ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10326位~10350位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10326
福部神社
福岡県筑後市馬間田1148
御朱印あり
慶長9年(1604)福部大明神を勧請。寛文5年(1665年)馬間田に村氏神として祀る。
5.3K
2
令和元年5月、筑後市熊野の熊野神社の御朱印を戴きに宮司さんのお住まいの福部神社を参拝。その...
石橋を渡って、楼門をくぐると風格のある拝殿が現れます。
10327
熱田神社
福島県伊達市広前1
大同二年(807年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の際、尾張国・熱田神宮に戦勝を祈願しその結果無事に東夷を平定できたため、そのご分霊を陸奥に勧請。その他大神を祀ったのが始まり。
4.1K
14
末社になります。道路を挟んだ場所に社務所があります。現在、御朱印はしてないと言われました😭...
拝殿に掲げている扁額になります。縄が外れているのか?そのようにしてるのか?うーん😅
熱田神社の拝殿になります。
10328
笠原神社
京都府綾部市味方町倉谷43
3.6K
19
そして、こちらが笠原神社の本殿の様子です。
笠原神社の拝所の様子。屋根だけの覆殿です。
境内にある綾部の名木とされるブナ科のツブラジイという品種の木。由良川沿いにあるこの神社では...
10329
竹屋神社
鹿児島県南九州市川辺町中山田452
御朱印あり
4.7K
7
川辺町にあり無人です。御朱印は書き置きになっており、駐車場は神社正面右側にあります。
木花咲耶姫は、邇邇芸命の子ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)を産みます竹屋神社に...
竹屋神社の鳥居です。
10330
桂神社
新潟県糸魚川市桂902
明治40年9月6日、同村西口の神明社を合併、社号を桂神社とした。
4.5K
9
桂神社さまの拝殿内部です(=´∀`)!
桂神社さまの本殿の扁額ですƪ(˘⌣˘)ʃ
桂神社さまの本殿です(^_−)−☆
10331
国中神社
徳島県徳島市一宮町東丁1-192
平安時代より以前に創立。那賀郡・美馬郡等に分社があり、当社はその根本社である。一宮城の守護として歴代城主に崇敬されたが、天正13年、豊臣秀吉の兵火により全焼し、現在地に移遷された。
4.3K
12
国中神社さん、本殿のご様子
国中神社さん、拝殿は地元の集会所を兼ねています
徳島は國中寺さんのお隣、国中神社さん、おまいりしました
10332
久喜宮日吉神社
福岡県朝倉市杷木久喜宮1510
御朱印あり
旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村の産土神であり、その初めは天武天皇の白鳳年間に、近江の国、今の滋賀県大津市坂本にある日吉大社より、古賀村の上野という所に勧請したといわれています。その後、久喜宮村の原庄つまり現在の原鶴へ遷座しました...
4.6K
82
過去にいただいたものです。
こちらは社殿全体の様子です。久喜宮日吉神社 旧村社 由緒旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村...
こちらは本殿右側の幣殿、拝殿の様子です。
10333
田口神社
京都府舞鶴市朝来
御朱印あり
白鳳3年、この地の国主であった日本得魂命が校倉をお建てになり、豊受皇大神を勧請して、ここに田口祠を創始されたと伝えられている。
2.1K
40
拝殿前の箱から書置きの御朱印をいただきました。
乳岩神社の説明書きです。
境内社の乳岩神社です。
10334
瑞穂神社
静岡県浜松市中区高丘西2-34-23
御朱印あり
4.7K
7
御朱印を頂きました。
瑞穂神社の鳥居です。
本日はお祭りで賑わっていました。
10335
金刀比羅神社
東京都台東区台東2丁目24-1
御祭神は生駒氏中祖より崇敬する処にして、従四位下、讃岐守生駒一正慶長年間、徳川家江戸開府のおり、竹町及び周辺を中屋敷に受領し、自家の崇敬並に領国民の信仰する処なるを以て、神祠を自邸内に建営し、領国讃岐国象頭山、金刀比羅大権現の神霊を頒...
4.2K
12
由緒書きになります。
拝殿になります、、、
江戸最古の金刀毘羅神社らしいです。
10336
澤田八幡神社
大阪府藤井寺市沢田4-2-3
社伝によると、古室村の一部が豊臣秀吉の検地後に、誉田八幡宮の神領に編入され、その際、誉田八幡宮より八幡神を勧請して建立したと伝わっています。同時期に、国府八幡神社、古室八幡神社、土師ノ里神社、津堂八幡神社が創建されています。
3.6K
18
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
10337
根頭神社
千葉県鎌ケ谷市道野辺50
根頭神社(ねずじんじゃ)は千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社。旧社格は村社。
5.1K
3
御由緒がありましたのでちょっと撮影。一時、千葉県護国神社の仮本殿に...という記載もあります。
虻蜂が結構多くて大変でした
写真の掲載がなかったので行ってみました
10338
日枝神社 (下田市宇土金)
静岡県下田市宇土金369
3.8K
16
静岡県下田市の「日枝神社」⛩️をお詣りしました。伊豆半島の中央を縦断する国道414号を下田...
