栖養八幡神社

すがいはちまんじんじゃ

徳島県板野郡板野町下庄字栖養65

寺社人気ランキング   徳島県 233位  |  全国 21148位
2.5K アクセス  |  9 件

旧神饌幣帛料供進神社。この地は古くから真弓原、栖養の里と呼ばれ、地主権現を祭る松杉などの茂る森であった。承久(13世紀前半)土御門上皇がこの地に行在所を営まれた折、京都の石清水八幡宮よりその御分霊を..

もっと見る

基本情報

祭神

應神天皇(おうじんてんのう)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
野槌命(のづちのみこと)
市杵島媛命(いちきしまひめのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
土御門天皇(つちみかどてんのう)
菅原道真公
神直日神(かんなおびのかみ)
建御賀槌神(たけみかづちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
天児屋根神(あめこやねのかみ)
姫神(ひめのかみ)

社格

旧郷社

創建

承久年間(13世紀前半)

例祭

10月23日(10月第4日曜日)

最終編集者 たあ坊
初編集者 たあ坊 2021/07/03 21:45