ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10126位~10150位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10126
忠類神社
北海道中川郡幕別町忠類東宝84
御朱印あり
昭和7年先住者岡田八十吉外52戸が上忠類に移住と同時に地区住民相議り、郷里奈良県奈良市の産土神の神符を勧請し白銀台の北西斜面に祠を建て、心の拠り所として奉祀し崇敬せるを創祀とする。爾来著しく市街戸数増加により昭和25年忠類村字東宝84...
3.6K
20
忠類神社の御朱印です。こちらは、大樹神社で頂けます。宮司さん不在で、書置きで頂きました。
忠類神社の扁額で、これが気になり拝殿アップ撮り忘れ。
忠類神社右手の狛犬です。
10127
甲子大國神社
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
御朱印あり
日本一のだいこく様を祀る「甲子大国神社」は、境内の一番奥にありながらも堂々とした存在感のある神社。数種類のおみくじもありますので、参拝と一緒に運試しをしてみてもおすすめです。
2.7K
29
過去に直書きで頂きました。
甲子大國神社の拝殿です。山間のお社さまですが、妙義公園駐車場🅿️から安全にお詣りができます。
本殿はシンプルでした。御祭神は大国主命(大黒さま)です。
10128
大江神社
北海道余市郡仁木町大江2丁目445
御朱印あり
明治14年毛利元徳公、長洲の士民の移民開拓を志し子孫の繁栄と国土発展を祈念し毛利家の祖、大江広元の姓をとりて大江の里と定め、翌15年9月8日山口県萩周防及岩国の士民70戸350余名が移民開拓の初の鍬を入れた。明治20年5月17日村民は...
2.6K
30
【大江神社】直書きの参拝の証❓をいただきました❣️御朱印ではないらしいですが…🤔正式な社印...
【大江神社】仁木神社さまから、少し離れた「大江神社」さまへ鳥居⛩️から参道の様子です✨小高...
【大江神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
10129
榎神社
大阪府大阪市東住吉区北田辺1丁目8-22
現在地に樹齢800有余年を数える榎の大木があり、土地の人々がこの木をご神体として社殿をつくり、年々参詣者も増加したので、昭和27年(1952年)4月に宗教法人となり、翌昭和28年(1953年)に拝殿と社務所を新設した極めて新しい由緒の...
4.5K
11
榎神社御祭神 榎大明神行基 菩薩に由来の桑津墓地の中に境内があります。
榎神社己御霊塚です。
榎神社大岩大神、小岩大神、眼力大神、御関大神
10130
小山御嶽神社
東京都町田市小山町1272番地
創建の年代は詳らかでない。寛文六年一一月二八日の検地の際には、御嶽社領として五升五合六勺の除地をあたえられたのである。また、境内地三反歩は朱印地である。宝暦年間(一八世紀中ごろ)の棟札は社宝である。祭礼には湯花の神事を行なう。祭神は日...
3.6K
50
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿横から石段側を見た景色右奥が神楽殿右端は拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地神楽殿と拝殿
10131
八坂神社 (江ノ島天王社)
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
3.3K
23
書置きの御朱印を拝受しました
八坂神社を参拝しました
奉安殿のお隣、八坂神社の社殿です。
10132
伊喜末八幡神社
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
御朱印あり
4.9K
7
訪問時宮司さんはお留守で、申込用紙と御朱印代金を置いておくシステムで、送料は負担してくださ...
伊喜末八幡神社の本殿です。
伊喜末八幡神社の拝殿内です。
10133
八幡神社 (半田市神代町)
愛知県半田市神代町1-61
御朱印あり
創建は明らかではない。「奉再建八幡神社一字札修文禄2年(1593)の棟札がある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定となる。
4.4K
12
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台が準備されていました。
日役八幡神社の拝殿です。
10134
刺鹿神社
島根県大田市久手町刺鹿1475
御朱印あり
4.4K
12
宮司さん宅を訪ね、御朱印をいただきました。宮司さんは祭の準備で不在でしたが、ご家族の方から...
島根県大田市に鎮座する刺鹿(さつか)神社にお詣りしました。高速道路を走るたびにチラリと見え...
一つ目の鳥居をくぐると、参道はしばらく桜並木となっています。春ともなれば薄ピンクのトンネル...
10135
中谷大宮諏訪神社
長野県北安曇郡小谷村中土13722
御朱印あり
4.7K
9
中谷大宮諏訪神社の御朱印を頂きました。書置きです。拝殿前に置いてありました。
中谷大宮諏訪神社へ。山あいの集落の神社ですね😌神秘的な感じがしますね😉集落から高台にあり、...
こちらは神社に残る貴重な薙鎌です。安政6年(1859)江戸時代の薙鎌になります。全長60c...
10136
建布都西宮神社 (阿波市土成町)
徳島県阿波市土成町郡569
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内社の建布都神社と言われている社の一つである。明治8年(1875)4月1日村社に列格。鎮座する郡地区は、古来敬神崇祖の念が厚く由緒ある建布都・西宮二社を奉賛護持してきた。平成12年(2...
3.9K
17
建布都西宮神社様の御朱印です。
建布都西宮神社(式内社(小)・村社)参拝
厚い雲のせいでまだ5時を少し廻ったばかりなのに、辺りはすっかり暗くなりました。阿波市市場町...
10137
御祖神社
愛知県額田郡幸田町深溝南道祖神25
5.2K
4
愛知県幸田町の御祖神社に初詣
愛知県幸田町の御祖神社にお参りしましたJR三ヶ根駅の西に鎮座しています10月の第一土曜日は...