駐車場から眺めた神社の様子です。鳥居⛩が東側を向いているので、午後は日陰となっていました。
生垣からひょっこり顔を出しているコマさんと、灯篭です。
10339
住吉神社 (奈良町)
神奈川県横浜市青葉区奈良町833
安永元年(1772)9月、地頭石丸藤蔵の寄進を得て、村内の欅材を持ち寄って社殿を建立、後神楽殿、鳥居、石段等を建造寄進したものである。大正10年12月16日神饌幣帛料供進社に指定された。
3.3K
52
横浜市青葉区 住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)の灯籠と社殿
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833拝殿裏参道側か...
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833裏参道 (手前...
10340
篠山神社
愛媛県南宇和郡愛南町正木3041
3.9K
15
篠山神社拝殿です。風の吹き方が台風の来る前みたいです。標高1050m。登山口から50分かか...
篠山山頂の景色です。晴天なら四国山地の山々、宇和海、遠く九州の山ものぞめるとか。例年、4~...
足摺宇和海国立公園 篠山の看板です。
10341
唐崎神社 (川裾宮)
滋賀県高島市マキノ町知内924
御朱印あり
4.8K
6
西近江七福神めぐりの御朱印です 今回は色紙にせず宝帳に書いていただきました
10342
二見稲生神社
三重県伊勢市二見町三津263
1909年(明治42年)に姫宮稲荷神社に合祀されて二見神社となりましたが、1948年(昭和23年)11月に復社して、東山稲荷境内に祀られて現在に至ります。 東山稲荷は山の中腹にあり、家内安全・家業繁昌・子孫繁栄の神として信仰が厚く、...
2.2K
32
二見稲生神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は内削ぎでした。
稲生神社入り口です。お稲荷さんによくある鳥居のトンネルになってます。社標はありません。
10343
箭山神社 (下宮)
大分県中津市三光田口2347
2.8K
26
箭山神社の社殿の様子です。開祖は英彦山縁起の法蓮上人、宇佐神宮の中興の祖の開山の神社です。
箭山神社の遙拝殿の内部の様子です。両脇に軸装があり箭山神社と書かれています。(小学生の書の...
遙拝殿から境内の入口の様子です。
10344
苗代神社
三重県三重郡朝日町縄生
御朱印あり
3.6K
18
直書きにて御朱印を頂きました
苗代神社を参拝しました。
拝殿内から見た拝殿前🤭
10345
菅原神社
秋田県秋田市八橋本町4丁目4-3
御朱印あり
社伝によれば、慶長年間(1596〜1615)南秋田郡天王村北野の天神を川尻村箱岡に勧請し、箱岡天満宮と称した。その後日吉神社の南隣りに移したが、延享3年東照宮寿量院造営のため、現在地に遷座し菅原神社と改称した。明治4年焼失したので、廃...
1.6K
38
紙渡しの御朱印をいただきました。拝殿の賽銭箱の前に紙渡しの御朱印が準備されていて、賽銭箱に...
こちらが拝殿になります。
拝殿には鮮やかな色彩の彫刻がほどこされていました。
10346
碑文谷高木神社
東京都目黒区南2-1-40
この神社の創建年代は不明ですが、かなり古くからあり、碑文谷村時代には、子之神集落の守護神として「第六天」と呼ばれていました。江戸時代から第六天と子の神(子の方角の神で、大黒天・大国主命)及び高皇産霊神を祀り農村の水神として、また霊験...
3.4K
24
碑文谷高木神社東京都目黒区南2-1-40境内社殿横から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠
10347
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
3.9K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
10348
熊野神社
山口県光市島田4丁目9-25
『防長風土注進案』に記載された社伝によると、奈良時代の和銅三年(七一〇)に、神主大楽家の先祖兵太夫と、宮ノ尾の彦兵衛(通称鬼彦兵衛、力持ち伝説有り)の両人が、紀伊国熊野本宮に参向し、その神霊を島田村に勧請したとある。当社の旧号を十二社...
4.5K
9
熊野神社 御本殿です。(*^▽^*)
熊野神社 拝殿内です。(上)🐉龍様の彫刻が 背中に小さな🐉様が尾を絡ませ乗ってい...
光市 熊野神社 拝殿です。🙏✨
10349
下長津田神社
神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1
昭和47年8月 天王様 (八坂神社) 、諏訪社、稲荷社、金比羅社を合祀
3.3K
44
下長津田神社へおまいりしました。
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社 (左) と社殿 (右)
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社殿から鳥居側を見た景色
10350
愛宕神社 (見付)
静岡県磐田市見付1164-2
愛宕神社は城や都市などの守護神として建立されることから、見付の愛宕神社も「見付」の鎮護として祀られたものと考えられます。
4.7K
7
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )と一里塚一里塚が残っている所は少なく、さらに阿多古山...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )ご利益・神徳 火災よけ 郷土守護東経13...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )JR磐田駅北口2番乗り場から、遠鉄バス80磐田営業所...
…
411
412
413
414
415
416
417
…
414/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。