「護神祐以綏萬民」という文から出されたものである。徳山藩家中一同の要望により、徳山藩主毛利家の霊社として文化8年閏2月15日(1811年4月7日)...
4.0K
7
周南市 祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)元来は、現在の周南市徳山動物園の中央部に位置しており、...
手水舎です蛇口の上に柄杓が入れてあり水💦は出ます
石段を上がると狛犬さん参拝者は私1人だったけど道路を挟んで隣が動物園🐯🦓🦁🐎🦒🐘🐍🐻なので...
11231
伏見稲荷本教間力教会
京都府京都市伏見区深草開土口町5-3
御朱印あり
3.7K
10
かんりき社さんの末社の御朱印でございます
今年のおみくじの結果がよくなかった方へ ここなら、安心です!! 意味が無いというご意見...
かんりき社さんなおみくじ^o^
11232
塩釜神社 (鹽竈神社)
神奈川県鎌倉市台1ー5ー15
徳川末期の頃に当所の娘が仙台公に仕え、塩釜神社を崇敬すること頗る厚く、帰郷するにあたってその御分霊をいただき、小祀を建て崇敬の至誠を捧げてきたが、明治に入り国鉄の開通とともにその分岐点として栄えるに従って近隣住民も崇敬の念を持ち、氏神...
2.5K
45
塩釜神社 (鹽竈神社)(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台1-5-15参道入口と鳥居社...
塩釜神社 (鹽竈神社)(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台1-5-15社殿内の提灯
塩釜神社 (鹽竈神社)(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台1-5-15社殿前の賽銭箱
11233
飯玉神社 (北堀)
埼玉県本庄市北堀1602
御朱印あり
4.2K
5
平成三十一年三月にいただいた飯玉神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざわざす...
埼玉県本庄市北堀 飯玉神社 社殿
埼玉県本庄市北堀 飯玉神社 由緒案内板
11234
福徳稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿南1-13-3
渋谷区広尾にある霊泉院の境外社
4.2K
5
福徳稲荷神社(霊泉院の境外社)東京都渋谷区恵比寿南1-13-3扁額
福徳稲荷神社(霊泉院の境外社)東京都渋谷区恵比寿南1-13-3建替工事のため立入り不可
福徳稲荷神社(霊泉院の境外社)東京都渋谷区恵比寿南1-13-3建替工事のため立入り不可
11235
稲田姫神社
宮城県柴田郡村田町大字足立字明神68
日本武尊が東征に際し、武蔵国足立郡氷川神社に詣うで征夷降伏を祈り、分霊をこの地に奉斎したと伝えられ、足立の地名もこれに困る。もと足立郷字社地神に御鎮座ありしを慶長14年4月今の筑地山に移遷する。同16年(1611)2月8日伊達政宗の夫...
1.5K
33
稲田姫神社の拝殿正面になります。
稲田姫神社の拝殿の扁額です。
稲田姫神社の拝殿の様子です。
11236
車返諏訪神社
東京都府中市白糸台5-12-9
「國領神社」兼務社
2.7K
90
東京都府中市「車返諏訪神社」・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返諏訪神社」・御神木(クスノキ)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返諏訪神社」・鳥居…季節柄、境内の雑草が生い茂ってしまった感が否めずでした。
11237
春日神社
大阪府高槻市東天川1丁目
2.7K
25
鳥居後ろから 📷ここの春日神社は、終わりです春日神社シリーズ 続く🙇
松倉大明神右側 斜めから 📷パチリ
拝殿 右側 奥鳥居 神額 です
11238
志岐八幡宮
熊本県天草郡苓北町志岐1
御朱印あり
4.0K
7
御朱印を書き置きでいただきました
志岐八幡宮、社殿になります。
志岐八幡宮拝殿拝殿内に、動物の毛っぽいのが吊り下げられていました😳調べた所、🐴の毛との情報...
11239
前橋愛宕神社
群馬県前橋市住吉町2-5-22
御朱印あり
3.6K
11
愛宕神社の御朱印です。前橋神明宮でもらえます。
手水舎と拝殿です。街中に鎮座していますが、静かな空気が感じられます。
拝殿、本殿。社殿の左右には石碑群もあります。
11240
江島辯財天
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
1.9K
28
御朱印帳にお書入れいただきました!
