ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10176位~10200位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10176
片倉杉山神社
神奈川県横浜市神奈川区片倉5-5-21
口碑によれば、往昔本宮辺にあったものをいつの頃か今の地に遷座したといわれ、長遠寺が別当であった。明治6年村社に列せられ、大正14年神饌幣帛料供進社に指定された。昭和33年9月社殿御屋根葺替、同44年9月社務所を新築す。平成3年9月、...
3.3K
55
横浜市神奈川区片倉杉山神社へおまいりしました。
横浜市神奈川区片倉杉山神社の扁額。杉山神社で緑色の扁額は初めて見たかもしれません。
横浜市神奈川区片倉杉山神社の由緒。
10177
古見八幡神社
静岡県湖西市古見122
元は山口字長峰に鎮座し、現地に移祀したと云われ、古くは長峰八幡とも称す。また新所女河八幡に対し男河八幡宮とも称したと云伝う。移祀の年代不詳なれども、永正4年(1507)再建の棟札を有す。慶長4年、伊奈備前守より墨印地賜り、社領御朱印高...
4.1K
15
古見八幡神社 (こみはちまんじんじゃ)静岡県湖西市古見122ここから参道です
古見八幡神社公園の横を通ります(ちょっと歩きます)
古見八幡神社神社の雰囲気になってきました
10178
横倉神社
高知県高岡郡越知町丙733
3.7K
19
境内社の⛩️秋葉神社 ちょうどお祭り中で地元消防団の方々から接待を受け たまたま越知町...
遊びで高知にやってきた 安徳天皇陵墓参考地が高知県高岡郡の横倉山山頂に鎮座しており ト...
横倉神社の本殿です。
10179
白山神社 (日当)
岐阜県本巣市日当1106
日当(ひなた)にある神社。日当駅のすぐ北にある。金原字上ノ山とされるが、位置は大字日当にある。
3.3K
33
拝殿の屋根の先に見えるのが白山神社の本殿です。御祭神は伊弉冊命、伊弉諾命、菊理姫命、長幡部...
白山神社の拝殿です。すごい雪❄️で長靴でも境内に入るのは難しい状態です。故にここから手を合...
白山神社の社号標です。
10180
月山神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
御朱印あり
本殿西に並び建ち、一間社流造銅板葺。身舎は円柱、組物連三斗、中備蟇股、二軒繁垂木。本殿と同規模同形式の社殿であるが、脇障子や蟇股、正面の琵琶板、懸魚などの彫刻が異なる。妻飾に加え、繰りの小さい肘木や虹梁絵様など、細部にも独自性が見られる。
3.4K
22
月山神社の御朱印です。
鳥海山大物忌神社の本殿と並んで左手が月山神社の様です。
鳥海山大物忌神社の拝殿左手からさらに上がっていきます。
10181
安志稲荷神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
3.6K
20
姫路市安富町、安志稲荷神社の御朱印をいただきました。こちらは、書置き(一部墨書き・押印)です。
【兵庫県】姫路市安富町、安志稲荷神社をお参りしました。安志加茂神社の参道途中に鎮座する神社です。
安志稲荷神社をお参りしました。安志加茂神社の参道途中に鎮座する神社です。
10182
五社神社
滋賀県近江八幡市牧町786
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、往古牧の地は小神牧と称し、天智天皇大津京時代牧場に定められた地で、延暦十八年桓武天皇、この地を皇子神野親王(嵯峨天皇)に下賜したところ、後日吉社領に寄附されたと伝えられる。五神を祀った故に社号が生じたが、一つに...
3.2K
24
書き置きの御朱印をいただきました。
2月訪問。五社神社本殿
2月訪問。五社神社内の護国神社
10183
八坂神社 (富士川町岩淵)
静岡県富士市岩淵415
慶長7年(1602年)岩渕保育園付近に建立されたが、明和元年(1764)一月に焼失、寛政7年(1795)九月に遷座された。京都祇園社の流れをくむ社である。当時の岩渕村は水難、水飢餓、病虫害に悩まされていたので、五穀豊穣と厄病退散を願っ...
5.1K
5
傾斜地にある八坂神社の階段状の覆殿、並びに本殿の様子です。
八坂神社の拝殿の様子です。 また、こちらの神社では氏子が12年に一度の申年に、富士山頂に鳥...
この写真は東名高速道路直下の高架下で、神社の境内すぐ脇に高速道路が有ります。
10184
楠村天満宮
愛知県西尾市楠村町天満社1
御朱印あり
創建は明らかでない。 明治五年十月十二 日、村社に列格する。明治四十一年九月一日、供進指 定社となった。同四十四年八月二十日、字明神左右の 子安社と字北浜屋敷の稲荷社と本社の境内社の神明社御鍬社を本殿に合祀した。
4.3K
13
愛知県西尾市の楠村天満宮の御朱印です。
楠村天満宮の社殿です。
楠村天満宮の鳥居⛩️です。
10185
艮御崎神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町川辺208
御朱印あり
創建年代は不明ですが江戸時代には岡田藩主伊東家に崇敬され、明治時代に村社に列しました
4.8K
8
艮御崎神社の御朱印です😃
艮御崎神社にお詣りをして来ました(*^^*)
艮御崎神社の本殿です
10186
熊野神社 (市原市金剛地)
千葉県市原市金剛地208
市原市金剛地にある神社。紀州熊野村出身の瀧本権之助信広という者がこの地に住み、ある日見た夢で三人の翁に氏神崇拝を諭され、正暦3年(992年)に社殿を建立。熊野権現を勧請したのが始まりという。その後土気領主の信仰厚く、天正14年(158...