愛知県幸田町の御祖神社にお参りしましたJR三ヶ根駅の西に鎮座しています
10138
河原神社
愛知県清須市阿原宮東257
御朱印あり
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
5.0K
6
書き置きを頂きました。毎月1日。何のブログか忘れたけど10時に神事があるみたいな事を書かれ...
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。例大祭とかしか御朱印は頂けないのかな?と...
毎月1日に月次祭があるので、あわせて参拝しました。
10139
古武井海積神社
北海道函館市古武井町37
御朱印あり
2.5K
44
海積神社の御朱印になります
海積神社の拝殿になります
海積神社の拝殿になります
10140
吾妻神社
千葉県鴨川市内浦1806
社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は身を海中に投じて竜神の崇を解かれた。姫のご遺体がその後当所に漂着したので、住民は喪屋を作り手厚く葬ったという。その後日本建命も当地に来て姫を追慕し社殿を建て笄一個、鏡八面を神...
5.2K
4
鴨川市安房小湊の吾妻神社です。社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう参道です。途中、 JR外房線の線路の上を通ります。驚...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう石段です。
10141
若木神社
山形県東根市神町東2-3-26
疱瘡(天然痘)を治療する神を祀っていることで知られる。歴代の山形城主の崇敬を受け、1613年に最上家親が、1662年に酒井氏が本殿を再建した。1674年、松平氏が石鳥居を寄進している。1800年に信徒等によって本殿が再建された。 19...
3.4K
22
5月訪問。若木神社拝殿
5月訪問。若木神社手水舎
5月訪問。若木神社鳥居
10142
下藤沢 熊野神社
埼玉県入間市下藤沢801
御朱印あり
5.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します
2023.02.26鳥居の扁額
2023.02.26もう20年以上も前を通り過ぎるだけだったので、今日は参拝させていただい...
10143
八王子神社 五社神社
長野県大町市常盤163
御朱印あり
4.7K
9
毎月1日に付近の御朱印を含め頂けると、こちらで情報を頂いていたので、一昨日と今日回って来た...
八王子神社 五社神社をお参りしてきました。
長野県大町市常盤に鎮座する八王子神社 五社神社に参拝しました。
10144
熊野神社 (御前浜)
宮城県牡鹿郡女川町御前浜字御前21番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.7K
9
女川町 熊野神社(御前浜)のご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂き...
女川町 熊野神社(御前浜)参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・伊奘冉尊
女川町 熊野神社(御前浜)ニノ鳥居から拝殿です。
10145
邇幣姫神社
島根県大田市長久町土江1
御朱印あり
貞観3年(861年)鎮座。式内社・迩幣姫神社に比定されている。
4.3K
13
邇弊姫神社の御朱印です拝殿内に書き置きがありそこから頂きました😀
拝殿の扉を開けると....小さな赤い獅子がいました😀触ると軽快なお囃子を流してくれます!♫...
扉を開けて御参りします拝殿前から内部を📸
10146
西宮大神社
滋賀県高島市新旭町旭502-2
御朱印あり
4.3K
13
神社専用の御朱印帳がいっぱいになり書置きの半紙に書き入れていただきました 大國主神社でいた...
この社の手水舎になります。
社殿の中はこのように2社祀られております。
10147
丸山八幡宮
香川県善通寺市善通寺町2344
御朱印あり
社伝によれば、天平3年(731)市川籐左衛門の祖、備前清江の創建と言われている。当社は元善通寺村の産土神であったが、文明9年(1477)八幡山に遷座し、僧空海の両親佐伯氏の木造を祀り佐伯八幡宮と奉称された。
3.4K
22
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
丸山八幡宮、社殿になります。
三つ目の狛犬様です☺️必死に歩いてきましたが、宮司様お留守で御朱印は頂けませんでした😅
10148
伊勢町伊勢宮
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1386
御朱印あり
「お神明さん」として慕われ、春にはたくさんの子供たちを桜の木と共に見守ってきた伊勢町伊勢宮(いせまち いせぐう)。地頭の保科淡路守が伊勢國山田奉行に在勤中、村内に土地を卜(ぼく(※))し、伊勢大神を勧請いたしました。9月に行われる「伊...
3.6K
20
夏の特別御朱印を吾妻神社にていただきました!
伊勢宮を参拝しました
伊勢宮を参拝しました
10149
自在坂神社
広島県広島市東区牛田新町3丁目5−20
御朱印あり
<自在坂神社由緒>往古よりこの地に鎮座し猿宮とも称した。昔日は安国寺(現、不動院)の守護神として鎮守八幡社と称したが、明治三年、自在坂神社と改称した。歴応二年の勧請とする伝えもある。不動院の古記録によると、かつては川向の西原村も宮の氏...
4.6K
10
過去の巡拝の整理です。宇品の神田神社の兼務社です。
広島市東区に鎮座する自在坂神社にお詣りしました。
阿形の狛犬さん。奉納年代を確認しそびれましたが、平成のものなのだと。(左足に白い弧線がある...
10150
若松神社
滋賀県大津市大江2-9-1
御朱印あり
御由緒創立は欽明天皇御宇勧請とされ、社頭高十石五斗領主より代々寄進があった記録があり。その他の社伝に称徳天皇神護景雲元年に下総国香取神宮の御祭神を奈良春日神社に勧請の際、当地に滞在され、その後宝亀八年湖水の絶えた時、光仁天皇が周辺の神...
5.3K
3
直書きにて頂きました。社務所は無人でしたが、社務所にあるインターフォンを押させて頂くと神社...
⛩をくぐってからの参道がとても気に入りました。誰も居なくてゆっくり参拝(^ω^)🙏🏻登録さ...
…
403
404
405
406
407
408
409
…
406/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。