江島弁財天を参拝しました
参道途中、弁財天さまがいらっしゃいます。
11241
横根稲荷神社
神奈川県横浜市泉区和泉町5963
勧請年代は不詳であるが神仏分離前の別当であった密蔵院に伝わる文政2年記の古文書に、昔、横根の原に年老いた野狐がいて住民に害をなしまたなぜか毎年悪疫が流行した。古老いわく、昔横根には稲荷の社があったが今は廃社となっている。悪いことが続く...
2.6K
24
横浜市泉区 横根稲荷神社へおまいりしました。
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963参道入口 (左) と車両入...
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963境内社殿から鳥居側を見た景色
11242
今田鯖神社
神奈川県藤沢市湘南台7-201
鯖神社(さばじんじゃ)は神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区・瀬谷区、藤沢市北部、大和市南部にかけて12社ある、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社。
3.6K
11
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
冊子の抜粋(6〜7ページ)神社の境内図と説明
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
11243
須賀神社奥の院
東京都武蔵村山市岸4丁目7−6
4.3K
4
狭山丘陵をハイキングしていて立ち寄りました。須賀神社奥の院。ハイキングコースから少し下った...
須賀神社奥の院。急な石段の先が奥社です。
雑木林の中に埋もれるように鎮座している須賀神社奥の院🌲🌲🌲
11244
坂手国生神社
三重県度会郡玉城町上田辺字大山田二144-1
伝承によると、外城田川(寒川)を遡ってきた倭姫命を高水上命が出迎え、「田上神田」を献上したことから、当社が定まったとされる。
3.4K
13
社殿です。まだ新しいですね。
参道途中の手水鉢です。
禁殺生石の裏には、坂手國生神社の文字があります。
11245
静狩稲荷神社
北海道山越郡長万部町静狩59
御朱印あり
3.5K
12
書置きです。長万部の飯生神社でいただきました。
おみくじが100円ガチャでした(笑) 絵馬も置いてあり無料?賽銭箱にお金を入れて奉納でしょうか?
本殿です。鮮やかな色で手入れもされていて気持ちよかったです。
11246
元石川御嶽社 (裏船頭)
神奈川県横浜市青葉区元石川町3776
創始を明らかにする記録史料はないが、村人の崇敬年暦を重ね、村の鎮守として崇敬されてきた。 驚神社と二重氏子。
3.1K
16
元石川御獄社へおまいりしました。
元石川御獄社から見た景色
元石川御嶽社 (裏船頭)(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区元石川町3776社殿側から見た鳥居
11247
須加神社
三重県松阪市嬉野権現前町422番地
社伝や旧記によれば、第11代垂仁天皇18年4月、倭姫命が天照大御神を奉じて伊勢への途次、鈴鹿の忍山からこの地に移った際、阿射加山の荒振る神に難渋した時、大若子命に命じてその神を鎮めさせた。倭姫命は喜び、「あな嬉し」と言った。この地を嬉...
3.2K
15
須加神社の社号標です。
須加神社のご本殿です。
須加神社に⛩Omairiしました。
11248
穴守稲荷神社 (金森東)
東京都町田市金森東1-22-2
御朱印あり
2.9K
18
稲荷神社ということで鳥居もあったり,とても綺麗で大きな神社でした。御朱印いただくのが事務的...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2鳥居 (左) と参道入口 (右奥)石...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2狛狐
11249
三澤神社
島根県仁多郡奥出雲町三澤402
御朱印あり
創立は往古に遡り、既に出雲風土記に三澤社として仁多郡の神祇官社二社中首位に記録され、次いで延喜式神名帳には三澤神社とあるところから古く天平年間前から広く崇敬されていたものである。神社の位は仁寿元年(851年)初めて従五位下を授けられ貞...
3.5K
12
御朱印をいただくことができました(^^♪いただけるかどうか分からないまま宮司さん宅へ訪ねた...
島根県奥出雲町に鎮座する三澤神社にお詣りしてきました。入口には金文字の社号柱、そして反対側...
石段を25段登って行くと鳥居にさしかかります。その先に見える山の上に社殿があるのですが、見...
11250
立石琴平神社 (立石金毘羅神社)
群馬県藤岡市立石1409
御朱印あり
明治期に立石神社と合祀される
4.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
…
447
448
449
450
451
452
453
…
450/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。