ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9976位~10000位)
全国 27,244件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9976
荏名神社
岐阜県高山市江名子町1290
御朱印あり
荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。
5.2K
6
書置きの御朱印をいただきました。(拝殿前)日付は空欄になっていますが、筆ペンも用意されてい...
★荏名神社(郷社)参拝
昭和14年生まれの狛犬さんたちがお出迎え。同い年なのに表面の色が全然違います。
9977
篠葉厳島神社
埼玉県草加市弁天六丁目7
厳島神社は、弁天町の関根家に伝わる篠葉宮沼弁財天系図よると次のとおりである。永禄十二年(一五六九)沼から毎夜龍灯が登るのを里人が怪しみ、そこへ行ってみると弁財天の尊像がみつかった。そこで沼のほとりに祠を建てて像を安置することになった。...
4.7K
11
埼玉県草加市 篠葉厳島神社拝殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社本殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社境内社 稲荷神社
9978
龍門寺
鳥取県西伯郡南部町天万748
御朱印あり
5.5K
3
〇御朱印#龍門寺 #伯耆観音霊場 #御朱印 #観音霊場
〇本堂御本尊:聖観世音菩薩#龍門寺 #伯耆観音霊場
【伯耆観音霊場/第6番】 西伯郡南部町にある「護国山 龍門寺」#龍門寺 #南部町#伯耆観音...
9979
岩本神社
群馬県沼田市岩本町458
不詳明治初期、岩本村には熊野神社の他、村社として児持神社、諏訪神社が存在した。3社共に明治四十一年四月十六日に川田神社に合祀された。地図によっては、「岩本神社」と記載されているものもあるが、鳥居の神額には「熊野宮」と表示されている。戦...
3.8K
25
群馬県 沼田市岩本町458(旧利根郡岩本村字巻)に鎮座する岩本神社(いわもとじんじゃ)に朝...
前殿(社務所)脇に立つ石製の明神鳥居。扁額には、「熊野宮」とある。地図により、岩本神社の場...
鳥居と足長手水社、鳥居柱の間には船石もあるが省略。
9980
古地老稲荷神社
東京都港区白金台1丁目1
古地老稲荷神社(こじろういなりじんじゃ)とは東京都港区白金台一丁目(桑原坂)に存在する稲荷神社である。
3.8K
36
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1社号標 (左) と参道入口 (中央)鳥居側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)社殿側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央)社殿から見た景色
9981
大多満根神社
山口県大島郡周防大島町西三蒲10-1
5.2K
6
境内からの眺め 本土から島に入る大島大橋の眺めがよい
大多満根神社拝殿 標高263mの飯ノ山麓に鎮座
山口県周防大島町西三蒲に鎮座する⛩️大多満根神社をお詣り 海辺の一ノ鳥居とニノ鳥居
9982
宝琳院
佐賀県佐賀市鬼丸町12-30
御朱印あり
4.5K
13
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市鬼丸町にある恵日山 寳琳院の本堂
宝琳院境内にある"歴代住職墓所"の写真です。
9983
白旗神社 (鶴岡八幡宮末社)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
御朱印あり
白旗神社は、源頼朝と源実朝を祀る鶴岡八幡宮の末社。鶴岡八幡宮境内には源頼朝を祀る白旗神社と源実朝を祀る柳営社がありましたが、明治時代に合祀されたとのことです。
3.7K
21
お正月限定御朱印をいただきました。
白旗神社 鶴岡八幡宮境内社
こちらもおまいりしました。木々に囲まれていて素敵な佇まいです。
9984
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
4.5K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)拝殿内でいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
9985
三輪厳嶋神社
東京都大田区大森東4丁目35-3
御朱印あり
4.1K
17
東京都大田区の三輪厳嶋神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿です
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿内です
9986
柏崎大神宮
新潟県柏崎市藤井780
御朱印あり
3.7K
21
柏崎大神宮から御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
柏崎大神宮の扁額と拝殿内部を少しだけ
柏崎大神宮の拝殿ですちょうど神職さんが出かけるところでした
9987
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
2.7K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
9988
八坂神社 (江ノ島天王社)
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
3.4K
24
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
八坂神社を参拝しました
奉安殿のお隣、八坂神社の社殿です。
9989
府中日吉神社
千葉県市原市能満589-2
日吉神社は、史跡上総国分寺跡近くに所在し、旧能満村の鎮守として古い歴史をもっている。社伝によると、天武2年(674)に近江国滋賀郡の日吉神社から勧請したといわれ、大国主命を祀り、江戸時代には将軍徳川家光から六石二斗の神領を与えられて...