4.4K
12
熊野神社の拝殿です。亜鉛板葺入母屋造り。日の丸の国旗は年中掲揚されているようです。
拝殿の社号額です。迫力ある金文字は、なんと東郷平八郎元帥閣下の揮毫でした!😲
吽形、安永2年(1773年)造立の狛犬です。
10187
羽黒神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4143
5.0K
6
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿側から見た景色
横浜市戸塚区 羽黒神社の鳥居
10188
宮沢神明社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢3-21-7
天正十九年徳川将軍の旗本石川八十郎當地に封しられ、子孫之を世襲す。明治六年皇政革新の際神奈川県直轄となる。 慶安五年 (一六五二) 検地あり (慶安水帳) 宮沢の中央に当る現鎮座地に天照大神を勧請したとされている。安政の大地震 (一...
3.3K
42
横浜市瀬谷区宮沢神明社の社殿。
横浜市瀬谷区宮沢神明社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市瀬谷区宮沢神明社へおまいりしました。
10189
阿和須神社
埼玉県比企郡滑川町水房238
当社の本宮は大和国添上郡にある阿波の神社である 垂仁天皇の曾孫三枝の別連の末裔が此の郷を開き後柏江郷の戸主直道継の末裔によって永仁年中(西暦1290年中)字御山の台に三柱の神霊を祀ったと伝えられる 寛永元年に至り祐海法師により現地に...
3.2K
24
この社の本殿になります。
境内社:八坂神社の扁額になります。
境内社:八坂神社になります。
10190
神川神社
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368
御朱印あり
4.8K
8
参拝記録として投稿します
山城国式内社巡りで参拝しました。小学校の隣にある小さな神社です。
この社は、延喜式神名帳の山城国乙訓郡鎮座十九座(大五座、小十四座)に数えられる式内社で、古...
10191
伊平屋天巖戸神社
沖縄県島尻郡伊平屋村田名
御朱印あり
伊平屋島は天岩戸伝説が残る日本最南端の地とされており、昭和43年(1968年)、その一つとされる伊平屋島のクマヤー洞窟において、先代の沖宮宮司を中心に「天の岩戸開き」の神事と神楽が、伊平屋村・伊是名村の共催によって執り行われました。そ...
4.9K
7
社務所不在のため港のターミナルで拝命しました。
雄大な天然記念物の「念頭平松」。近隣にあるので併せて参拝する価値があります。
静寂なひととき、心穏やかに参拝できました。
10192
出世稲荷神社
埼玉県川越市松江町1-512
当稲荷神社は天保2年(1832年)に地主立川氏が屋敷鎮守として、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀した神社です。(境内由緒書きより)
3.0K
26
道の途中で銀杏の木が見えて参拝しました
鳥居近くの大きな銀杏は圧巻でした。お参りさせて頂きました。
川越市松江町の出世稲荷神社のお稲荷様です。
10193
猿田彦神社
兵庫県神戸市兵庫区佐比江町30
5.0K
6
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
10194
保津八幡宮
京都府亀岡市保津町宮ノ上
3.2K
24
京都府亀山市の保津八幡宮に参拝しました。令和元年の大修復で、創建当時の極彩色に彩られた本殿...
こちらが神輿所になります。
境内社:日吉神社になります。
10195
恒石八幡宮
山口県宇部市大字棚井147番地
神社に伝わる縁起によると、白雉元年、厚東氏二代の武基が備後国の常石浦に船を停めた。その時、夜中に神児が現れ、その言葉によって海中からご神体を見つけ出し、国に持ち帰って祀ったあとある。
4.7K
9
恒石八幡宮厚東(ことう)駅と宇部駅の中間くらいに鎮座します。駅から歩く🚶♀️と暑くて辛い...
恒石八幡宮 社叢いかにも鎮守の杜ってカンジでした😊
恒石八幡宮 石灯籠四脚がタコ🐙的で可愛すぎた😙
10196
大野天満天神宮
千葉県市川市大野町3-1948
この天満天神宮の起りについては、関東の覇者として君臨した平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものであると伝えています。それは、菅原道真公の像を描いた掛軸に「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天...
3.6K
24
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948境内社殿から鳥居側を見た景色左は手水舎
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿の扁額
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿
10197
駒形神社
福島県喜多方市塩川町中町1888
4.5K
11
駒形神社の拝殿正面になります。
駒形神社の本殿になります。
駒形神社の拝殿の扁額になります。
10198
八雲神社 (和具)
三重県志摩市志摩町和具2991-1
御朱印あり
「志陽略誌」に「八皇子社在 和具村 又有 牛頭天王、弁財天女、八幡宮、白髭明神、止女乃古瀬大明神)」とあり「三国地誌」に「八王子祠、牛頭天王祠、弁天祠、八幡祠、白髭祠、止女之古瀬大明神」とあり、この「八王子社」「八王子祀」は本社のこと...
3.9K
17
宮司さんから、直書きで御朱印を頂きました。
大漁にご利益ありのようです。
拝殿の御祭神一覧です。
10199
南方神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
4.0K
16
【南方神社】533御朱印(書置き)をいただきました。
南方神社にお参りしました。
南方神社にお参りしました。
10200
氷川神社
東京都板橋区氷川町21番8号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区氷川町にある神社。現在は19の町を氏子区域とする。社殿は鉄筋コンクリート、流造。別当寺は真言宗豊山派勧明寺。
4.9K
7
正月限定の御朱印を頂きました。書置きのみ。1月7日までのようです。
初詣です。この後場所を移動して初日の出を拝みました。
氷川神社の由緒です。
…
405
406
407
408
409
410
411
…
408/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。