5.6K
2
狛犬は無く、猿が神社の入口を守っています。
本殿は県の有形文化財に指定されています。
9990
仙波氷川神社
埼玉県川越市仙波町4丁目19−1
当社の起源は古く、平安時代中期までさかのぼる。社伝によれば、後三条天皇の御代の延久元年(1069)、当地の武士仙波氏の創建とされ、代々にわたり、同氏の篤い崇敬を受けた。仙波氏は、中世に盛んになった武蔵武士団の一つで、桓武平氏を祖とする...
3.4K
24
境内にある「氷川神社古墳」になります。
この社のご神木になります。
この山車で掛けられる堤崎流仙波囃子の略記になります。
9991
多賀神社
長野県松本市出川町9-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市にある神社である。滋賀県の多賀大社の分霊を祀る。多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。秋の例祭では「寿命餅」が授与され、周辺市町村からも参拝者が訪れる。
5.7K
1
過去pic 例大祭の時に頂きました
9992
鳥山八幡宮
神奈川県横浜市港北区鳥山町281
創立年代は不詳であるが、鎌倉開府の頃より佐々木高綱の所領にて当宮を鎮守として祀ったと伝えられる。明治6年村社に列し、大正15年神饌幣帛料供進社に指定された。 例祭時に行われる獅子舞は県民俗芸能に指定されている。
4.2K
16
横浜市港北区 鳥山八幡宮の社殿
横浜市港北区鳥山八幡宮の鳥居と社殿へと続く石段
鳥山八幡宮(神奈川町熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区鳥山町281石段の上から見下ろした景色
9993
湯ノ山明神社
広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471
御朱印あり
江戸時代には広島藩浅野家の湯治場となっていた由緒ある湯の山温泉。
5.3K
5
御朱印は佐伯区にある観音神社で頂けます。いつも書き手が在中している訳ではないとの事で、事前...
湯山明神社に参拝しました。この鳥居の近くで、冷泉水が頂けます。
湯山明神社の拝殿内です。
9994
氷室稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
明治8年(1875年)京都伏見稲荷大社より勧靖
3.8K
20
氷室神社境內社 氷室稲荷神社 御朱印 直書
「氷室神社」境内に鎮座されている『氷室稲荷神社(神戸の伏見さん)』になります。京都伏見稲荷...
ご利益の案内になります。
9995
幸神神社
東京都西多摩郡日の出町大久野2129
建武二年、山城国出雲路幸神社(やましろのくにいづもじさいのかみやしろ:京都市上京区)をご勧請(かんじょう)申し上げる。 天孫降臨の折、道案内をされた神としてあがめられ、導きのご神徳・交通、旅の安全・悪霊防禦・夫婦和合等のご守護をくだ...
5.2K
6
こちらは拝殿の様子になります。
幸神神社、境内の様子です。
東京都西多摩郡日の出町大久野の幸神神社に参拝しました。
9996
長沢稲荷神社
山口県山口市鋳銭司今宿東844-1
4.9K
9
⛩️の右手にも⛩️がありました。長沢稲荷神社の御朱印は無いようです
長沢稲荷神社の拝殿?かな🙄 では🙏✨✨
長沢稲荷神社 周囲には🏠️もなく静かな場所に鎮座しています。池沿いに🌸💮の🌳があった...
9997
十二天神社
神奈川県相模原市南区下溝2376
御朱印あり
創建年月は不詳。下溝古山に湧水(おみたれ水)のすぐ脇に鎮座していたものを、寛文2年(1662年)、久世大和守広之により御供免地の寄進により当地に遷座。明治30年(1897年)に古山の畑中に鎮座していた八坂神社と日枝神社を合祀。境内の...
4.9K
9
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
9998
ひたちなか開運鉄道神社
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町204-4
御朱印あり
4.0K
18
切符売り場で御朱印も頂けます。
20250429記録用 本殿?
20250429記録用 線路で出来た鳥居^_^
9999
田守神社
三重県伊賀市蔵縄手353
御朱印あり
3.1K
27
三重県 田守神社 御朱印
拝殿内、上部に掲げられています絵馬です。今年の干支、龍🐲です。以前参拝した時はねずみ🐭でし...
田守神社の拝殿です。御祭神は別雷神他、二十四柱です。
10000
伊那東大社
長野県伊那市中央
御朱印あり
4.6K
12
書置き御朱印をいただきました★
拝殿横には書置き御朱印が入ったボックスがあります
伊那東大社を参拝しました
…
397
398
399
400
401
402
403
…
400/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。